大学生が研究者になるためには?

このQ&Aのポイント
  • 大学生の間に、研究者になるためにしておくべきこと、また、様々な研究の分野の中から自分のやりたいものが何なのかを見つける方法を教えてください。
  • 大学1年の研究志望者が、研究者になるためにはどのようなステップを踏むべきでしょうか。まだ知識が浅く、具体的な行動に出せていない状況で、自分の適性や興味を見つける方法を知りたいと思っています。
  • 研究者志望の大学1年です。質問ですが、大学生の間に研究者になるためにはどのようなことをしておくべきでしょうか?また、自分の興味や適性を見つけるためにはどうしたら良いですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

私は研究者志望の大学1年です。

私は研究者志望の大学1年です。 今の私は、研究者になりたいという志はあるのですが、まだ知識も浅く、夢実現のための表立った行動に出れていません。また、研究には、医薬系や食品系…様々な分野があると思うのですが、自分が何をしたいのか、ということがいまいちつかめていません。 そこで、研究者の方、もしくは研究者を目指している方に質問です。 大学生の間に、研究者になるためにしておくべきこと、また、様々な研究の分野の中から自分のやりたいものが何なのかを見つける方法を教えてください。 最後に補足なのですが、回答の際に参考にしていただければと思い、私について少し書きます。 私が理系に進んだ理由は、中学生の時、ある会社の研究内容に興味をもち、将来こんな研究をしたいな、と率直に思ったからです。(その研究は食品系の研究でした。)それから、私は中学生の間はずっと、食品系の研究をしたいと思っていました。しかし、高校生になり、生物の授業で遺伝子や癌について学び、食品以外にも興味がわくようになりました。今は、いろいろと気になるという状態なのですが、早く1本に決めて、その分野の知識を深めたいと思っています。 私についてはこんな感じです。 回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacorro
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

研究者を目指している院生です。無責任なアドバイスを。 まだ1年生ということなのでそれほどあせる必要はないと思います。 徐々に夢に近づいていきましょう。 先ず学内のいろいろな研究室に見学に行くといいと思います。 早いうちから研究室に所属して研究の雰囲気をつかんでおくのがいいでしょう。 興味がある分野がみつかったら積極的にその分野をリサーチしましょう。 可能ならばその分野の研究者を尋ねて国内外問わず飛び回りましょう。 分野にもよると思いますが研究はコミュニケーションが命です。(天才的な人は一人でもやっていけますが稀です) 人脈を広げてアンテナを張りましょう。 外国の研究者との共同研究や国際学会での発表のために英語ができたほうが圧倒的に有利です。(特にスピーキング) 研究者としての資質は悲しいかな研究業績(論文と学会発表)で評価されるので早いうちから学会に出てプレゼン能力を磨き、論文をどんどん書きましょう。 学部卒業までに論文を1本書けるかが勝負です。早いうちに論文を書きたい旨を研究室の先生に伝えるのがいいと思います。 博士課程になると学振という制度があり、毎月20万円もらえるようになります。ただし、これに受かる人は2~3割です。評価の基準は論文数と国際学会発表数なのでこの点をクリアすれば、取れる確率はぐっとあがるでしょう。 博士課程は、友人たちが企業に就職して業績をあげるなか、自分は授業料を払って研究をさせてもらう立場なので、精神的にきついです。博士号を取れずにやめていく先輩方を何人を見てきました。学振が取れるかどうかは、モチベーションを保つ意味で重要です。 最後に一番重要なのは、自分ならできると信じることです。 きっとあなたならできます! 夢に向かってがんばってください!

tottokosann
質問者

お礼

回答と応援メッセージありがとうございます。 背中を押してくれてる気がして、うれしかったです。 今まで漠然としていた研究者への道が、jacorroさんのおかげで、はっきりしたものへと変わりました。 まずは、大学の研究室の訪問から始めてみようと思います。 jacorroさんも頑張ってください!

その他の回答 (3)

  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.4

バイオ分野の院生です。あなたの質問文の中で >今は、いろいろと気になるという状態なのですが、早く1本に決めて、その分野の知識を深めたいと思っています。 という1文が気になったのでアドバイスです。 確かに研究分野の知識を深めることは重要ですが、今は、分子生物学全般の知識を身に付けることをおすすめします。なぜ?と思うかもしれませんが、がん細胞を例に取ると、細胞周期だけでなく細胞骨格や接着分子、シグナル伝達などと関係があるからです。(ちなみに私の研究は、がんではありませんが・・・。) >自分のやりたいものが何なのかを見つける方法を教えてください。 場合によっては、細胞の分子生物学を読んで特定の章にすごく興味を持ったりするかもしれませんが、そうでない場合は見つけなくて良いと思います。研究室に所属してからその研究室でやっている研究分野の勉強をして、その分野が好きかどうかで決めれば良いと思います。(配属方法によっては第一志望の研究室に入れなかったりしますが、勉強してみると実はすごく興味が出てくるかもしれませんし、逆に第一志望でも、自分のイメージとは違ったりするかもしれないので。)大学院から分野を変えるのもアリなので、あせらずじっくりと考えてください。

tottokosann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あせらずじっくりですか。 正直、自分は焦りすぎてたな、と思いました。 何もわからないまま、空回りしてた気がします。 まだ1年なので今決めてしまうのももったいないのかも、なんて思ったりもしました。 今は経験を積むという気持ちで、いろんなことに触れていこうと思います。 ありがとうございました。

回答No.3

tottokosannさんへ 上記の二つの質問の参考になれば幸いです。 <まずはじめに>   研究者は、ほとんど、大学、企業、あるいは公的機関の組織に属し、それぞれの組織を(財政的に)支援する人達に如何に貢献するのかを念頭に置き、その目的のために研究を真摯に取り組むことが使命であると考えております。何かの自然現象のメカニズムの解明を取り組むような基礎研究中心の組織にしても、その組織を支えてくれる人達がいるわけで、如何にその人達の役に立つ研究を行うことが出来るのか考えることが可能であります。「何の役に立つのか?」を考えると、研究的発想が画一的になってしまうと思われがちですが、それさえ打ち破る「基礎的研究が何の役に立つのかを考える」発想力が人間には備わっているものです。  tottokosannさんが将来に所属する研究組織が、その組織を支える周囲の団体(人達)に如何に貢献するのかを理解するには、その人達がその研究組織に期待する生の声を自分で直に聞かねばなりません。その際に知った、その組織を支える周囲の声(貢献する内容)が、tottokosannさんがその研究組織で道に迷うことなく軌道修正するための指針となります。 <研究者になるためにしておくべきこと> そこで、tottokosannさんがしておくべきこととして、おすすめは、自分たち組織を支えている人達に耳を傾けて、その貢献を研究の中心に据える能力をみがくことです。言わば『情けは人のためならず。』の組織版というべきものですが、その分かりやすい内容として、『もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』と言う本がベストセラー急上昇中ですので、本屋で一度立ち読みをしてみましょう。 <様々な研究の分野の中から自分のやりたいものが何なのかを見つける方法> それはすごく簡単です。tottokosannさんと言う人間を形成するのに、おおいに関係した重要な人達(出会った人以外にも書物上の人物も含む)を紙に徹底的に列挙してみることです。そして、その人達を自分なり(特に法則はありません)にグループ化して、各グループ化した人達の生活を向上させるのにどのような研究をすれば良いのか毎日考え続けると、自分のやりたいことが不思議と向こうからやって来ます。本当は、自分のやりたいものを見つけるためのアンテナが形成されただけなのですが・・・。   早く1本に決めて、その分野の知識を深めたいとありますが、その研究が与える周囲への貢献度をまず始めに理解しておりますと、モチベーションが一気に上昇し、一心不乱に研究に打ち込み始め、知識を吸収するための立派なアンテナが形成され、短期間に知識が増えて行くので大丈夫です。知識よりも、まずアンテナ形成を。   自分が目的を達成するためのアンテナの形成のために、他人とのやり取りの中で生まれるアイデアについて書かれた (1)『もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』 (2)『経営者の条件』→ひとりひとりが目標を設定する現代人のための指針本。 (3)『イノベーションと企業家精神』→研究者になった際のアイデアのつくり方、満載。 おすすめです(3は、特に研究者におすすめ)。

tottokosann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アンテナの形成、早速やってみました。 …が、あまりにも経験値が低くて、うっすらとしかつかめませんでした…。 なので、とりあえず、行動して経験を積んで、もう1度やってみようと思います。 自分のやりたいことを見つける方法を具体的に示してくださってありがとうございました。 あと、3冊の本読んでみます。 自分の知りたいことがたくさん詰まってそうな気がします。 ありがとうございました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 いろいな本を読み、さまざまな経験をすること。これに尽きます。学生は、時間があるので、1週間に2冊は本は読めるでしょう。1年で100冊、4年間で400冊。これだけ読めば、世界の見え方が変わる、と学生に毎年勧めますが、「時間が」とか「本を買うお金が」とかで、・・・。大学の図書館は何の為、と教えたいのですが、聞いてはくれそうにありません。  研究室=研究室、のイメージがありますが、文系の人は、研究室には閉じこもりません。また、理系でも、数学や理論物理は、鉛筆と紙でも可能です。生物カテゴリーなので、紙と鉛筆では無理でしょうか、研究とは 1)「新しいことを見つけること」です。 2) 新しい工夫です。工夫して、効率を高めることは、同じ時間で多数生産出来るので、会社では必要不可欠。これは、新しい発見ではないが、多くの場合必要です。私の実験で、昔は1日に1サンプルしか測定できませんでしたが(ノンビリしたいい時代が懐かしい)、今では50サンプルでも測れます。  生物の分野では、メンデルの遺伝の法則は、時代遅れ(メンデルは尊敬に値します)、だと断定できます。たとえば、致死遺伝子は、そのような遺伝子があるわけではありません。生存に必要な遺伝子が欠けているので、死んでしまうのです。これは、10年以上悩んだ末の結論です。  研究することは、工夫すること。研究室にこだわらず、いつでも、どこでも、できます。そのためには、分野にこだわらず、多くのことを経験してください

tottokosann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本を読むということ、本当に大切なことだと思いました。 今の私に足りないものはやはり知識量です。 本を読んで様々なことに触れ、柔軟な考え方ができるようになれれば、と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 課題研究のテーマ

    私の高校では課題研究を行っています。 課題研究というのは、ある1つの課題を決め数人のグループで 半年以上かけて研究することです。 今回2年生になるのですが 2年生は数学・物理分野と化学・生物分野のどちらかを選択し 自分たちでテーマを決めなければいけません。 私は化学・生物分野の「遺伝子」について興味があるのですが それだけだと、とても漠然としすぎてテーマになりません。 ですが、遺伝子についての知識が元々少ないため 自分の興味のあるもっと細かいテーマを決めることができないのです。 なので、遺伝子について何か面白いお話はないかと思い こちらに質問させていただきました。 私の高校はSSHに指定されていて、最優秀の研究は 校外発表にも行かせてもらえるので 出来れば高校生にしてみれば難易度の少し高いものがよいです。 また、遺伝子以外にも何か興味深いお話があれば 宜しくお願いします。

  • 理系大学院生の生産技術職志望について

    理系大学院生の女です。分野は生命化学系です。 これから就活が始まるんですが、どの職種を志望しようかと考えたときに最初は漠然と研究開発職がいいかなと考えていました。 しかし、自分の研究テーマ(遺伝子系)が正直志望先(主に食品・化粧品)であまり生かせそうにないのと、自分の性格的に合うのではないかということで、研究職ではなく生産技術職がいいなと思い始めました。 理系大学院生でも食品・化粧品メーカーに生産技術職として採用してもらえる可能性はありますでしょうか?

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 遺伝学で画期的な研究をしている大学院

    こんにちは、今、アメリカで大学4年生で生物を専攻しているものですが、将来大学院に行きたいと考えています。 大学院では遺伝やマイクロバイオロジーを勉強したいと思っています。しかし沢山の大学の中から、なかなか自分の行きたい大学院を絞ることが出来ません。専門用語だらけの教授の論文を読んでもいまいち、研究の重要性や意義がなかなか把握しきれません。なので、日本、アメリカ、海外、問いませんので、とても興味深い研究をしている大学院を紹介していただけませんか?遺伝、生化学、マイクロバイオロジーの分野でお願いします。 

  • 大学院の研究計画書について

    大学院で専攻を変えた方に質問です。宜しくお願いします。 私は現在工学部4年ですが、生物系の院に変えようと思っています。 一応1月から高校レベルの生物をやり、4月から過去問を見て生化学、細胞生物学、英語と試験科目の勉強をしており学科試験の対策はしているのですが、研究計画書がどうにもかけません・・・。 まず志望理由ですが、卒研が医療とかぶっておりその一環として生物を勉強したところ生化学の遺伝子の分野(とくに遺伝子発現について)に非常に興味を持ったこと」ぐらいですがこれだとまずいですよね・・・。 あと、研究を進めていく上での実験方法を書くべきなんでしょうけど、生物には多種多様な実験法や装置など(電気泳動、サンガー法、クロマトグラフィーなど)かなりの知識を要しており、一体どのような実験を行えばいいのか分からないということです・・・。 生物系に限らず院で専攻を変えた方は一体どのように研究計画書を作成したのかよろしければご教授お願いします。

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 研究室配属について

    質問 1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか? 2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)  理系大学3年のものです。  研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。  自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。 補足 ・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。 ・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。 ・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア) 回答の程、よろしくお願いします。  

  • 研究室と就職について

    生物系大学の者です。 研究室選びに迷っています。 将来、食品会社に就職したいと思ってるのですが、植物または微生物、どちらの研究室に入ると就職の際に良いでしょうか? 特に環境問題に興味を持っているので、環境に力を入れている食品会社に就職したいのですが、植物、微生物のどちらが良いのでしょうか?  大学院に行くつもりはなく、研究職希望ではありません。どのような技術を身につければ就職の際に役立ちますか? また食品会社ではなく、他の分野に就職する時にはどちらが多くの選択を持つことが可能ですか? やはり学部卒ではどの分野でも変わりはありませんか??

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 知識を問わない、理系の研究職探してます

    私は、東京の理系(化学)の大学3年生なのですが、研究職に就きたいと思っています。 しかし有名大学や修士の方に、現在持っている知識や能力では勝てるはずがないと感じています。 今の知識を問わず入ってから学べばいい、全員ゼロからのスタートが出来るような分野を探しています。 いま惹かれているのは、香料業界の調香研究という分野です。 私は化学科なので、出来れば食品関係に就きたいと思っています。 他に良い分野があったら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。