• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲み会が苦手です)

飲み会が苦手な新社会人の悩みとは?

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

まず、他人の心の中はわかりません。 わかるはずのない、他人の心の中を想像して、 自分を卑下するのは無駄なことですので、 やめましょう。 面白い話をしようと努力することも無駄です。 「個人的には、周りを見すぎなのかなと思っていて」 いいえ。 質問者様は、周りを全然見ていないのです。 飲み会で人気者をよく見てください。 面白い話をするとか、話題が豊富だとか、 そんなことよりも、「何をしているのか」 ということを見てください。 人気者は、あちこち、席を変わったりして、 周囲に気を使っているのです。 飲み会で浮いてしまう人は、自分の席でじっとして、 何もしない人です。 では、どうすれば良いのか? お店の人になればよいのです。 お酒を注ぐ、空になった容器を下げる 注文を受ける などなど、自分の食事を食べようと思わず、 徹底的に雑用係をしてください。 話べただが、気の利くやつ という評価をもらえれば、 隅っこにいる、暗いやつ というよりも、数倍も、良いと思います。

sym_66
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 確かにうまく話すより雑用係のほうができそうな感じはしますが、 この前の飲み会は「うまく話す人」が雑用係もやってしまっていました。

関連するQ&A

  • 冷めすぎていて、飲み会が苦手です

    24歳、男性。 現在就職活動中で、今度予備校の就活ゼミの飲み会に参加することになったのですが、不安でたまりません。 というのも、私は昔からもうのすごく「冷めた」人間で、 いわゆる下ネタや、周りの人が言うちょっとした冗談でも、「面白い」と思えないのです。(作り笑いはしますが、これも疲れる) お酒を飲んでもテンションは変わらないし、おしゃべりも上手くない。 真面目な話は大好きなのですが、飲み会の場でそんな話を持ち出すと場が凍ってしまいます。 そんなわけで、飲み会の場ではいつも一人、真面目な顔をしてポツン。 もちろん、4年近く、自分を改善しようと、積極的にそういう場に参加してきましたが、心労がたまるだけでした。 個人的に「飲み会は俺に向いてない」というのが結論ですが、 就職してからも飲み会はあるでしょうし、そのすべてに出ないわけにはいきません。 そこで何かしらアドバイス等頂けたら幸いです。 ちなみに次の飲み会は、女性が大多数で、全員自分より2歳年下。 しかもゼミに途中参加なので、私だけほとんど面識が無い状態です。 就職活動以上に飲み会が頭を悩ませています、どうぞよろしくお願いします。

  • 飲み会で話すのが苦手

    閲覧ありがとうございます。 新卒会社員女です。 タイトル通り飲み会で話すことが苦手です。 6.7人以上の会社の飲み会など個人個人が会話をするというよりも、全体的に盛り上がることを目指す場(いわゆる飲み会)が苦手です。 3.4人と少人数で皆の話をしっかり聞ける場ならまだ自分の話ができます。 話ができない原因としては、自分が話すとみんなが一斉に注目します。 そこでウケを狙わないと、何か面白いことを言わないとと思ってしまい焦って空回りしてしまいます。 そこで変な空気になって自己嫌悪することが多いです。 なので大人数の前で自分の話をするのが苦手です。 あと話の流れが物凄く早いのも苦手意識を持ってしまいます。 例えば自分の話をした時に誰かが話を拾って別の話に繋げる(ウケを狙った話に持っていく)、など。 もしくはこの人のこの話もっと聞きたいと思ってもまた誰かが…ということになります。 そもそも大人数となると、全員と親しいというわけでもないので、どうしても自分のこの話(恋バナとか)はしたくないなーってことがあります。 そういう時に◯◯さんは?と振られると、うわっと思ってしまいます。 そこでも対して面白いことも言えず気まずい空気になります…。 でも話を聞くだけだと◯◯さんは笑ってばかりだったね、とも言われます。 それを指摘されるのが何よりも嫌です。 喋ってないけど大丈夫?とか心配されるのも嫌です。 とにかく笑いを取りに行く飲み会、皆んなの前で自分を出さなければならない飲み会 これらに非常に苦手意識を持っています。 ですが、克服して楽しみたいとも思います。 大人数の場で楽しむコツは何かありますか?

