• ベストアンサー

飲食卸業の税金に関して

物は何でも良いのですが例えばサンドイッチの卸し見たいな仕事を始めるとします。 自店(A)でサンドイッチを大量に作って、色々な契約店舗(B)に売って貰い利益を得る方法です。 この場合、どういう形態を取ると税金が少なくて済むとかありますでしょうか。 1>A店がB店に卸す形でB店にサンドイッチを買い取ってもらう。 2>B店に販売してもらった数量の何%をバックして、余った分は引き取る。 3>その他 どうするのが良いのかアドバイス宜しくお願いします。 又こういった相談は何処へするのが良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.4

No.1です。 (1) 消費税について  消費税は、お客さんが買う価格の8%上乗せです。  ご質問の1のパターンでも、2のパターンでも、税抜きの小売価格が同じなら消費税は同じになります。  100円のパンであれば、消費税は8円。  このうちA店がいくら預かり、B店がいくらあずかるかが変わるだけです。 (2) 法人税と所得税について  あなたの事業規模、収益状況によって、税の損得は変わってきます。  ・赤字の場合    所得税は課税されません。            法人なら地方税の均等割が課税されます。  ・利益が少い場合  所得税の方が税率が低い  ・利益が高い場合  法人税の方が税率が低い (3) 税以外の負担  法人にした場合、社会保険の加入義務が生じます  「会社負担分」が発生しますので結果として負担が増えます 税についての損得は、ある程度まで条件を設定しないと判断は不可能ですよ。 自分の給料分を含めた年間の利益が  100万円程度  500万円程度 1000万円程度 3000万円程度 みんな、損得が変わってきます。 また、家族の中に事業に従事する人がいるかいないかでも、対策は大きく違ってきます。 あなたの条件を明示して、税理士さんに相談することをお勧めします。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

個人事業主でも法人でも売り上げに対して税金がかかります。 安くというのなら2ですけど、安くなる場合は損金が多く発生する場合のみです。 たとえば、100個納品して、10腰しか売れず、残りの90個が返品になり、廃棄処分となった場合など、赤になるか、利益が上がらない場合になります。 法人がい以下個人事業が良いかは一概には言えません。 あと、売れずにすべて廃棄処分なら損金だらけなので税金はものすごく安くなります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

税金は同じで良いにしても、食品の場合は保健所の講習、検査、許可が必須ですからね。

ppp4649
質問者

補足

保健所の講習、検査、許可のみならず消防の許可も心得ています。 分からなくて、質問しているのは税金の話しです。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

個人事業 と考えてよろしいでしょうか。 >どういう形態を取ると税金が少なくて済むとかありますでしょうか。  形態によって税金の額は変わりません。  売上から経費を差し引いたあなたの純利益が課税対象となるので、同じ利益を得れば、形態が異なっても所得税は同じです。  ご質問の1、については、売れ残りのリスクを誰が負うか・・・ということになりますから、税の多い少ないより、相手との契約の問題です。相手がリスクをどこまで引き受けてくれるかの問題でしょう。 >こういった相談は何処へするのが良いのでしょうか。  税金については 税理士  経営については 経営コンサルタント

ppp4649
質問者

補足

個人事業とするのが良いのかも含めて、良い方法を教えて下さい。 B店に卸す時に消費税は掛からないですか?掛かればお客さんには消費税2回分が掛かって、その分割高な商品にならないでしょうか? 2の場合は卸すのとは違うので消費税が一回で済むと思います。この場合店舗Bにはバックするお金の名目はどうするのが良いのか?委託料?歩合制のお給料?店舗使用料?名目に関係なく消費税など掛からないのでしょうか? 又2の場合は売上をどちらの店にするのが良いのか?どちらに関係なく税金は同じなのでしょうか?売り上げが大きいというだけで税率が変わったりしないのでしょうか? 所得税だけに限らずトータル的にどの様な形態が良いのか質問してます。

関連するQ&A

  • 商品の卸しの際の単価

    私は洋菓子店をしておりますが、自店舗以外の小売店に、 私が焼いたケーキを販売委託することになりました。 このような場合、売上手数料などの経費を上乗せするので、 小売店への卸しの際の商品単価は、相場的には、 どのように増減するのでしょうか? 私の店では、ケーキ(1ピース)を270円で販売しているのですが、 まとまった数量を下ろす場合には、270円から割り引いてから、 値段設定をするものなのでしょうか? 今まで自店舗だけで販売してきたので、どのような感じで、 小売店への卸しの単価を考えればよいのか、分かりません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 飲食店を二人で始めるには契約や税金等はどうなるのでしょうか?

    飲食店を二人で始めるには契約や税金等はどうなるのでしょうか? これからバーを始める予定です。 店舗はすでに決まっているのですが、その店舗の持ち主は現在大家さんから借りている状態で、 今後も自分の店舗として借りていく予定です。 その店舗をしばらく自分に任せてもいいということで自分がこれからお店を開くのですが、この状態ですと又貸しということになりますよね? なので、共同経営という形ではどうか?という案が出ました。 その場合、家賃や光熱費、売上等は自分が管理するのですが、税金などは二人にかかるのでしょうか? 元の持ち主には迷惑や面倒をかけたくないので書類なども含めすべて自分で何とかしたいのですが可能なのでしょうか? 又貸しにならず、なおかつ元の持ち主に面倒をかけずにお店を開く方法があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税金の相殺について

    株の税金の相殺方法について、教えて下さい。例えば、A社株の売却(100万円の利益)、B社株の売却(20万円の損益)を同時に指示した場合、税金は8万円になりますでしょうか?それとも、とりあえずA社の税金10万円を引かれて、B社の2万円は確定申告で還付を受けるという形になるのでしょうか。口座は、特定口座です。どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 利益に対する税金

    A)銘柄を 1)と2)の証券会社で保有しています。例えばそのA)銘柄の利益が1)100万円と2)500万円の場合原在の税金は10%の10万円と50万円ですが。B)銘柄が-20万円として其のB)も損売りしたとします。其の場合税金はどの様に計算されるのでしょうか?勿論1年間でA)とB)だけの売買とします。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 仮想通貨の税金について

    仮想通貨の税金の支払い者について質問です。 仮にAさんが利益をだしたBTCをBさんのウォレットに送って換金した場合の税金発生する方はBさんでよろしいでしょうか?というのも、Aさんに所得があって、Bさんが専業主婦のように所得がなければ意図的にBさんの口座から換金したほうが節税?になるのかなっと思ったのですがどうでしょうか?

  • 飲食店でのお酒の販売について教えて下さい。

    当方飲食店のコンサル的な仕事をしてます。 最近の企画で、お客様のお名前を入れた焼酎の陶器ボトル、ワンロットが3ダースの企画が有りました。該当店舗では数量に届かなく、残りを別店舗に紹介しました。 酒類販売免許は有りませんので、酒屋さんにお願いして領収書を分けて頂く事で、共同仕入れの形にしました。 ですが、父の日のプレゼントで持ち帰りたいお客様が、居らっしゃいます。 ボトルキープのお値段でお持ち帰りなさるお客様は、そうは居らっしゃら無いのですが、酒類販売免許無しの罰則規定を見ますと、かなり厳しいので質問させて頂きました。 飲食店で、お酒をお持ち帰りになるお客様に、販売するのは違法になるのでしょうか?

  • 特定口座の利益確定と税金について

    国内株の利益確定について教えてください。 現在、保有株の大部分が含み損なのですが、一社だけ突出して含み益を持っています。 今は利益に20%の税金がかかりますよね? 仮に A社:含み損 \100,000- B社:含み益 \100,000- として 両社を同日に売却した場合、 (1)損益プラスマイナスゼロ (2)B社の利益\100,000-に対して税金\20,000-で、差し引き利益\80,000- 結果として資産▲\20,000- どちらになるんでしょうか? 便宜上、手数料は考えないものとします。 (1)になるとしたら、同日ではなく別々の日に売却した場合で結果は変わりますか? A社の損失\100,000-が残ってて、後日のB社の利益と相殺になるのでしょうか? 保有株の損益を地ならししたいのですが、含み益の税金20%を考えると手が動きません。 回答よろしくお願いします。

  • 株の税金について

    A証券会社(特定口座、源泉徴収有り)で損失があったとします。 確定申告で損失繰り越し申告したとします。 翌年、B証券会社(特定口座、源泉徴収有り)で利益がでたとします。 この場合A証券会社の損失分をB証券会社で繰り越すことができるのでしょうか? 通常、B証券会社で取引し利益がでた時点で自動的に税金が引かれていると思うのですが、この辺りの仕組みがわかりません。 わかる方、教えてください。

  • 複数の銘柄を購入した時の税金

    株購入の検討をしている初心者です。 掛かる税金について教えてください。 例えば、SBI証券で、複数の銘柄を購入したとし、下記の利益損益が出たとします。  Aが +25万円  Bが - 10万円 この場合、Aの20%が税金として引かれるのでしょうか? それとも、総額 +15万円なので、税金はかからないのでしょうか? 教えてください。

  • 雇用の方法について(税金・請負契約 関係)

    主人のことについて質問します。 昨年、個人の請負業者(以下A社と呼びます)で働いていました。 主人の雇用形態は、従業員ではなく、自分も請負として雇用(というんでしょうか?)されていたようですので今年白色申告で確定申告に行く予定でおります。ただ、最近まで従業員で働いていると思っていた為、開業届は出しておりません。 現在、A社はなくなりましたが(倒産したのか?不明です)昨年働いていた工場関係の会社(以下B社と呼びます)のほうが、主人と請負契約を結びたい!と言ってきました。なくなったA社の社員がたくさん残っており、その人達を雇用して引き続きやっていってほしい、と言われました。 主人はやる気満々でおりますが、雇用する人達(10人程度)の雇用形態をどうするか?で悩んでおります。 質問したいことは、 1・主人がA社に雇用されていた形のように、全ての人達と請負契約を結んでB社で働いてもらうことができるかどうか?(白色で所得税を申告してもらう形) 2・その場合、個人の方たちの契約書はどう書いたらいいのか?(口約束だけでもいいのか?) 3・自分の従業員として雇用するならば、どのような方法でその従業員の税金を支払ったらいいのか? (アルバイト・契約社員・社員など) 自分自身が、A社から請け負って仕事をもらっていた、ということを最近知った為、とてもとまどっております。(白色申告も初めてです) 税務署に聞きにいけばいいかとは思うんですが、昨年からの開業届も出していないし、10人程度の人達全てを社員にするとB社からの収入の見込みも不安定ですので、経費倒れになるのではないか?(節税対策をしたいため)と頭を痛めております。 わからないことばかりですみません。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。