• ベストアンサー

介護ってしなきゃいけませんか?

tkkst03gの回答

  • tkkst03g
  • ベストアンサー率2% (2/69)
回答No.13

・・・介護要員の為に、産まれたんですか。?:違います、誰でも祖先あり、人種存続が必要。。 ・・・しなきゃいけませんか。?:いけません、何れ投稿者様が、ナガイキ美徳が、解る。 ・・・何で、介護の問題が、無くならないのでしょうか。? :保護者責任を、果たさないから。 *** *** ***

関連するQ&A

  • 介護について。

    こんにちは。 現在、70歳過ぎの大姑と50歳の舅と23歳の夫と21歳の私の四人で暮らしています。 いつか大姑が弱ったときのことで今から揉めています。舅は女手ひとつで育ててくれた大姑をよく怒鳴り、泣かせます。しかし身の回りのことは全て大姑まかせ。基本的に大姑の事は嫌いなのだと思います、しかしマザコンです。 大姑の介護について、私はそのときが来たら、無理のない範囲で積極的に参加しようと思っています。でも、息子である舅には介護義務があるはずです。舅は一分一秒も介護する気はないです。私はこの家の嫁なのだから、家族の介護は嫁が全てやって当たり前、と思っているようです。 我侭かもしれませんが、私は夫と結婚しただけで、家に嫁いだという気持ちはまったくありません。介護要員になるために結婚したわけじゃないのに、今から舅はそんな話をしてきます。 言われなくたって大姑は夫の大事な育ての親でもありますから、出来る限りお世話はするつもりでいます。でも舅がなにもしないのは許せません。 夫は、自分たちが家を出て必要なときだけ行く形にしたら舅もするんじゃないか?と言いますが、私には何もせず小姑に全てを任せる姿しか想像できません。 大姑を蔑ろにしたくはありません、ただ自分の親は基本的に自分が介護して欲しい、それが親孝行なんじゃないかと思います。 舅の、この考えを変えさせるのは何と言ったらいいのでしょうか?生まれてから一度も親を敬ったことがないと言っているのでもう無理なのでしょうか?

  • 『俺は、老老介護だ~老老介護だ~っ』言う63歳のおじさんが会社にいます

    『俺は、老老介護だ~老老介護だ~っ』言う63歳のおじさんが会社にいます。 最近、言われる老老介護というのはどういった意味で、問題となっているんでしょうか? 普通、親が80代の場合、子供は60代~50代後半位だと思います。おじさんもそれに値しますが、おじさん的には、これが老老介護になるようです。 おじさんは、腰は最近痛むとは言いつつ、その他は健康で、国内を出張しまくっているくらいなのですが、このおじさんが老老介護に値するなら、少し疑問がわいてくるのです。 私は、70~80歳の老夫婦が、介護していることか、60代でも介護が必要なひとが親の介護をしている事だと思っていました。 なので、おじさん老老介護と言われるとイマイチ釈然としないので、質問しました。 どなたか教えてください。

  • 親の介護について

    親の面倒を見たくない、と言うと 酷い奴だ、とおっしゃる方が多いです。 しかし、介護の大変さは有名です。 親が高齢になり、体が不自由になり、更にボケが加わると 介護者は付きっ切りで看ることになり、時間を失い、職を失い 鬱、最悪はノイローゼの道を歩みます。 無論、面倒を看る代わりに、子供に一軒屋を買い与えた、二世帯住宅を建てた、等 暗黙の取り引き?がある場合は、子供は看て当然だと思います。 それ以外の関係であれば、介護の大変さを知りながらも(自身が親の面倒を看ていないならば、なお更) 自分の面倒を子供に看させようとする親の方が 酷い奴だと思うのですが、この考えはおかしいのでしょうか。

  • 親の介護についての意見の矛盾?

    親世代が「子供に自分たちの介護させようと思う」と言ったら 「子供には子供の人生がある」 「子供をなんだと思っているのか」 「介護を素人がやるのは大変です。鬱になる可能性もあります。」 などという批判が集まるのを、よく見聞きします。 ていうことは、「親の介護は無理にしなくても良い」「少なくとも強制されるべきではない」「施設があるなら施設」ということでしょうか。 一方で、様々な事情で生涯独身かもしれないと意見をした人に対しての、批判の一つに、「親の介護はどうするのか」というものも多いです。 「パートナーもいないのに親の介護どうするのか。自分一人で見切れるのか?(だから結婚しろ)」 「親を見捨てるのか」 「施設を利用するなんて冷たい」 というような内容でした。 同一人物が言っていたこともあります。 つまり「結婚して、パートナーと一緒に親の介護をしろ」ということになりますでしょうか。 これは矛盾が起こっているのでしょうか? もしそうなら、何故このようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 親の介護ってしなくていいものなんじゃないの?

    親の介護に苦労なさってる方がいらっしゃいますが。 そもそもするべきなのでしょうか? みなさんはどうお考えでしょうか? 理由ですが。 まず本来動物というのは子孫を残し、育てた親は役目を終え、死ぬはずです。 そして、育てられた子孫は自分の子孫を育て、役目を終えて死ぬ。 本来介護すべき労力、費用は次世代のために充てられるべきではないかと思うんです。 それが生き物として本来あるべきサイクルというか。 もうすこし現実的目線で言います。 ぼくの母はヘルパーなのですが、「親の介護なんて絶対やってらんない」と言います。 仕事だからお金が入るし、夜中も見なくていいから、介護職は続く。 でも、これが家族になると、お金は入んないわ、夜中も見なきゃいけない。 何より果てしない。無限の時間。 介護疲れで殺人が起こるのもわかるということです。 加害者も被害者もかわいそうだと。 そういうわけで母はぼくに「介護なんてしなくていい」と言います。 そして、ぼく自身もする気ありません。 育ててくれたことには感謝してますが、その見返りに縛られ、親を介護するのは嫌です。 つーか、親の汚物など見たくない。 介護される側からしても、家族に見られるのは嫌だそうです。 最後に。 ぼくは結婚願望がなく、子どももいりません。 ですから、家族に介護してもらうなどあり得ないのです。 仮に気が変わって子どもができても、もちろんさせる気ありません。 というか生涯現役で生きるので、介護を誰からも受けたくない。 寝たきり=死で一向にかまいません。 ぼく自身も含めて家族から介護される必要などないのではないか。 するべきでもないんじゃないか。 そう考えます。 みなさんはそれでも親は介護すべきで、自分の子は自分を介護すべきとお考えですか?

  • 介護できますか?

    少子化、晩婚化、未婚化いろいろあり。 女性の社会進出も進んでいます。 昔のように結婚して子供を2人、3人や 女性の場合は30すぎると・・・ なんてこともありましたが今は違うようです。 一方高齢化問題では年金への不満などもいろいろありますが 将来親の介護をできるか?結婚する際も長男は嫌(将来介護したくない) など言われることもあります。 老人ホームに任せるというのも手ですが(私はこの考えです) 自らがやるととても大変です。 ストレスのため殺人事件もおきますし、悪い言い方ですが同居して 老人に長生きされると家庭が崩壊する。なんてことも聞きます。 嫁、姑などの問題もいろいろあり離婚し、考え方も違うので 子供に悪影響がでることもあります。 自分のことが自分でできるうちはあまり問題は発生しないと思いますけど。 私は汚い部分、大変な部分を見てきたので自分でやろうとは思いません。 今は子供も一人っ子が多いので将来はどうなるんだろう? というのもあります。 私は見捨てるというわけではなくプロに任せる。 という考えですかみなさんどうですか? また将来の自分については現時点では身内にくろうかけるより そういった施設で面倒見てもらった方が楽かな。と感じます。 貧困層という言い方は失礼ですが生活保護者は100万人超えています。 同時に海外生活者も100万人超えています。 団塊の世代を含め今後ますます福祉という名で若者に負担がかかっています。 所得格差も広がっています。したいけどできないという人もいると思います。 長男、長女が面倒を見るというのも無くなっていくと思います。 自分で将来介護できますか? また自分の子に介護させたいですか?

  • 介護

    23歳男性です。僕は3年前に同じグループ内でのいじめで大学を中退してから、親に「休まさん! 介護の専門行け!」と強制的に介護の専門学校に行かされました。実習がきつくて、介護技術何回やってもできなくて、介護嫌いになりました。もう介護の仕事はしたくありません。専門学校は一応卒業しました。親はせっかく介護の専門行ったんだから介護の仕事をしてほしいみたいです。親の気持ちはわかりますが、介護は僕には合わないし、嫌いです。他の仕事したいんですけど、罪悪感があります。学校でた以上は我慢してでも介護の仕事しないと僕はひどい人間になりますか?

  • 介護の資格をとって自分の親の介護をするとお金が貰える?

    介護の資格をとって自分の親の介護をするとお金が貰える? 一般論での質問です。 ホームヘルパーの方が、自宅に訪れ親の介護をしているとします。 これの費用は保険と本人の一部負担によってまかなわれます。 ヘルパーの方は、(組織に属しているか個人営業かは別として)そのお金をうけとることになります。 ところで,そのもし子どもが介護の資格をとって,自分の親の介護をすれば、他人のヘルパーと同じように保険からのお金をうけとることはできるのでしょうか?

  • 介護のお仕事について

    介護のお仕事についてメリット、デメリットを教えてほしいです。 私はまだ介護の資格もなく経験もありません。 ですがやりがいのある仕事だし将来の親の介護にも役に立つのではないかと思っています。 私の今の現状は私の実家で旦那と子供が一緒に暮らしていますが、姓は親と違います。(いわゆるマスオさん状態です) 私も旦那も兄弟がいるので将来両家の親を見てくれる人が居ないわけではないのですが私の実家で暮らしているためできれば私が両親を面倒みたいと思っています。 ですが、旦那の姓を継いでいるので嫁として旦那の両親もできれば面倒みたいと思っています。 両家ともまだ60歳前後なので今すぐに介護が必要と言うわけではないのですが、両家の親を見るには経験も必要ではないかと思います。 私はもともと腰が弱く、くしゃみや咳などで骨盤あたりがズレやすいです。 介護の仕事には腰痛がつきものみたいですが両家の親を見ながら介護の仕事もするなんて無理でしょうか? 介護経験がなくても両家の親を見ることは可能でしょうか? 考えが甘いのかもしれないですがデメリットでも自分が耐えられそうなら頑張ってみたいと思ってます。 介護の現状を教えてください。

  • 子供が親の介護をするのに介護保険が利用できるか

    子供が介護サービス事業者に職員として(たとえばヘルパー)所属していて、親がその介護サービス事業者からサービスを受けるとき、子がヘルパーとして訪問介護を行い、介護保険から費用を受け取ることができるかどうか、お教えください。身近にそういうことをしているらしい人がいます。

専門家に質問してみよう