• ベストアンサー

鉄柱の中の錆

お世話になります。 外に看板が付いている柱があり、留め具部分はシリコンでコーキングしてあります。 柱の中が密封状態ですが、結露が発生して錆たりするのでしょうか? 空気抜け用の穴を開けた方がいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazaq
  • ベストアンサー率33% (107/322)
回答No.1

 「柱の中が密封状態です」が本当に密封状態なら問題ないと思います。でも、底部、最上部はどうでしょうか。底部は地中ですから確認できないでしょう。底部が開いていて土砂にさしたままの状態と、コンクリートに乗せてある状態では違いがあります。  看板の施工店に問い合わせしてみるほうがいいでょう。

orange-car
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地面はコンクリートですが、本当に密封かどうかは確かに確認できませんね。 検討してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

鉄のサビは、一度起点ができると、空気の湿気だけでも、空気を遮断しているように見える水の膜だけでも、どちらにせよサビ(鉄の酸化)は進行します。 密封で永久に安心せず、樹脂のハンマーで叩いて響く音を確認する「打音検査」などで、定期的に音の音程が変わったり濁ることが無いか確認して、乾燥した気候が良い季節に毎年の点検をされたほうが良いです。

orange-car
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。密封であるかも確認ができないので、定期的に打音検査を行うのは良さそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリート錆の補修方法(DIY)

    自宅外壁柱に錆があり、その部分にコーキングをしたのですが、 錆は出てきます。DIYで補修したいのですがどうすれば良いでしょうか?

  • 錆を食い止める方法

    ケレン作業をしていなかった為、上塗り塗装表面に物が当たると、塗装がすべて剥がれ、金属表面が露出し、錆が発生しています。 塗装は、エポキシ樹脂系塗料です。 これ以上錆が発生しない常態にしなければなりません。 ケレン等はできない状況です。 塗装の上からシリコンコーキング(透明)の様なもので塗装面を保護するよう なものはありませんでしょうか? 対象物は、4×4×H2.5mの部屋内と考えてください。 シャーワーノズルで機械を洗浄する部屋になっています。 常時、湿気で充満しております。 どなたかよいアドバイスお願いします。

  • 真空パックによる錆

    金属製品の防錆として真空パック袋にいれ、減圧状態で出荷してましたが、船による輸出品にて錆クレームが発生してしまいました。原因調査の為に同梱包にて湿潤試験80℃×95%RH×48Hrを実施した所、減圧状態は見た目には保たれているものの、内部側にうっすらと水滴ができており、製品には錆が発生してました。この水滴は結露によるものか、水蒸気の進入なのか解りません。 結露の場合、空気が冷やされ水蒸気として保持できなくなった時に発生する水滴と理解してます。湿潤試験の場合、室温→80℃なので表面にできるのは理解できますが、内側は暖められ結露が出来ないと思うのですが。 真空パックを行った時点で減圧による温度低下にて結露発生は考えられますが、減圧パック作業の時点では目視で結露発生は見られませんでした。 水蒸気進入の場合、空気の粒子が出入りできないのに水蒸気が出入りできるのか?水蒸気が進入できるとした場合、なぜ減圧状態を保っているのか。 梱包袋は300mm×350mmで梱包後の空間体積は100mm3以下であり、作業環境は湿度40%程で実施してます。ご教授の程をよろしくお願い申し上げます。

  • ベランダの鉄柱根元に錆穴貫通、対処方法を!

    築32年の木造2階建て住宅にて、ベランダの鉄柱の根元部分に錆が発生、約2cmにわたり錆穴が貫通してしまいました。 このようになった現在、 (1)どのような改修・補強方法が考えられるでしょうか。 (2)改修それともベランダの新調となるでしようか。 (3)工事を頼む場合、木造家屋の建築をしている一般的な工務店とリフォーム専門の業者とどっちが良いでしょうか。 同様の経験をお持ちの方、建築に精通されている方など、お知恵を拝借できたら幸いです。

  • 表面処理後の錆について

    お世話になります。 この度、外注加工した部品の状態が悪く、表面処理(無電解)をしているにも関わらず、錆が発生していました。 タップ等の穴加工の面取りが荒くそこから錆ていました。 ご質問ですが、通常、表面処理を施す前には業者が下処理をするのではないのでしょうか。 また、この錆を除去する方法は切削、開けなおし以外にありますでしょうか 錆部分のみをリューター等で削って、簡易表面処理キット等で手直しするのが 一番早いでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 重量鉄骨の錆止めについて