  • 飲み会の席が苦手

    社会人になってから初対面の人との複数人(10~20人程度)の 飲み会の席が多くなりました。 セミナー後の飲み会や、オフ会などがほとんどです。 そこでいつも馴染めず周りのテンションについていけず 一人ポツンとウーロン茶を飲んでいる自分がいます。 昨日も飲み会があったのですがこのような状況でした。 本当は楽しい場なのですが、いつも苦痛を感じます。 元々、口下手で人見知りです。 初対面の人と会話をするときはいつも緊張してしまい余裕をもって会話ができません。 元々、テンションは低いほうですし口下手という爆弾もあります。 1対1ではある程度、しゃべれるのですが 複数人での会話になるとまったくしゃべれなくなります。 話をふってもらった時、周りの視線がいっきに自分に向くので そのときあせってつまんないことを言ってしまい 場の空気を悪くしてしまいます。 そしてやっかいなことに、傷つきやすいというか、 相手にこんなこと聞いて大丈夫かな?という思考が邪魔をして 何も聞けずに沈黙になってしまうことも多いです。 勇気がないのかもしれません。 変に相手に気遣ってしまし突っ込んだ会話ができないまま終わります。 そして自分に会話を振ってもらった時、 周りの人の視線が全部自分に集中したとき あせって「はい」「そうですね」という冷たい会話しかできません。 このような私みたいに飲み会の席や複数人での会話が苦手な方はいますか? ・人見知りで口下手 ・傷つきやすく周りの目が気になる ・自分を好きになれていない 今の自分にあてはまる状況で、 気を使っているせいか打ち解けて会話ができません。 何かこの悩みを解決できる練習方法だったり方法などありましたら アドバイスをいただけるとありがたいです。 (お酒の力を借りる、飲み会の席積極的に参加して場数を踏むなど具体的なアドバイスをいただけると助かります。  本気で実践して今の状況を変わりたいです)

  • 新入社員の飲み会について

    飲み会について相談です。飲み会では新人社員は全員一発芸をやるようです。自分は内向的な性格なので、そういうことは絶対やりたくないです。どうせ場が冷えるくらいなら、参加しないほうがいいと思っています。飲み会に出席しないと周囲から浮いてしまいますか?

  • 飲み会でしゃべれない、身構えてしまう

    今、悩んでいるのが、飲み会などで喋れない、身構えてしまうということです。 私は、昔から外見も中身も「落ち着いている」とよく言われ(ちなみに今は大学生です)、私自身も同い年の人といるよりも年上の方と一緒にいる方が楽に感じます。 また、人見知りをするわけではないのですが、どちらかというと大人しい性格で、皆でワイワイというよりも仲のいい友人とゆっくり話す方が自分自身も居心地良く感じます。 最近、お付き合いで飲み会に参加することが多いのですが、なかなか自分から話の中に入って行けず、いつも皆の話を聞いています。(そちらの方が自分も楽なのですが…^^;) でも、聞いてばかりでいると、周りに忘れられているような気もして…(泣)だからと言って話に入っていく力もなくて><; 盛り上がっている場をしらけさせてしまう気もして、すごく申し訳なく思ったり…。 私は周りの目を気にするところがあったり、恋愛の経験も豊富な方ではないので、特に男性に対して身構えてしまって、他の女の子と比べると男性の方からもなかなか話しかけられないように思います。(私から話しかけずらいオーラ(?)が出ているのかもしれませんが。) 身構えることなく、自分から話しかけていけるようになるには、やはりそういう場にどんどん出て行って慣れていくことがいいのでしょうか…? そこまで気にすることではないのでしょうか…><? 自分なりに考えてみたのですが、自分の中でうまく整理(?)がつかないので、書き込ませていただきました。 もしアドバイスがありましたら教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 飲み会や旅行が苦手です

