• 締切済み

変圧器

プリント基板に変圧器ついています、定格かいていないので どうするべきなのか、二本足にDCを段階的に上げていき3本足から 出力される電圧計測すれば良いのでしょうか もうひとつのは変圧器のような構造なのですけど、足が二本だけなのです これはどのような使い方するのでしょうか 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

No.2です。 小型トランスに訂正させていただきます> 小型トランスも変圧器(トランスフォーマー)なので同じです。 ついでに、書き忘れたので追記… ^^; 一時側と二次側の電圧比を知るには交流を掛けないといけません。サイン波や方形波等掛ける電圧波形にも左右されますし、周波数によっても変化します。 交流源をどこから調達するのか分かりませんが、もしAC100Vを使うのなら、それが使える定格なのかは確認が必要かと(定格不明なので本末転倒? ^^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

プリント基板に変圧器ついています、定格かいていないのでどうするべきなのか、二本足にDCを段階的に上げていき3本足から出力される電圧計測すれば良いのでしょうか> 定格を知りたいということなのでしょうか?どうするべきなのかとしか書いてないので、知りたいことを明確に書かれることを先ずはお勧めします。 変圧器であれば電圧を変換することが普通であり、構造的には交流しか変換出来ません。これは電気を磁力に変えて、それを二次側で再び電気に戻すのが変圧器だからです。学校でも習ったかと思いますが、電気の向きを変えるとか電流(電圧)の変化がなければ二次側にエネルギーは伝わりません。なので、交流を掛ける必要があります。その上で分ることは一時側と二次側の電圧比だけであり、実際に一時側に何ボルトを掛け、二次側に何ボルト出るのかまでは分かりません。また、その時の二次側に流せる電流も分かりません。 もうひとつのは変圧器のような構造なのですけど、足が二本だけなのですこれはどのような使い方するのでしょうか> それは単なるコイル(インダクタ)です。 http://www.kairo-nyumon.com/electric_elements.html http://www.murata.com/ja-jp/campaign/ads/japan/elekids/compo/inductor

habataki6
質問者

お礼

小型トランスに訂正させていただきます コイルの指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

トランスではなくたぶんチョークコイルでしょう。 最近の装置は電源部分でスイッチング電源を多用するので電源部にチョークコイルが使われている可能性はかなり高いかと思います。 チョークコイルであれば容量計を使って容量(μHとかmH(マイクロヘンリ・ミリヘンリ))を計測すればある程度素性はわかるかと思いますが、コアの材質などによって使える周波数が異なったりしますので、確実なところは難しいでしょう。

habataki6
質問者

お礼

定格わからないので何ボルトでも良いのでしょうかね 容量計を使って容量計測してみます ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器の実験

    変圧器の実負荷試験を変圧器2台つなげて行いました。 その結果から、効率を出すとき、出力/入力のルートを取って計算しました。 同様に電圧変動率を出すときは(無負荷時の2次電圧ー定格電圧)/定格電圧ですよね。 この式全体にルートをかけるべきなんでしょうか?

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 変圧器について

    もうすぐ中国に赴任するものです。 下記に記載している仕様の変圧器は何ワットまでの電化製品に対応できるのでしょうか? ・ステップダウントランスフォーマー MTB-120 ・200V~240V→100V ・最大出力:120VAまで ・入力電圧:AC200V~240V ・出力電圧:AC100V ・定格容量:120VA ・定格周波数:50/60Hz 海外に行くのは初めてで、変圧器も使用したことがないのでよく分からないんです・・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 変圧器の並行運転の問題

    変圧器の並行運転をした場合の容量の分担比を問う問題で、 定格容量とパーセントインピーダンスが与えられている問題を見かけます。 これを解く時には、 どうしても定格出力電圧が等しいという条件が必要になる気がするのですが、 それは、並列運転した、ということで暗黙の了解があるということでしょうか? 定格出力電圧に多少のずれがあっても、 出力電流により電圧降下は変動し、 出力電圧が等しくなるような電流の比で均衡して運転状態になるので、 運転できなくはないと思うのですが。 直接各変圧器のインピーダンスが与えられていれば、 並列回路網の分流の配分問題と同じということで、 定格出力電圧とは無関係に解けますが、 定格容量とパーセントインピーダンスしか与えられていない場合は、 どうしても定格出力電圧が等しいと言う条件が必要になると思います。 尚、「定格出力電圧は揃えることになっている」といった常識論みたいなものや、 いずれかを定格運転するともう一方が過負荷になる恐れがあるのですべきではない、 といったすべき論はお聞きしていません。 ・定格出力電圧に多少のずれがあった場合、並行運転できるのかできないのか? もちろん両方が定格出力電圧になることはあり得ませんが。 ・定格出力電圧が違っていても定格容量とパーセントインピーダンスが与えられていさえすれば 分担比は計算で特定可能なのか? をお聞きしたいと思います。 定格出力電圧が違っていても運転可能で、 定格出力電圧が違っていると、定格容量とパーセントインピーダンスが与えられているだけでは 分担比が計算で特定できないということであれば、 逆説的に定格出力電圧は同じということを前提として出題されていると判断されますので。

  • 変圧器について

    変圧器を短絡試験(二次側を短絡して一次側に定格電流を印加)で動作させると供給電圧が定格電圧に比べて非常に小さい値になるのはなぜですか?

  • シドニーでの変圧器について

    みなさんこんにちは。 シドニーへ旅行を考えています。 シドニーへデジタルカメラと充電器をもっていこうと考えているのですが、変圧器が必要かどうかわかりません。 充電器には 定格入力:AC100V-240V 50/60HZ 入力容量:19VA 定格出力:DC8.4V 0.43A と書かれています。 詳しい方御回答をよろしくお願いします。

  • 変圧器について

    1次と2次の定格電圧が等しい変圧器を平行運転しているとき、それぞれの変圧器の等価インピーダンスの抵抗とリアクタンスの比が等しいとした場合、各変圧器の分担電流は入力電圧に対して、なぜ同相にるのでしょうか? 大学で電気を専攻しているものです。

  • 変圧器

    参考書で解けない問題があります。それは”遅れ力率80%の定格負荷において電圧変動率4%の50HZ用の変圧器を、60HZで同じ条件で負荷をかけると電圧変動率はどの程度か。但し、定格時におけるリアクタンス降下は抵抗率降下の10倍とする”という問題なのですが、50Hz用の変圧器を60Hzで使用した場合、二次電圧が上がるということは分かって電圧変動率も上がると思うのですが、計算方法が分かりません。どのように計算していけば良いのですか?

  • 変圧器の容量内で収まるかどうか教えてください

    全くの素人です。 海外旅行へ行くので携帯電話とデジタルカメラの充電用に変圧器を購入することになりました。 購入予定の変圧器は2口差込口があり合計で35Wの容量まで対応しています。 使用する携帯電話充電器の定格出力はDC5.2V 700mA デジタルカメラ充電器はDC4.2V 、0.7A と説明書に記載されています。 消費電力(W)の記載はありませんでした。 この変圧器(35W)で対応できますでしょうか? 尚、デジタルカメラの定格入力はAC100~240Vなので旅行先の国(220V)では変圧器なしで変換プラグのみで充電できるということでしょうか??

専門家に質問してみよう