    家の立替えを考えています。 近々あるであろう地震に備えて、また、外壁を総タイル張りにしたいので軸組を強固な重量鉄骨でと考えています。 住宅用の角型の鉄骨の錆止めは、普通は外側だけなのでしょうか?ドブ漬けなどはしないのでしょうか? 業者に聞くと、上下はキャップで密封するので水も入らない。よって錆止めは必要ないと言うのですが、その場合確かに雨水などは入らないでしょうが、内部で結露したら水滴が付くと思うのです。そこから錆が出てくる可能性もあると思うのですが、どんなものでしょう。 錆が出ると鉄骨は木よりも弱いと聞きました。そうなるのなら、やはり日本の風土に合った木造がよいのかもしれないなどと色々迷っています。 詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 銅の焼鈍方法と錆

    焼鈍は専門メーカーに依頼してまして、ナマシ時のガスは判りませんが冷却は窒素ガスを使用してるようです。 今年2月にナマシをした製品が戻り、錆について観察始めてます。 2月の時点で錆発生したものが数個有り、これと錆のないものを空気中保管で5が月観察中です。 疑問点、何故錆が発生したか。冷却時に空気に触れたか。 錆のないものは4か月までは錆は見られませんでしたが5か月後に錆が発生しました。 錆の基?があったのか。 2月に時点ではそこそこ光ってましたが、現状では変色が進みくすんでます。 経験のある方、差し支えない程度で教示お願いします。

  • 錆止め防止策

    質問させていただきます。 材質がSK3、外形の表面処理がデフリックコートの直方体部品でセンターに深さ55mmのキリ穴があり、その奥から錆が発生しております。 考えられるのは ・キリで穴あけして除去せず、それが錆になったのか。 ・今回の分から焼入れ指示がなくなったからか。昨年はその穴から錆は発生していない。 ・図面指示がおかしいから錆が発生したのか。調質に関しての指示もない。 20年以上前から同じ業者で同じ材質、同じ表面処理で別の部品として直方体の全長や深さ(40mm)で短く、調質の指示があるのを作って来ましたが、穴の錆は一度もありません。業者に聞くと表面処理の指示だけで、深さの部分までは指示もないし、処理もそんな奥深い所までまで処理できないとのことです。 本当の原因は何なのかを知りたいです。ご教授お願いします。

  • 軒天のケイカル板の補修

    軒天にケイカル板を使用しているんですが、電気引き込み口の穴から外側にむけてひび割れが発生しています。ひび割れは3cmぐらいなので自分で補修しようと思っています。、ケイカル板は白色に塗装されているので、ホワイトの目地シール・変成シリコンコーキング・シリコンコーキングのどちらで補修したほうがいいでしょうか?ひび割れ部分につけてひび割れが目立たなくして雨の進入を防げるようにしたいです。他にいい方法があればその方法も教えて下さい。

  • 住宅の錆について

    昨年(2003年)12月に新築住宅(一戸建て)を購入し住んでおりますが、入居以来家の部屋の中で露出している金属部分(メタルラックや食器を置く金属ラック、ステレンレス流しのシンク部分等あらゆる金属)がどういう訳か非常に良く錆びます。場合によっては塗装がされているカーテンレールやガスファンヒーター(都市ガス)の噴出し口なども錆びが出ております。特に、ガス及び石油ファンヒ-ターを使用している部屋の錆がひどいように思います。錆の特徴としては金属部分に茶色い粉が付着しているといった感じで、手でふき取ると茶色い粉が付きます。住宅メーカーには一通り話をし、空気中の浮遊物質の検査までしてもらいましたが、夏季の暖房機器を使用しない時期に検査を行ったためか、錆の原因となるような硫化水素、塩化水素、硫黄系物質は検出されませんでした。TVOC(総揮発性有機化合物)であるトルエンやキシレン等は多少検出されているようですが、シックハウス症候群のようなめまい、頭痛等の自覚症状は出ておりません。換気システム(強制排気、自然吸気)を使用していても現象に変化はありません。現在の錆の状況は一度錆が発生した個所は進行していますが、住宅にメーカーに交換をしてもらった個所(サッシクレセントや扉兆番等)は新たな錆は発生しておりません。 また、原因が同じか分かりませんがガスコンロ(都市ガス)の炎が緑色になる現象も起きております。 今後、同じような現象が発生しなければよいのですが、冬季に発生する気がいたします。 ちなみに同時に建った近所の全16件中4件で同じような現象が発生していることは確認しております。 このように原因が全くつかめておらず同じような現象や何か思い当たることがございましたらよろしく御願い致します。