• 締切済み

SF小説が理解できない

ZX4の回答

  • ZX4
  • ベストアンサー率48% (80/166)
回答No.8

SFと言えど、あくまで娯楽小説なのですから無理に難しい、面白いと思えない物から入る必要は無いと思うのですが、、SFにもジュブナイル(少年少女向け)SFと言われるジャンルがあり、好きな作家さんが中学時代に読んだ、と言うのはそう言う類なのではないかと思います。 no.3さんの挙げたヴェルヌの海底2万マイルや時をかける少女、新井素子からSFに入った、と言う人だって少なくはないはずです。 あと海外のSFの場合、現実には存在しないものも翻訳して文にしなくてはならない訳で、翻訳の上手い下手や相性が出ます。 個人的にお勧めなのは、ハインラインの"夏への扉"です。 書かれたのが1950年代と古いので、家庭用ロボットの名称が文化女中器(メモリチューブの差し替えで医療補助から皿洗いまでこなせる)だったり、製図家ダン(今で言うCADシステムのようなもの)など現在から見ると言い回しや名称が古臭い部分もありますが、難しい理論や理屈などは一切無く今でも読みやすい名訳だと思います。

関連するQ&A

  • おすすめのSF小説を教えてください

    おすすめの海外SF小説を教えてください。 あまりSF小説を大量に読んできたわけではないのですが、 自分のなかに強く印象に残る作品がSFであることが多いので そんな出会いを求めています……。 好きな作家さんはコニー・ウィリスです。 「航路」からこの方の作品を知ったのですが ボリュームがあるのに、読みやすくて、ストーリーも映画を見ているように波があり、 究極のエンターテインメントだなと感じました。 10年ほど前に読んだ「カッシアの物語」も、 これはSFと言っていいのかはわかりませんが 今よりずっと未来の話で、未来の制度、生き方の中で葛藤する少年少女たちのお話が、 読みやすい文体で繊細に描かれていて夢中になりました。 フィリップ・K・ディックなども読んだことがありますが、少し難しく感じました。 SFの世界観の中で、 ストーリーがあって、登場人物が成長したり頑張ったりするお話が読みたいです。 ご存じの作品や作家さんがあれば、 ぜひたくさん教えていただきたいです! 何卒よろしくお願いします。

  • とあるベストセラー小説が映像化されたならば……

    仮定の話です。 現実的には、まず不可能な設定です。 ある人気作家が書いた小説が、ダブルミリオンを超えるヒットとなりました。 (コミックでもいいのですが、あえて視覚的情報量の少ない、小説と致します) ※なお、ダブルミリオンというのは、  質問にある程度の現実味を持たせるための適当な数値です。  要は、「多くの人に読まれた」ということです。 当然の如く、映像化の話が持ち上がります。 有能なプロデューサーが映像化の権利を取得し、 人気作家の意図を充分すぎるほどに理解するスタッフやスポンサーを集め、 ロケ地やセット等、物理的にも権利的にも、 完璧なる映像化に成功しました。 原作者である小説家も、 「この映画は私の作品の世界観を100%表現している」のだと、 外交辞令ではなく、本心から評しました。 で、質問です。 200万人を越える読者のうち、100万人が、この映画を観たとします。 その100万人の映画観賞者のなかで、 (1)すごい、小説のイメージぴったりだ。 (2)小説のイメージと全く違う。 と感じた読者は、それぞれ何人くらいいる、と思われますか? 条件として、人気作家の感想はアナウンスされないこととします。 (現実的に、原作者がそんな感想を持ったのであれば、宣伝に利用しない手はない、 と、広告の素人としては、考えております) なお、100万という数値は、比率を示しやすい、という観点から設定いたしました。 「○○%」とか、「何割」という表現は、味気ないような気がいたしまして。 また、「原作のイメージが壊れるから、映画など観ない」という読者も、 100万人の中に含めるとします。 原作小説のジャンルによっても左右される設問ではありますが、 御回答いただいた数値の根拠も綴っていただければ、 幸いに存じます。 念のために申しますが、 小生、出版業界とは、全く無縁の人間です。 近畿地方において、建築関係の職に就いております。 単なる、個人的な好奇心です。

  • SF小説を題材にした曲

    SF映画やアニメで使われた曲ではなく、SF小説をモチーフにした曲やアルバムを探しています。 例えば、アラン・パーソンズ・プロジェクトの「アイ・ロボット」や、山下達郎の「夏への扉」などです。 「夏への扉」も含んだ、難波弘之の「センス・オブ・ワンダー」みたいなアルバムがあると良いのですが…。 洋楽、邦楽、歌あり、インスト、ジャンルは問いませんので、よろしくお願いします。 曲名がモチーフとなった小説と違う時は、原作名と著者も付記していただけるとありがたいです。

  • 日の目を見ない小説

    読んでみたい小説を選ぶとき、どうしても文学賞などを受賞した小説や映画化、 ドラマ化されて話題になった作品の原作本など光のあたった小説しか目に入って こないものですよね・・・。 でも最近隠れた作家と言いますか受賞を逃しても、話題になってなくてもよい作品 を書いている方たちがたくさんおられるのではないかと何か損をしている気持ちに なってきました。 あまり聞き慣れない作家の本はなかなか手を出しづらいものですが、地味でも 心に沁みてぐいぐい引き込まれるような小説を書かれている方はおられませんか? 新旧問いませんがミステリー以外で教えていただければ嬉しいです。

  • スティーヴン・キングの小説

    スティーヴン・キングの小説 これから有名なスティーヴン・キングの小説を読んでみたいと思っています。まだ、原作小説は一冊も読んだことがなくて映画の「グリーン・マイル」、「IT」などの映像作品しか見たことがありません。どれから読んだほうがいいとかありますか? 皆さんのお勧めのスティーヴン・キングの小説を教えてください。

  • 未来を感じることのできるSF作品

    こんにちは 私はSFが好きなのですが、なかでも未来の都市や技術を感じることのできるような作品を紹介して頂けないでしょうか? イメージとしては、マイノリティ・リポート(映画)や、スターウォーズなどです。 映画、TVドラマ、アニメ、漫画、小説等媒体は問いません。 ただ、できれば映像作品をご紹介頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 原作→映画化 でショックだった作品

    近頃小説の映画化が多く見られます。 著名な作家の作品も多く、映像化した途端壊れてしまった、なんていうこともあるかと思います。 そこで、みなさんが今までに原作を読み、映画を観、そのギャップがショックだった作品を教えてください! (原作が好きだから映画を観たくなかった、観なかった作品でも結構です。) 一応カテゴリは邦画にしましたが、洋画やアニメ映画でも構いません。 ちなみに私がショックだったのは今年の初め映画化された 江國香織さん原作の「東京タワー」でした。

  • 60年代後半~80年代前半の日本のSF短編小説で「JCIA」ってのありませんでしたか?

      誰が書いたのかも、どの短編集に収録されているのかも、また、小説のタイトルさえも正確には覚えていないのですが、小松左京、筒井康隆、平井和正、半村良あたりの日本のSF作家が60年代後半~80年代前半に書いたスラップスティック・コメディ系の短編小説だと思います。20年以上前に読んだ話なのでウロ覚えな部分もあるかとは思いますが、あらすじは大体次の通りでした。   日本には「JCIA」という一般国民には存在が知られていない秘密の諜報機関があり、そこに所属するスパイのひとりが組織の存在を公にしたい誘惑に駆られる。そこでとあるSF作家に近づき、飲み屋か何かで組織のことを打ち明け、それをネタに小説を書くよう勧める。「デタラメ」な小説を書くことで知られるそのSF作家なら、JCIAのことを小説にしても誰も本気にはしないだろうし、一方、自分は組織のことを告白することによって最悪感(?)がいくらかでも薄まるという寸法である。話を聞いたSF作家はその男が本物のスパイなのかどうか迷うが、男はスパイでなければやって退けられないようなこと(自宅の書斎の上の原稿用紙に何か書き置きを残した)をして自分が本物のスパイであることを証明する……。   なんてことのない話なんですが、妙に頭に残っていて、この20年、思い出しては探し続けています。そして探しても見つからなければ見つからないほど、読みたいと思う欲求は強まるばかりなのです。   ちなみにネットで検索すると平井和正の「人狼戦線-アダルト・ウルフガイ・シリーズ(4)」の中に「JCIA」って章がありますが、コレは違います。   どなたか70年代前後の日本SF小説に詳しい方で上記のような話をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? ストーリーを思い出すたび、まさに「小骨が咽にひっかかった」感じになって気持ちが悪いのです。   宜しくお願いいたします。

  • 小説家

    私は、小説を読むことがすきです。 いつからか 自分でも小説を書いてみたい。 と思うようになりました。 が、 親としてはやはりもっとまともな職業について欲しいんでしょうか。 今中学3年生なのですが 頭はいい方ではなく 偏差値の低い高校に行く予定です。 小説家は、資格や 頭の良さはあまり関係ないと思うので、いいかなと思っていたのですが やはり 小説家というものはそう簡単になれるものでは無いことを十分に理解しています。 諦めて勉強をして、 いい高校や大学に入った方が将来は 幸せなんでしょうか。

  • 小説を読んでいるとき、どんな映像が浮かびますか?

    よく「小説を読むと場面の映像が次々と浮かぶ」と言いますが、 どのように映像が浮かぶのでしょうか? ・常に最初から最後まで、全ての描写が映像として浮かぶんですか?それとも、途切れ途切れに映像が浮かぶんでしょうか? ・カメラワーク(アップになったり、ロングになったり)も、勝手にイメージされて、映画のように脳内で再生されるのでしょうか? ・セリフや効果音も頭の中で聞こえますか? ・知らない土地などの場面が出てきた場合は、自分でイメージを作れますか? 最近小説を読み始めたばかりで、いまいちスムーズに映像が浮かんできません。 小説をよく読まれる方、ぜひ教えてください!