• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めもかなにか、って何ですか?)

メモか何か、って何ですか?

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

「めもかなにか」   ↓ 「メモ、もしくはメモできるもの」 メモは「メモ用紙」とか「メモ帳」を連想させる単語です。 「メモか何かありますか?」と言われた時、もしくは言う時は、記録として保存して欲しい時、もしくはしたい時に使う。 記憶だけでは心もとない時にも使います。 ペンや紙だけでなくボイスレコーダーでも構いません。「ボイスメモ」と呼ぶこともありますよね。 資料として配った用紙の空きスペースに走り書きするのも「メモ」です。 メモを取りたいのだけれどあいにく手持ちにそれっぽいのがないとき、相手に対して使うこともあります。 この場合はお願いとかお伺い。 「あいにく手持ちに記録できるものがないので、メモか何かありますか?あったら欲しいんですけど」みたいなニュアンスで使うこともあります。

little-kotori
質問者

お礼

はい、それなら、私も言ったことあります。 今回は自分ではなく、電話の向こう側にいる初めて話すお客様に向かって、いかなり『メモか何かありますか』と言わなくてはなりません。 いきなり、メモしろ!とお客様に強制するなんて随分と偉そうな態度だなあと思うし、何でそんなことをあんたに命令されないといけないの?と思われても仕方がないのではと思うと、なかなか踏み出せないのです。 先輩方は、ペン回しをして足を組んで、腕組みしながら、詐欺師みたいに流暢に、堂々と話をして強気にバリバリの営業トーク。私は、その雰囲気を目にしながら、彼らとは合わないなあ、と感じるし、萎縮してばかりです。交渉ではなく、押し売りを求められている現場だから、仕方がないのかもしれないのですが、後になって、クレームが発生して交渉して下さっているチームがたまに私が所属しているソバで交渉する場合があり、さらに萎縮。 そんな中、最近は慣れて来て、お客様対応をする前に情報分析とデータ作りをする機会が増えて、それがお客様と話すことよりも仕事の中心に変わりつつあります。『メモか何か』も、だんだん聞きなれ、皆さまに教えて頂いた内容がああこういうことを説明なさっていたのだなと思い出したように後になってわかってくることがあります。 今現在、こんな風に言葉がわからないことがバレないように隠して仕事をしているので、とても他人様には教われない質問だったし、説明されても理解出来ないことなので、こうして文章で教えて頂いて本当に助かりました。 ご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単語「基い」に関して

    関根正雄訳、ヨブ記 第4章 第19節 いわんや土くれの家に住む者、 その基い塵の上にある者、 衣蛾よりも速やかに絶たれる者をや。 手元の辞典では名詞「基(もと)」、「基(もとい)」があるだけで、単語「基い」は存在しません。こういう原稿が提出され公刊されたについては相応の理由があると思います。次の疑問が解ければ回答の形式には拘りません。 1 「基い」には「モトい」以外の読み方があるのか。 2 形容詞「基い」の存在を認めていると考えるべきか、それとも名詞「基(もとい)」の意味で「基い」の表記を認めていると考えるべきか。 3 2以外に何か解釈できるか。例えば「基塵」と書いて「もといちり」なり「もといぢり」と読ませたいが「きじん」と読まれるのは困るので誤記を承知で「基い塵」とした、といった解釈が成立するか。 出版事情に明るい方の納得の仕方を知りたく思います。何らかの資料を基にした解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 「眼鏡をかけた男性」を文法解析して下さい

    外国人に日本語を教えていますが、日ごろ実に「適当に」日本語を使っていることを痛感させられています。 昨夜も「難題」にぶち当たってしまいました。 「眼鏡をかけた男性」を品詞に分解すると、「かけた」は動詞「かける」の過去形になろうかと思います。この部分を単純に考えると、動詞が「男性」という名詞を修飾していることになります。しかし名詞を修飾するものは形容詞または連体詞のはずであり、動詞が名詞を修飾することはあり得ません。このあたりのことを文法的に説明したサイトなどはないでしょうか。英語であれば「形容詞相当句」という概念が存在しますが、日本語にもそのようなものがあるのでしょうか。 実はこの問題にぶち当たるきっかけは「丸々とした女性」という語句です。外国人から「ここに使われている『した』は過去形だ。どうして『丸々とする』と言わないのか」と質問されてしまい、外国人が手元の参考書を調べているうちに「眼鏡をかけた男性」と同じ用法だと書いてあるのを見つけたそうです。 よって「丸々とした女性」についても、「丸々とした」が「女性」を修飾していることの説明をしていただければ幸いです。この質問をした外国人は「わからなかったら、丸暗記してもいい」と言っていますが、できるだけそんなことはさせたくありません。丸暗記が必要な部分の存在は認めますが、ここはそれに該当する部分とは思えません。 (そもそもとうの昔に義務教育を卒業しているはずのに、名詞・形容詞・連体詞などの品詞名を使って説明することがいかに難しいことか……。いや、在学中の学生であればこそ、適切に説明できるのかもしれませんね)

  • whatの用法

    He gave what money he had to the girl. He always gave what money he had to her. 2つの英文は別々にネット上で見つけたものです。 このwhatの用法(文法解説)はどのようにしたら適切でしょうか。 what money he had (持っていたお金すべて) 関係代名詞 what は what = the thing(s) which のように説明されますが the thing which he hadと単純な書き換えができず、これとは違うようです。上の2文のwhatは何なのでしょうか?関係代名詞ではないのでしょうか? 他人に説明するわけではないのですが、手元の文法テキストに載っていない書き方であるため、自分の中でこの英文の理解をどうしたら良いか、理解の助けにご協力ください。

  • 擬似関係代名詞のthanについて質問します

    There is more space than is needed. He couldn't accept more money than is really needed. 上の2つの例文は、擬似関係代名詞のthanを使った文です。それぞれ、先行詞は space, money だと思います。しかし、He worries more than is necessary. などのような文では先行詞にあたるものはありません。 この文は、Swan の Practical English Usage にあったものですが(今、手元にないので正確ではありませんが)、Swan の thanの説明は、than は主語、もしくは目的語の代わりをするとだけで、先行詞にかかるというような記述はありません。 than を関係代名詞のようなものと捉え、先行詞を探すというような考え方は日本的なもので、本来は Swanが言うようにthan は主語、もしくは目的語の代わりをするものとして考えたほうがいいのでしょうか。

  • めぇめぇつるつる?

    娘が保育園で次のような遊びを習ってきました。 「めぇめぇつるつる、けむしにきくらげ、ちゅ!」 と、私の目、鼻、唇をなでながらやります。 言葉は間違っているかもしれませんが、 上記のような発音に聞こえます。 どなたかこのような遊びをご存知でしょうか?

  • 「め」がつくもので、その「め」が「ね」に変わっても

    「め」がつくもので、その「め」が「ね」に変わっても言葉として通じるものはあります? お願いします!!

  • 説明を聞きながらメモを取れない

    私は現在掛け持ちでアルバイトをしている学生ですが、どちらでも重鎮のような存在になっていて、店長さん達からもよく頼りにされています。「仕事ができる。仕事が早い」などのようにもよく言われます。 しかし、私は説明を聞きながらメモを取ることがとても苦手で、メモを取っていると全く覚えられないのです。そのため、アルバイト先で新人の頃は、失礼とは思いつつもメモは一切取らず(陰でアルバイト先の店長さんに「あの子メモ取らないんだよね~」と言われていたこともあります)、その代わり説明をきちんと聞き、映像としてや、理屈を理解してその場で覚えるようにしています。 私は昔から「そんな事よく覚えてるね」と言われるような細かい記憶まであったりします。 やり方を覚えるにも、字面や言葉での説明からだといつまで経っても覚えられないのですが、1度やり方を見せてもらえれば大抵次回以降一人でスラスラとできます。機械操作や料理、勉強でもそうです。勉強面では字面からでは全然頭にインプットされず、暗記系のものは本当に苦手ですが、授業内で解説付きの映像などを見せてもらうとかなり長い間覚えているので、例えば試験などでも前日に少し復習するだけで高得点が取れます。暗記系が苦手なため理屈を理解して自分で作業する方がよく、数学や物理などの方が得意でした。仕事面でも、人がやっている効率の良いやり方を少し見たらすぐ自分のモノにできます。他人の真似をしても、もちろん自分なりにアレンジする事もできます。特に料理では、だいたいこんな感じ、といった風に目の前でお手本を見せて貰えれば、分量などがテキトーでも同じように無難にできます。 説明を聞きながらメモが取れないというのは一般的には仕事ができない人の特徴でよく挙げられますが、私はメモを取らなくても補えるので今まではそれで過ごしてきました。 メモを取れるに越した事はないと思いますが、このままではダメなのでしょうか? また、私は何か脳が欠けているのでしょうか?

