• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学歴社会・・)

学歴社会の恐ろしさとは?

cat_handの回答

  • cat_hand
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.2

知識はあっても人格がなければ心が荒むことでしょう。 人には適材適所、得意不得意が必ずあり、それを自分でわかっていることが大事なのかなと思います。 恥ずかしながら私は大学を出ておりませんが、大学出身の部下がおりますので助かっております。 その方が何と戦っておられるのか不憫でなりません。

noname#217381
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >人には適材適所、得意不得意が必ずあり、それを自分でわかっていることが大事なのかなと思います。 そうですよね。ただ大学生はまだまだ子供で・・選択肢を多くするのは決して間違ったことではないと思います。 でも一方で、選択肢を狭めているかのような友人の発言には驚いてしまいました。 「偏差値の高い大学へ進学し、一流企業に勤めること」 それしか選択できない子供は幸せなのでしょうか。

関連するQ&A

  • やっぱり学歴社会なのかな・・・

     友人などの話を聞くと、いい大学に入学した人は、就職先もいいですし、そうでない大学に入学した人は、就職先も見つからないみたいです。今まで努力すれば必ず報われると思っていたのですが、いい大学に入学すれば、その後も安心した生活を送れるような気がしてきました。やっぱり学歴社会なのでしょうか・・・。

  • 社会に出たら学歴は関係ない

    大卒でもフリーターをしている人が知り合いにいます。 高卒でもバリバリ働いて部長になった人を知っています。         ↓ なので、社会に出たら学歴なんて関係ないですよ。 よくある学歴関連の質問に対する回答です。 皆様は、この意見に賛成ですか?反対ですか? ご意見をお聞かせください。

  • 学歴社会とはなんですか 

    私どもは社会生活において普通に生活できればいいと思っています。 正しく働いて努力すれば満足です。 私の父親も80歳超えていますが元気です。 しかし父親は親戚や会う人に必ず学歴を聞いています。 何という大学を卒業したかとか、何という高校を卒業したかなど、まるで世間一般の挨拶のように聞いています。 私どもにとっては現代では初対面の人や友人などにも絶対聞けない話題だと思います。 まあ他人のことを聞いてどうするのかと理解できません。 話題が年寄の場合、あまりないので、意味なく普通に聞くのかなと感じています。 私は以前に知人にもその子供さんのことを聞いてみましたら余計なことを聞くなと言われ、失礼だぞとしかられました。 またもし聞いたとしても適当にどこでもいいじゃないかとはぐらかされることもあります。 訪問される一般の営業マンにも平気で学歴を聞く父親ですが、自分は学歴もなく、戦争の苦い経験だけが心に残っているようです。 皆様のご家庭でもこのようなことがありますか、ぜひご意見をお聞かせください。

  • 学歴の社会的評価

    学歴社会に対する評価は様々あるかと思われますが、 会社に入ってから学歴というのはどのくらい重要性を持ってくるのでしょうか? 有名大学を卒業している人としていない人では どのくらい社会に出てから評価が違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学歴なんて意味がないと思うのなら子どもは中卒?

    「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って低偏差値大学か高卒が多いですが、何故そのような人達は低偏差値大学や高校に進学したんでしょうか? 意味ないのに進学するなよ。 それとも進学してから意味がないと気づいたんでしょうか? それなら自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうね?学歴なんて全く意味がないんだから。 私は学歴は人の価値を決める要因になるのでキッチリ高めるべきだと思いますが。 学歴なんて意味がないって考えの人は自分及び自分の子どもは中卒なんですか? それで無ければ説得力ないわ。

  • 高学歴なのに早婚

    偏差値の高い高校→偏差値の高い国立大学→社会人1年目で結婚→社会人2年目で出産 20代で3児の母になる 旦那は高収入。 国立大学まで出ていて下手したら高卒より結婚早いですよね。 高学歴な人って結婚が遅い傾向にあるんじゃないの? 良い高校、良い大学を出ていて結婚もできて子供ももてて恵まれてますよね。 挫折なしの人生ってかんじです。 でもよく考えたらこの女性ってほんとうに幸せなんでしょうか? この女性の損しているところは? 23で結婚するんだったら高学歴じゃなくてもよかったし学歴があんまりいかせてないような気がします。 早くから自由な生活なくなってしまいます。

  • 何を根拠に学歴社会が終わったと思っているの?

    「もう日本は学歴社会じゃない。」 って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われました。 その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだなって不思議に思いました。 官僚は東大しか出世できないから東大が最低限だし、マスコミは早慶の学閥があるから入ってからも学歴に左右されるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が61以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があります。 会社に入るときに学歴で区別があり、会社に入ってからでも出世のスピードや配属先、昇進の上限などで学歴が関係します。 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったとかは思えないです。 今の日本は学歴社会ではない って考えてる人に質問です。 何を根拠にそう考えているんですか?

  • 韓国は学歴社会なのでしょうか?

    現在韓国の教育について調べています。韓国の学歴社会と就職の現状について知っている方がいたら教えてください。 韓国は、世界でも有数の学歴社会と言われていて、Wikipediaにも「韓国は学歴社会であり、出身大学によって就職や出世に受験で一生が決まるといわれるほど大きな影響が生じる」と書かれています。 しかしWikipediaには、「高学歴層でも就職ができない人たち、いわゆる学歴難民が現れ、この学歴難民が社会問題化しつつある」とも書かれています。 これは矛盾していませんか?韓国が学歴社会であるなら、高学歴層が一流企業に就職できるはずなのに、学歴難民が現れているということは、学歴社会が崩れているということなのでしょうか? 韓国の学歴社会の現状について知っている方がいましたら教えてください。

  • 学歴の差

    高卒と大学中退 高卒と大学中退ではどちらが就活や社内での出世、結婚などの場面で社会的に優遇されますか? 学校のレベルは問わないものとして単純に学歴のみで判断してください。

  • 就職の機会や出世の機会で学歴関係するから学歴社会?

    「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に 「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われて、その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちるっていう事実があるけど、 それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか? 低学歴は就職するチャンスは少ないし、無名な大学は出世のチャンスが少ないという事は未だにありますが、それでも学歴社会では無いと思いますか?