    去年から、取引先が主催する新年会や親睦旅行に参加する機会が増えてきました。自分は、飲み会も苦手ですし、旅行も苦手です。参加者は、取引先業者の方であり、年齢は40代以上が多数です。自分は、20代です。 毎回毎回、苦痛でかなりストレスになっています。ですが、働いている以上、ずっとこういう思いをしたくないので、何か良い対策はないでしょうか。参加して楽しくなるような方法があれば嬉しいです。 参加していても、話が盛り上がらず、いてもいなくても一緒のような感じになっています(T_T)孤独を感じています。

  • 飲み会で失敗してます

    こんばんは。 ありがちな相談かもしれませんが、 会社の飲み会が苦痛でなりません・・。 周りのテンションの高さについていけず、 自分が話をしたり、むしろ居るだけで周りが静まってしまい、 場を壊してしまう罪悪感にさいなまれます。 私の話に対し、露骨に適当な相づちをする人もいて (興味がないのか)、悲しいです・・。 私自身がつまらない人間で、周りを楽しくさせる会話ができないことが 原因だと思います。 自分のような人は、飲み会には行かない方が良いでしょうか?。 なんというか、行って頑張っても空回りで、むしろ自分の印象を 悪くしてしまっている様で苦しいです・・。 アドバイスを頂けると助かります。

  • 飲み会の楽しみ方

    飲み会の楽しみ方 私は今大学生で、時々バイトやサークル、ゼミ、高校の友達などと飲み会に行きます しかし、私は人と話すのが苦手で、特に飲み会のように大勢の人が集まる場を楽しむことができません 飲み会はいろんな人と仲良くなるチャンスだと思い、極力参加するようにしているのですが、会話に入れないことが多いです… 話をふってもらっても面白いことも言えず、一言二言で話が終わってしまいます なんとなくいつも愛想笑いをして、会話に入れず、周りに気を使わせてしまう現状を打破したいです! 飲み会を楽しむコツを教えてください

  • 飲み会が苦手です。

    会社での飲み会が苦手です。飲み会自体の回数は、年に数回ぐらいなのですが、ほとんど参加していません。年に1~2回程度です。社内では孤立していて、友人・気の合う同僚もいないので、参加するのはかなりの勇気が要ります。端っこに座って笑ってるだけでも、いいかなとも思うんですが、自分の横に来た人が、嫌そうな顔するのを見てしまって、かなり萎縮してしまいました。 ただ、毎回不参加にするのも、何か悪いような気がします。飲み会も仕事のうちって言いますし...。 本当は、普通に気楽に参加できたら、と思うんですが。どうすればいいでしょうか。

  • 飲み会について。しゃべるのが苦手です…

    大学生の女です。友達同士の少人数で飲みに行くのは普通に好きなのですが、それほど仲良い人がいるわけでもない飲み会が苦手です。人見知りするし話すのも苦手です。 最近は来年入社する会社の「内定者懇親会」ということで学生主催の飲み会(会社は関与していない)があったのですが、私はあまりしゃべれませんでした。同期となる周りの人たちは初対面でも話が弾んでいました。私も雰囲気をこわさないようにそれなりにしゃべったり笑ったりしてましたが、黙って周りの人たちの話を聞いてることが多かったです。 飲み会ってだいたいみんなテンションが高くなるんでしょうか。そして、そんな中でしゃべるのが苦手な人がいたらどう思われるでしょうか?「何とも思わない」「気を遣うのが面倒」「邪魔」「冷める」など、教えてください。 また、この前の飲み会で「こんなに明るい人たちばかりを採用する会社で私はやっていけるんだろうか」って思ってしまいました。まぁ、暗い人を採用する会社はほとんどいないだろうとは思いますが。私は間違えて採用されたのではないか、社風に合わないのではないかって思ってしまいます。やっぱり飲み会の雰囲気は会社によっても違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう