• 締切済み

生物学に関する分野、職業、大学について

こんばんは、私は現在高校二年生で高校一年生から学び始めた生物学の虜となり、幸運にも高校一年生の一学期後半で「生物学者か生物の研究者になりたい」という夢ができました。 ですが私は生物学について詳しく知りません。 なので、学校の生物の先生に尋ねたのですが、先生も生物学と言う広い分野の説明は難しかったらしく、参考にはなったものの詳しくは知ることができませんでした。 受験まであと一年程だというのに、生物学についてほとんど知らない… これではあまりにも心もとないですし、勉強もしにくいので、詳しく知るためにも質問することにしました。 一つ目の質問は、私の興味のある生物学の分野についてです。 私は遺伝子、DNA、染色体、免疫、微生物、ウイルスに興味があり自分で調べた結果、遺伝学か対象生物学かな?と思っているのですが、実際は私の興味のある分野は生物のなんという分野の学問か名称が知りたいです。 素人の勝手な憶測ですので、間違っていたらすみません。 二つ目は、研究者や学者になるにはどのような手順を踏み、どのような勉強をすれば、なれるのか知りたいです。 難しい夢だとは自分でも理解しているので、辛口&毒舌な意見は不要です。 三つ目は、大学についてです。 私は現在4年制の大学を目指しています。 親にもお金のことで「大学は公立か国立で頼む」と言われていますし、自分もそのつもりだったので公立か国立を目指しています。 国立、公立、私立問いませんので私の興味のある生物の分野の学問が学べる大学をご存知でしたら教えて頂きたいです。 (あまりにも評価が低く、生徒もあまり良くない学校以外でお願いします) できれば、国立、公立、私立三つとも教えて頂けると助かります。 ホームページやリンクでも構いません。 四つ目に、仮に大学に合格し、在学中に海外への半年ほどの留学は可能でしょうか? 最後に生物学は数学を沢山使いますか? 無知なために質問が多く、すみません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

『実際は私の興味のある分野は生物のなんという分野の学問か名称が知りたいです。』 遺伝子、DNA、染色体:分子生物学 (生物系の学部)、遺伝子学 (医学部)、遺伝学(医学部、薬学部、農学部) 免疫:免疫学 (医学部、薬学部) 微生物、ウイルス:微生物学(医学部、薬学部)、ウイルス学 (医学部、薬学部) 『研究者や学者になるにはどのような手順を踏み、どのような勉強をすれば、なれるのか』 博士の学位を取ることが必須です。企業に勤めるのなら修士でもいいかもしれません。つまり、学部を卒業した後、大学院に進み2年間でそれなりの成果を出せば修士の学位が、さらに3年間大学院で研究をして各大学の学位審査会の審査に受かれば、博士の学位がもらえます。論文博士や社会人用の大学院のコースもありますが、基本的には5年間大学院で研究をしなければなりません。 学位を取った後、大学で研究をしたいのなら、まずは博士研究員(ポスドク)(契約社員みたいなポジション)として国内外の研究室で働いて成果を出して、35歳くらいまでに助教のポストに就ければそこからは大学の教官として研究をしていくことになります。 知りたいです。 難しい夢だとは自分でも理解しているので、辛口&毒舌な意見は不要です。 『国立、公立、私立問いませんので私の興味のある生物の分野の学問が学べる大学をご存知でしたら教えて頂きたいです。』 あまりに漠然過ぎて答えにくいです。御自分で、大学のホームページを観られて判断してください。 『四つ目に、仮に大学に合格し、在学中に海外への半年ほどの留学は可能でしょうか?』 休学するなりして自費で語学留学するのは自由です。ただ、履歴書的にはあまりメリットがないと思いますが。 『最後に生物学は数学を沢山使いますか?』 そういう領域もあります。

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.3

一応質問者さんの興味のある分野を中心に研究しているものです(私の専門は腸管免疫です) >一つ目の質問は、私の興味のある生物学の分野についてです。私は遺伝子、DNA、染色体、免疫、微生物、ウイルス< ⇒極めて広いと言わざるを得ません。遺伝子やDNA、染色体という単語を並べてしまう時点で生物学への造詣の浅さがわかります。高校生でも構いませんからessential細胞生物学などの専門書を手に取って読みましょう。  まず、前者は遺伝子工学あるいは分子生物学の分野です。次に免疫は免疫学、微生物・ウイルスは微生物学が範囲ですが免疫学といっても私のように腸管免疫という広い部分を主体とした研究をしている人間や単一の細胞の機能(例えばT細胞だったらTh1のみとか、TLRのみとか細胞の種類を限定したり分子種を限定したりする)を研究している人間がいます。専門分野というのは極めて狭くなりやすく、私の場合は臨床もこなすので広いですが一般にはどんどん狭くなります。従って、これから研究するのであれば ・基礎系研究(俗に言う生物学、工学などの分野) 利点:研究テーマは比較的自由で研究時間も多く取りやすい 欠点:研究費用の獲得が極めて難しく旧帝レベルでなければ高度な研究は難しい ・応用系研究(他分野連携を行うことを主軸にし、開発がメインとなる) 利点:研究費用の獲得が比較的容易で終着点が決まっている(開発すること)ので研究計画が立てやすい 欠点:スポンサーの意向に逆らうことは基本的にできず自由度が低い。また、他分野連携では学部の力の差がはっきり出てしまい研究室によっては論文で自分のデータを大量に用いているのに自分が中心で論文を発表できないなどの問題点もある ・臨床系研究(医療施設と連携することを主軸にし、治療法や治療薬の開発がメインとなる) 利点:研究費用の獲得が極めて容易で、研究テーマも変えやすい。学閥の力が強いため論文では筆頭著者にならないということが無い 欠点:基礎系研究などは行いにくく(一部の世界最高峰レベルの研究室を除く)どうしても臨床に絡めた成果を求められる 以上を見た上で考えてみてください >二つ目は、研究者や学者になるにはどのような手順を踏み、どのような勉強をすれば、なれるのか知りたいです。 難しい夢だとは自分でも理解しているので、辛口&毒舌な意見は不要です。< ⇒手順を説明すると2つになります A.四年制学部卒の場合 1,目標とする分野の教授などが在籍している大学を目指して進学する 2,研究室である程度の業績を上げる(学会発表レベルで良い) 3,修士へ進む(この時必ず国際雑誌への論文投稿を2報は行う。IF(インパクトファクター)は考慮しなくて良い) 4,博士へ進む(この時必ず旧帝レベルへ進むこと。在籍中に海外留学は可能だが1年程度の長期になる) B.六年制学部卒の場合 1,大学はどこでも良い 2,免許を必ず取る、研究室である程度の業績を上げる(学会発表レベルで良い) 3,四年制博士へ進む。1年次は臨床の仕事もあるので論文投稿はできなくて良いから、徹底的に土台を作り上げること。2年次以降は1年に2報は出すこと    これで研究職へ向かう最低限のラインです。ただ、問題は >辛口&毒舌な意見は不要です。<  の一言です。研究職を目指すというのは無知の知という言葉を理解しなければいけません。貴方は無知です。たかが高校生で、研究現場の中身も分からなければ大卒レベルの生物学への知識があるわけでもない。はっきり言って、そんな人間が相手の意見を選ぶ権利なんてありません。そのことをしっかり自覚した上でなければ研究は難しいと心得てください >三つ目は、大学についてです。 私は現在4年制の大学を目指しています。 親にもお金のことで「大学は公立か国立で頼む」と言われていますし、自分もそのつもりだったので公立か国立を目指しています。 国立、公立、私立問いませんので私の興味のある生物の分野の学問が学べる大学をご存知でしたら教えて頂きたいです。<  これは旧帝、琉球、北里、慶応、富山あたりでしょう。内容によりますが、旧帝ならほぼどこでも最高レベルの生物学に関する研究者が揃っています。公立なら応用研究に強いのが琉球で、基礎研究に強いのが富山です。北里、慶応は生物に関してなら旧帝レベルで強いです。  それ以外にもありますが、まずは自分の知識を深めることから始めましょう。先ほど述べたessential細胞生物もそうですが、専門書を読み、どの分野を勉強したいか改めて考えるべきです。一応それぞれの良書をピックアップすると ・遺伝子、DNA、染色体 essential細胞生物学 ・免疫 ロアット 免疫学 ・微生物、ウイルス 現代微生物学 南山堂 この辺は図書館にも蔵書があると思いますので読んでみてください。それらを見た上で、どうするか考えるべきだと思います。 研究の道は険しいですが結果さえ出てしまえばポストはいくらでもあります。ただ、そのためには人間関係や政治に敏いことや度量が広いことが求められます。そこをしっかりと押さえてください

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.2

質問が漠然としていて答えにくいです。 1)分野としては分子生物学かなと思いますが、それにしても関心の対象が広いですね。 それを扱う学部としては医学部、理学物、農学部、工学部になるかと思います。 2)研究者になるには大学を卒業した後で大学院に進学する必要があります。 大学院は修士課程(2年)、博士課程(3年程度)に分かれています。 博士課程を卒業し博士の学位をとれば一応一人前となります。 ただ就職先があるかどうかが問題です。 研究者の就職先に対して、研究者になりたい人の数は多いため狭き門です。 是非頑張ってください。 3)東大や京大なら一揃いの学部はありますのでご希望の進路に進むことはできると思います。質問者の学力がわからないのですがそれでよいでしょうか?あるいは地域的な限定というのはないのでしょうか?全国どこでもOKですか?もし学力があるなら旧帝大(東大、京大、阪大など)にしておけば無難です。大きな大学なら希望にあった進路があると思います。国公立なら評価が低い大学というのはないと思います。普通以上でしょう。 4)大学を休学して行けば可能と思いますが・・・半年ということですと語学留学でしょうか?生物学で数学をよく使うかは生物学の中の分野によります。ただし、それほど難しい数学は出てこないと思います。数学で困るということはおそらくないでしょう。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

せめて、大学のホームページで、「遺伝学教室」とか「対象生物学教室」とか検索されたらいかがですか。そこの大学のそこの教授が、そういうのを「教える講座」を研究室として持っているので。 在学中に海外への留学は「自費で」「講義に出られない単位は落とす」ならいくらでも行けます。他人に費用を出してもらって、大学の代表とか奨学金とかで留学するなら、生物学以外のすべての単位の評価で良いものを取りまくって、学部の首席(1位)は当たり前の成績を取ってください。 数学を使わなくても生物学はできますが、新しい分野を開拓することはできません。遺伝学でヒトゲノムのビッグデータから人類など特定の種の生物の由来を辿る分野などを始めたら、地理的情報と年代情報と遺伝子的な類似性「距離」の最も近いものどうしをリンクさせるとか、ミッシングリンクを埋めるのに一番最適な経路で、どこの何年ごろの地層から発掘したサンプルのDNAを分析するのが、失われているパーツを埋めやすいか、という予測もするのですから。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう