• ベストアンサー

アドラーはなぜ今ブームになっているのですか?

本屋に行ってビジネス書の棚を見るとアドラーばかりの本が並んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruka0002
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.1

しがない書店員です。確かに、アドラーブームですね。 アドラーは、私の解釈ですと「松岡修造のようにアツイ!ズンズン進め!」という印象です。修造も人気がありますので、「後ろを向くな!自分で自分の責任をとり、嫌われようが愛されようが自分で道を切り開くのだ!!!」という熱血です。今の時代、そのようなエネルギッシュな心理学が必要だと考えたのでしょう。 でも、私はそんな暑苦しい考えは好きじゃないのでちょっと嫌です。

odsfjrgddbk
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

成果主義が導入されて以来、職場から、 人間らしい心の余裕が失われてしまったので、 人間性を取り戻したいと思う人が 増えたこともあるのではないでしょうか。 他、話題というか、 ブームに乗っていないと職場で 疎外されてしまう という懸念もあるのでは。 Ciao.

odsfjrgddbk
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドラー心理学が良く分からないです。

     アドラーの性格の本質、共同体感覚、気質と内分泌が良く分かりません。本を読んでも、なかなか理解できません。分かりやすい説明や参考になる本があったら、教えてください。

  • アドラー心理学とフロイト

    ある本に、アドラー心理学とフロイトの考えが正反対とも言える記述がありました。 フロイトの方が一般的に受け入れやすいものですが、アドラーの方は生きやすさを求めたものみたいでした。その手の本に書いてました。 この手の本を読んだとき、一体、どちらの思想を主体にすればいいのでしょうか? どちらも一理あるので、適当に参考にする程度にとどめるものでしょうか? あまり入り込みすぎるとかえって支障をきたしそうです。

  • アドラー心理学について

    人生、吐きたくなるくらいつまらないです。 過去を振り返ると、ますますどう考えても崖っぷちの気分になります。 そんな中知ったのがアドラーでした。 少し光が見えたような感じ。 でも、所詮卓上の心理学?とも思ってしまいます。 なぜなら日常は日々状況が違って、そのたびにアドラー心理学で 考えたり実践しようと、すればますますでできていない自分に落ち込みます。 アドラー知って1か月ですが、アドラーを知ったり学んで 人生がよくなった、変わった、という方、いらっしゃいますか?

  • 「アドラーの本をお勧めします」というような回答

    質問に対して、質問に対する回答はなく、 質問者の人格を問うような発言に終始し、 「アドラーの本をお勧めします」というような言葉で締めくくる。 アドラーを勧める理由は書かれていません。 このような回答、皆さんはどういう印象を持ちますか? 私は、学生の頃に関わった人を思い出します。 勉強家なのですが、色眼鏡の色がむちゃくちゃに濃かった人。 若い頃は視野が狭いからしかたないのかなぁ・・・。

  • 今の若者と子供の悪意とアドラー心理学

    アドラー心理学がいまの若者と子供の悪意的な現象を説明しているような気がしてなりませんフロイト理論では違和感を感じるしユング理論では漠然としていて真を突いてないような気がします。以前はそんなことを思わなかったのですが最近アドラー理論を見てみてぴったり来るのです。もっとアドラー理論が知りたいと思っています。アドラー心理学に詳しい人の意見を聞きたいです。

  • アドラー心理学

    のアドラーてどんなひとですか???

  • フロイト アドラー ユング

    心理学って奥が深いですね。勉強すれば勉強するほど、頭が混乱してくるというか。。。 図書館にて、本を読んでまとめてはいるのですが、多すぎてよくわからない。。。 フロイト、アドラー、ユングの心の構造の共通点、相違点を教えてください。 わかり易い参考資料なども教えてくださると嬉しいです。

  • 【アドラーの心理学は】人々の勇気付けになりますが、

    【アドラーの心理学は】人々の勇気付けになりますが、正にアドラー自身が言っていた悪魔の囁きがアドラー心理学そのものなのでは? アドラー心理学が悪魔の囁きではないですか? アドラー心理学が天使のささやきであると言えますか? アドラー心理学が天使のささやきであることの証明を明示してください。

  • デールカーネギーとアドラーについて

    デールカーネギーの「道は開ける」などをよく読んでいます。 嫌われる勇気を読んだら、デールカーネギーに関する記述があったのですが、 道は開けるなどはアドラー心理学の影響を多分に受けているのでしょうか? エッセンスなどはアドラー心理学のものなのですか??

  • アドラーの著書

    「権力コンプレックス」について詳しく述べている、アドラー直著の書籍を紹介していただけないでしょうか。 また、代表的な著書も、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップJ MB-Jの内臓DVDプレーヤについての質問です。
  • 再生だけでなく読み込みも可能かどうか、またブルーレイディスクの再生も可能かどうかについて教えてください。
  • ご利用の製品はデスクトップパソコンで、接続方法は有線LANです。お困りごとは内臓DVDプレーヤに関するもので、再生と読み込みの機能について質問があります。
回答を見る