  • 英文について質問

    以下はTOEICの参考書に掲載されていた、問いかけとそれに対いする正しい応答文です。 それを見たうえで私の質問に答えてください。 Where can we meet you when we visit Johannesburg? (私たちがヨハネスブルクを訪れる場合、どこであなたにお会いできますか?) Oh,I will be there to meet you at the airport. (あら、空港までお迎えにまいりますよ) 質問:参考書の解説では、thereはthe airport を指すとのことです。このように、副詞が代名詞のような役割をすることは可能なのでしょうか? 質問2:Oh,I will be there to meet you at the airport.の直訳について、「私は存在する予定です(I will be )そこに(there)あなたに会うために(to meet you )エアポートで(at the airport)」でよろしいでせようか? これを意訳したものが、上記の訳でしょうか?

  • 聞く能力を高めるにはどうしたらいいですか?

    聞く力(話を理解する・記憶する力)を高める方法はありますか? 聞いた内容を忘れないようにしたり、理解を深めるテクニックなどがあれば教えてください。 能力そのものを高める方法や、技術的な事など、なんでもいいので情報をください。 仕事の時に『 聞く力 』がなくて困ってます。どこの会社にも定住出来ず職を転々としています。 一生懸命話を聞いているけど『 話を聞いてないんだろう! 』と何度も怒られて、 最後には解雇となってしまいます。 短期記憶が苦手なようで、耳で聞いた内容をすぐに忘れてしまいます。 ● 今の状態 ● ・打ち合わせや指示の内容を『 記憶出来ない』(メモしても忘れてしまう) ・指示された仕事内容を『 理解出来ない』または『 理解するのに時間がかかる』 ・指示された仕事の内容を『 誤解してしまう』 ・話を聞いているとボーッとしてくる。 ・指示代名詞が分からない。『 これ・こうする・こうやる』など。 ・異常なほどにミスが多い。気をつけていてもミスをする。 ● 今までやった事 ● ・速聴 ( 半年間 ) → 何も効果なし ・百マス計算 ( 4ヶ月 ) → 計算が速くなっただけです。 ・音読 → 効果を感じませんでした。 ・瞑想 ( 2年間 ) → 何も効果なし ・話の聞き方に関する本をたくさん読みました。→ 聞く力がない事に変わりありません。 ・学生時代は、公式の成り立ちや意味を完全に理解するように深い勉強をしました。  → リアルタイムで話を聞いたり理解したりする力に関しては高まる事はありませんでした。 ● 仕事の時 行っている事 ● ・メモをする。  話を聞きながら、いつもメモを取るようにしてます。メモを取っても忘れてしまいます。  またメモが出来ないような指示内容だと、忘れてしまいます。 ・確認する。  自分が理解したと思った内容が正しいのか確認すると「そんな事言わなくちゃ分かんないの?」と言われたり、  『 ゼロから説明しなくちゃいけないの?』と言われイライラさせてしまう。  全く違った意味でとらえていた場合など「ふざけている」と思われたりします。真剣なんですが。 ・出来るだけ指示代名詞を使わないで、説明して欲しいと伝えると、  説明がメンドクサくなるらしく、相手はイライラするようです。 ● 自己診断 ● 自己診断で『 聴覚処理障害 』+『 ADD(注意欠如障害) 』だと思います。 http://homepage2.nifty.com/chie_rav4/APD.html.htm 病院に行きたいけど、職を転々としていて、今は健康保険証がありません。 IQは100程度あるようですが、脳の情報処理はひどく遅いように思います。 言葉への反応が遅いので「海外にいる人と通信して話しているみたいね」と言われたりします。 過去に情報処理の適正検査を受けた事があります。 その時は千数百人中の下から数人目というひどい結果でした。 ● 話す事に関して ● 話す方はある程度大丈夫みたいです。 私が人に説明をしたりすると、とても分かりやすいとよく言われます。 学生時代に勉強を教えた時や、仕事の引き継ぎの時、丁寧にで分かりやすいと言われます。

  • め-るについて

    よろしくお願いします 男性とメ-ルをしています 相手が返信する前に嬉しくてメ-ルをしていたら 返信が来なくなり それではいけないと思い 相手の返信が来るまで返信をしなように我慢をしていたら 2日後には返信がきます 2日おきにそれぞれ1通だけの まるで生存確認みたいです それでも、連絡がないよりは はるかに良いと割り切れるように最近は思いました たとえば、彼が(片思い)メ-ルをくれて わたしが1~2度無視をしたら どうなるんだろうと頭をよぎることがあります そうしたら、彼からはもうメ-ルは来なくなりますか? そんな駆け引きはやめて ゆっくりメ-ルを続けていけばいいでしょうか? 彼のぺ-スに合わせたほうがいいですか?