• ベストアンサー

仁王尊と金剛力士

浅草寺には雷門と宝蔵院という門があります。 どちらも左右の両方に凄まじい形相の大きな守護神が祀られています。 宝蔵院と雷門の守護神は同じものですか? 仁王尊と金剛力士とは同じ意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>宝蔵院と雷門の守護神は同じものですか? 違います。 宝蔵院は金剛力士を守護神としています。 雷門は風神、雷神を安置しています。 宝蔵院は宝蔵門あるいは仁王門と呼ばれ、通常のお寺の山門に相当します。 門でありながら院と呼ばれるのは、二・三階が浅草寺の什宝物の収蔵庫としての役割を持っている為です。 釈迦如来像や四天王像が安置されています。 雷門は通称で風雷神門というのが創建当初からの名称です。 お寺を風水害、落雷などの天災から守る目的とされています。 >仁王尊と金剛力士とは同じ意味ですか? 名称が異なるだけで、同じ仏法の守護神です。 古くは執金剛神と呼ばれる仏法の守護神でしたが、これが密迹金剛、那羅延金剛の二つに分かれて一対の守護神とされました。 二つで一対ということで仁王あるいは二王と呼ばれるようになりました。 口を開けた阿形像と口を閉じた吽形像の組み合わせです。 二人の人が何かをする際に、ピタリと一致するのを阿吽の呼吸というのはこれからきています。 金剛とつくのは、金剛杵と呼ばれる法具を持っている守護神という意味です。 金剛杵というのは密教であらゆる煩悩を滅ぼす武器とされている法具です。 元々は七福神の毘沙門天のように鎧を着ていました。 筋骨隆々の裸体になったのは、ギリシャのヘラクレス像の影響からではないかと考えられています。

krya1998
質問者

お礼

早速に的確懇切なご解答を有難うございました。 さっそくメモをしまして、皆さまに説明します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
krya1998
質問者

お礼

他の仏閣の金剛力士に関するwikiのご紹介だけですね。 それで何と何が同じなんでしょうか。 質問のご解答にはなっていませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 執金剛神の執とは何ですか?

    金剛力士は良く聞きますが、執金剛神の執とは何なのでしょうか?

  • 金剛薩たと金剛手菩薩

    金剛薩たと金剛手菩薩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E8%96%A9%E3%81%9F 【金剛薩た(こんごうさった)】 (1)金剛手秘密主菩薩ともいい、また金剛手は、またの名を散那(サンダ)ともいう。 (2)その由来は、ガンダーラ美術にしばしば登場する、ブッダを守るこん棒を持つ神=執金剛神ヴァジュラパーニにさかのぼる。 (3)同じヴァジュラパーニである、インドラ神(帝釈天)とは違い、本来はヤクシャ(夜叉)あるいはグヒヤカ(密迹、みっしゃく)とも呼ばれる下級の鬼神である。 (4)美術のみで好まれ、仏教説話にはほとんど登場しない。 (5)この神の役目は、単なるゴータマ・ブッダのガードマンにすぎない。 しかし、密教では地位が上がり、金剛手菩薩、さらには金剛薩たへと派生していった。 http://www.rmt.gr.jp/tibetan/bani.htm 【金剛手菩薩】 金剛杵を手に持った菩薩様と言う意味。 髪を逆立てて口を開け、虎の皮をまとい、ちょっと恐い顔で表されます。 う~ん、よくわからないんですけど 金剛薩たと金剛手菩薩は同じものですか。 また薩たってどういう意味ですか。

  • 浅草観光について

    浅草の雷門や浅草寺を観光するにはどれくらい時間がかかりますか。

  • 浅草駅(浅草寺近く)に大きな荷物を預けられる場所?

    浅草駅(浅草寺近く)に大きな荷物を預けられる場所?はありますか? 出来れば、雷門辺りが良いです。 宜しくお願いします。

  • 浅草の梅むらについて

    明日、浅草の梅むらにいきたいのですが浅草寺の雷門を起点に道順を教えていただけないでしょうか。

  • 黒人力士

    朝青龍、琴欧州、旭天鵬、露鵬、朝赤龍、黒海……最近は外国人力士が増えましたね(書き漏らした力士がいるかもしれませんが)。かつては曙、武蔵丸、小錦、高見山といった外国人力士もいました。 ところで、なぜか黒人力士はいません。例えばサッカー・ワールドカップで見せてくれたアフリカ勢の運動能力の高さ、あるいはオリンピックの陸上の短距離走でも、黒人選手達の運動能力の高さを見ることができます。相撲の世界にも黒人力士がいればきっと強いんじゃないか……そんなことをふと思っていました。 そんな折も折、角界関係者の方(お名前はこの際控えさせて頂きます)がおっしゃるには、土俵には黒人を上げないんだとか。そう言えば以前、大阪府の太田知事が土俵に上がって表彰しようとしたら相撲協会から断れましたね。今活躍している力士達も黄色人種か白色人種で(ハワイ出身勢はちょっと浅黒いですが)、「女と黒人は土俵に上げない」ことになっているんだそうです。 確かに相撲は日本の国技であり、その起源は神様達の力比べだということは承知しています。でも、スポーツとして相撲をみるなら、私は黒人力士がいた方が迫力があるし面白いんじゃないかと思いますけれど、皆さんはどう思われますか? やっぱり相撲の伝統性を重視して、日本の国技としてそうしたしきたりは守っていくべきだと思われますか? それともスポーツとして、あるいは海外へ相撲を普及させていく意味でも、そうしたしきたりを捨てて門戸を開いた方がいいと思われますか?

  • 好きな仏像を教えてください!

    先日、ドライブの途中、奈良県御所市の菩提寺というところに ふらりと立ち寄ってみました。 小さな山寺で、門も小さいのですがちゃんと仁王様がいらっしゃいました。 お寺の前の家に住んでおられる檀家さんが出てこられて お堂の鍵をあけてみほとけを拝観させてくださいました。 (檀家さんは4件しかなく、みなさんで協力してお寺を守っておられるそうです。) そのお寺で見た法起菩薩仏頭が忘れられません。 炎髪、五眼で右に二つ、左に二つ、額に一つの眼があり 怖い形相で睨みつけておられますが、 すごいイケメンで、うっとり。 (ネットに写真がないか探したのですが残念ながらありませんでした。) あなたの好きな仏像は何ですか。 拝観したときのエピソードなども添えてぜひ教えて下さい。 遅れることもあるかもしれませんが 必ずお返事いたしますので、よろしくお願いします。

  • パッチワーク等で薬師如来像とか金剛力士像とか作れますか?

    パッチワーク等で薬師如来像とか金剛力士像とか作れますか? この前、テレビ朝日のドラマの再放送(2時間ドラマ)かなんかで 見たのですが パッチワークで薬師如来像みたいな、ああいう像物を作る事は可能ですか? ドラマを見ている際に、かなりの上級者向けのようですが 像物をパッチワークで作っていて、私も作ってみたいなと思いました。 ドラマ中で作っていたのは、像の名前を忘れてしまったのですが 座禅を組んで座っている像で後ろには後光の輪があって、 確か安産とか女性の恋の成就系の神様だったような気がします。 もちろん初心者には相当難しいとは思うのですが、 実際に作ることは可能なのでしょうか? タイトルでパッチワーク等としたのは ドラマを見た2日ぐらい後にそういえばこの前のドラマで…と思い出して 確かパッチワークだったよな?なんて思い出したので もしかしたら何かと記憶がごっちゃになっているのかなと思い、等にしました。 というのも、パッチワークって何枚もの布を縫い合わせるものじゃないですか? それで、像物を作るっていうのは、パーツも相当だし、像の周りには華をあしらっていたので 相当なパーツ数だし、1つ1つも細かいしと思ってパッチワークでは無いかもとも思うのですが 後、パッチワーク 薬師如来とか パッチワーク 像とかで調べてみてもそういうのは出てこないので パッチワークの作品とか色々見てても、やっぱり違うのかなと思っています。 なんとなく、刺繍でなら像は普通に作れるだろ(もちろん難しいでしょうが)と思っています。 ただ、その名前としてはカタカナの漢字だったのは覚えています。 刺繍みたいに漢字のイメージではなくて、パッチワークみたいにカタカナのイメージだという事です。 分かる方、いますでしょうか? 教えてください。 これではないですか?とかそういうのでも良いのでお願いします。 知りたいのは 1.像の名前。薬師如来とかそういう系の神様系で、座って座禅を組んでいて、後ろには後光?の輪がありました。   確か安産とかそういう女性系の神様だったような気もしますがあやふやです。 2.この手芸の名前。パッチワークではないような気がしていて。刺繍に近いものだと思うのですが名称はカタカナのイメージが強くて、刺繍では無いことは自分の中で確かなのですが、刺繍系でカタカナの名称はありますでしょうか? 3.パッチワークでも像物を作ることは可能ですか? お願いします。

  • 山手線について教えて下さい!

    修学旅行で東京に行くのですが、 山手線に乗って主に移動します。 ●●駅から○○駅につくまでどのくらい時間がかかるとか全く分かりません。 アメ横→雷門→浅草寺→江戸東京博物館→東京タワー→お台場 という風に移動するのですが、 浦和駅から出発して山手線を利用するとしたら どこで降りたりすればいいですか? あと、雷門の間は浅草寺は歩いて移動できる距離ですか?

  • 10:30am~3:00pmの外国人東京観光 について

    - 10:30am~3:00pmの外国人東京観光 について - 新宿出発 → 築地市場 → 雷門浅草寺 → 新宿 の予定です。 築地では見学&昼飯、雷門浅草寺ではお馴染みの仲見世見学&ショッピング。 その後は3時までに新宿駅(小田急線)に戻る予定です。できれば他の観光地も見たいですが・・・。 待ち合わせが10時半で3時までに新宿に戻らないといけません。 1)プラン最後の雷門浅草寺から新宿(小田急線)のベストな電車の乗り方を教えてください。 2)もし時間的に近場でお勧め観光地がまだあれば教えてください。 3)時間があまりないのですがこのプランは可能でしょうか? 私は日本人ですが、東京は初めてでしかも外国人の友人を案内しなければなりません。 もう緊張しまくりです^^;よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • クレジットカードを更新する際の手続き方法とタイミングについて教えてください。
  • クレジットカードを更新する際の手続き方法やタイミングについて詳しく知りたいです。
  • クレジットカードの更新の手続き方法やタイミングに関して教えてください。
回答を見る