• 締切済み

就職の機会や出世の機会で学歴関係するから学歴社会?

「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に 「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われて、その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちるっていう事実があるけど、 それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか? 低学歴は就職するチャンスは少ないし、無名な大学は出世のチャンスが少ないという事は未だにありますが、それでも学歴社会では無いと思いますか?

みんなの回答

回答No.8

 昔知人から、履歴書を持参せよと言われ、ある大手の会社に行ったら、ゴミ箱に目の前で捨てられたと聞いたことがあります。これほどのことは現在無いでしょうが、あるんでしょうね。  仮に入社しても、学閥があったりしますよね。低学歴でも、出来る奴なら出世することもありますよね。

rozetta1125
質問者

お礼

結局は学歴で決まります

noname#229652
noname#229652
回答No.7

「もう日本は学歴社会じゃない」 これは言い過ぎかもしれないが、全くハズレではない。 これに同意します。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.6

>官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちるっていう事実があるけど、 まずあなたがこれらを実際に見てきましたか?実はこの流れに乗る人というのは仕事はできないけどとりあえず学閥とかで逃げ切れるかも程度の話なんですよ。 仕事で目立つ人は学歴っーか学閥は待ったく関係ないよ。というかそうで無きゃ自分は今の会社に入れなかったはずだから。 で、就職の時に落とされるのはリクルートの効率化のためだけの話。実際問題、物理的に何千人も面接できるかよてめぇってことなんですよ。だったらやってみろよってことでしょ。ここに文句言えないよね。 ここで落とされた人はまず小さい会社で力を付けて中途で応募すれば、その実績でどうにでもなりますよ。会社の大きさではなくやってたことが重要。そもそも最先端の研究なんか小さい会社じゃないと出来ない部分もありますからね。いまはやりのVRとかドローンビジネスなんか小さい会社が考えていたことでしょ。その技術者って今や引く手あまただよ。たとえ中卒だったとしてもね。つまり学歴社会ではなくなったんですよ。チャンスはいくらでもある。でもそこに乗れる人は少ない。芸能界と同じような構造になったってことです。

rozetta1125
質問者

お礼

学歴ある方が無駄な苦労しなくてすみますね

noname#229652
noname#229652
回答No.5

「もう日本は学歴社会じゃない」 これは言い過ぎかもしれないが、全くハズレではない。 に、一票。

rozetta1125
質問者

お礼

投票制ではないです

noname#229577
noname#229577
回答No.4

高学歴がチャンスが多い、低学歴はチャンスが少ない はい、そうですよ、だから否定はしません。 でもそれは絶対ではないのですよ。 貴方の知らないところではね。

rozetta1125
質問者

お礼

大多数の人間にとって、高学歴がチャンスが多い、低学歴はチャンスが少ないということが当てはまるのであれば、日本は学歴社会ということの証明ですね。

noname#229577
noname#229577
回答No.3

理解出来ませんか?

rozetta1125
質問者

お礼

理解できませんね。 高学歴がチャンスが多い、低学歴はチャンスが少ない これが学歴社会ですし、実際社会はそうなっています

noname#229577
noname#229577
回答No.2

東大卒=官僚及び一流会社勤務にはなっていません。 無職の人もいます。

rozetta1125
質問者

お礼

それがどうかしましたか?

noname#229577
noname#229577
回答No.1

「もう日本は学歴社会じゃない」 これは言い過ぎかもしれないが、全くハズレではない。

rozetta1125
質問者

お礼

どの点ですか?

関連するQ&A

  • 仕事の出来不出来で学歴社会が終わったと思いますか?

    「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に 「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われて その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があるけど それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか? 未だに採用の段階で学閥による幹部候補生か使い捨て社員かの振りわけは行われていますし、日本は依然として学歴社会だと思いますけど

  • 何を根拠に学歴社会が終わったと思っているの?

    「もう日本は学歴社会じゃない。」 って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われました。 その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだなって不思議に思いました。 官僚は東大しか出世できないから東大が最低限だし、マスコミは早慶の学閥があるから入ってからも学歴に左右されるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が61以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があります。 会社に入るときに学歴で区別があり、会社に入ってからでも出世のスピードや配属先、昇進の上限などで学歴が関係します。 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったとかは思えないです。 今の日本は学歴社会ではない って考えてる人に質問です。 何を根拠にそう考えているんですか?

  • 仕事の出来不出来で学歴社会が終わったとなぜ思うの?

    「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」って言われて、その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちるっていう事実があるけど、 それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか?

  • 会社員や公務員として働くのに低学歴でメリットある?

    低学歴であることにどんなメリットがあるのですか? 会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるのですか? 「学歴なんか関係ない」って言う低学歴の人多いですけど、マスコミ系に強い大学の学閥があったり、就職や出世で如水会などの同窓生の繋がりが活きたり、学閥や学歴フィルターが現実に存在しています。 つまり、高学歴には「就職や出世に役立つ。」という明確な利点があります。 学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない〇〇があるから、その分で高学歴を上回る。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 経営者やスポーツ選手などの特殊な仕事をしている人を除き、大多数の人が会社員や公務員として生きていくことになります。 会社員や公務員として生きていく上で高卒や大学中退などの低学歴であることのメリットって何があるのですか? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用でしょうか? 思いつくとしたら、低学歴は周囲から期待されないからハードルが低いということくらいでしょうか

  • 会社員として生きている上で低学歴のメリットって何?

    低学歴であることにどんなメリットがあるのですか? 会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるのですか? 「学歴なんか関係ない」って言う低学歴の人多いですけど、マスコミ系に強い大学の学閥があったり、就職や出世で如水会などの同窓生の繋がりが活きたり、学閥や学歴フィルターが現実に存在しています。 つまり、高学歴には「就職や出世に役立つ。」という明確な利点があります。 学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない〇〇があるから、その分で高学歴を上回る。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 経営者やスポーツ選手などの特殊な仕事をしている人を除き、大多数の人が会社員や公務員として生きていくことになります。 会社員や公務員として生きていく上で高卒や大学中退などの低学歴であることのメリットって何があるのですか? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用でしょうか? 思いつくとしたら、低学歴は周囲から期待されないからハードルが低いということくらいでしょうか

  • 社会人は学歴関係ないですか?

    社会人は学歴関係ないですか? 社会人は学歴関係ありますか? 僕は今年の春から地方公務員としてはたらきます。 地元に有名国立大があり、そこから毎年多くの人が自分と同じ自治体の公務員になるらしいです。OBは確実に多いと思います。 私は、地元では有名な私立大学に通っていましたので、正直、劣等感と、周りが優秀なやつら(学歴上)ばかりなので、上手く仕事がやっていけるか心配です。 仕事は、やはり学歴=仕事ができるなのでしょうか?自分でも努力すれば出世できたりできますか? また、試験の時の成績は、出世などに影響するのでしょうか?

  • 威張れるくらいの学歴ってどこまでですか?

    威張れるくらいの学歴ってどこまでですか? 友達に威張れるくらいの学歴がないと出世できないと言われて首をかしげました。 ある人は国公立大学卒業なら威張れるとか、ある人は早慶や東大京大一橋東工大は威張れるとか、ある人は日東駒専以上の偏差値ならどこ大学でも威張れると。 しかし僕自身東洋大学理工学部卒ですが到底威張れるほどの学歴とは思えません。 今勤めている中小企業の中でいちばん高学歴なのは明治大学理工学部卒の後輩です。 あとは国士舘、日大、東洋、工学院、東電大など中堅以下ばかりです。 また東京人からすれば地方国公立なんて名前すら知らないところがたくさんありますよね。 僕は香川大学卒ですとか、私は鳴門教育大卒とか言われてもふ~んくらいにしか思いません。 そうなるとやはり早慶卒は威張れますかね? どこの地方でも早稲田大学卒とか慶應義塾大学卒とか言われると一目を置かれますよね。 いとこも早稲田大学社会科学部に合格したときは田舎の親戚中が褒め称えらていましたから。 僕が1浪して東洋の理工受かったときは「浪人したのに無名大学に進学するとは・・・」と冷ややかな言葉を浴びせられたことを覚えています。 そこでみなさんが思うどこ大学卒なら威張れるくらいの学歴なんですか? 偏差値、伝統、国家資格合格率、どんな視点からでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 決定権ある人が学歴を重視しているから学歴は重要?

    「今どき、企業や官公庁でも学歴を重要視しているのなんて一昔前の老人や中年たちだけ。今の人達は皆実力主義だから。 若い人達で学歴を気にしまくる人なんてほとんどいないから、就職や出世に学歴なんて関係ない。」 学歴関係の質問にこういう回答をしている人がいましたが ジジイやババアなどの老人が重視しているからこそ、学歴は重要でしょ? 日本は老人の国なんだから。 採用も昇進も、大きな組織や伝統ある組織で意思決定権を持っているのは全て50歳から60歳の老人。若くても40代。 だから老人たちが学歴を重要視しているのなら、学歴は超重要でしょ? 「東大以外は大学ではない。」という超学歴主義の官僚から 「早稲田ならウチに来たら学閥で出世できる」というマスコミ 「明治かー、ギリギリだな。何か資格無いの?」って感じの金融 「弘前大学卒?国立大学って言っても田舎だからな-。」メーカーはこんなもん。 こういう学歴を重視する採用を経て入社した人がまた権限を持てば同じように採用活動するからまた学歴主義が回る。 起業家になれば、とかチンカスみたいなこという人もいるけど金を貸してくれる銀行員は学歴主義者だからね。 低学歴なら金を貸さないとか言われるかもしれない。金を貸す相手の素性は与信審査の時に確実に調べられるから。 老人達が学歴を重視している以上、学歴はかなり重要でしょ? ブラック企業みたいな手足ついてれば誰でも良い、っていう採用活動してるクソ企業は知りませんよ

  • 学歴と官僚

    私は早稲田大学法学部なのですが、将来国家公務員1種試験を受験し、環境省に入りたいと考えています。ですが、官僚は学歴によって出世が左右され、東大卒でないとつらいとも聞きます。実際のところはどうなんでしょうか?早稲田卒では出世はほぼ不可能なんでしょうか?また、早稲田卒は東大卒に比べ、どれほどのハンデを背負うことになるのでしょうか?御助力お願いします。

  • 学歴

    よく学歴の話で「今は東大、京大、早慶以外だとどこでも一緒です。自分は人事なので本当です」などと書かれているのを見かけますが本当なのでしょうか? 実際MARCHと大東亜帝国レベルの人がいたら学歴より人間性で見るんですか? 大学全入時代とか学歴社会でなくこれからは個性を見るとか言われてますが、学歴が良くても仕事出来ない人が増えて目立ってきたから前より学歴良い=人間出来てるってならなくなったからそう言われてるだけですよね?

専門家に質問してみよう