• ベストアンサー

変圧器について

変圧器を短絡試験(二次側を短絡して一次側に定格電流を印加)で動作させると供給電圧が定格電圧に比べて非常に小さい値になるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.4

ご質問の健は、No.3さんが仰る通り、%インピーダンスですね。 %インピーダンスは、%Zと言ったり%Vと表記したりインピーダンス電圧と言ったり・・・と様々に年代に分かれて表記されます。現在は、百分率短絡インピーダンスですかね? さて、本題ですが本質問は、課題?レポート?の可能性があるとの事なので、あまり詳しくは書きません。多少意地悪く見えるかもしれませんが、ご了承ください。 ・単純に考えまして、100Vの回路に5Ωの抵抗を接続した場合と5KΩの抵抗を接続した場合、どちらも抵抗両端電圧は100V・・・のように思えますが、実際はそうではありません。理由は、電源側にも必ずインピーダンス(以下Z)がありますので、電流値が変わればそのZの両端電圧も変化しますので、当然抵抗両端電圧も変化します。 ここで、考えることは、短絡試験において電流が流れるのはどこのZを通っているのか? また、その時の一次で見た有効電力(無負荷損失は除く)は何を表しているのか? さらに、短絡試験においての一次電圧を二次換算にした電圧は、定格負荷電流時の電圧○下である。 以上ですが、やはりわかりづらいですよね? もし、私の勘違いで純粋にご質問されていましたら申し訳ありません。 再質問頂ければ、ご回答いたします。

kuruten
質問者

お礼

レポートです。けど純粋な質問です。 意地悪なんかには見えませんよ、天使のようです。大変わかりやすかったです。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.3

%インピーダンス計測の試験ですね。 トランスの内部抵抗を計測する為のもので、方法は質問で仰られている 通り二次側を完全短絡して、1次側電圧をゼロから序所に上げてゆき、 2次電流が定格電流に達した時の1次電圧を計測します。 %インピーダンス=計測値/定格電圧 で表されトランスに最大負荷を掛けた時のトランスの内部抵抗による 電圧降下を計算することができます。 又、トランスの並列運転を行う時に最大電力を求めるための重要な パラメータです。 %インピーダンスが同じであれば、定格電力の異なるトランスを並列にして 両方の合計の最大電力を使用できます。 逆に%インピーダンスの異なるトランスの並列運転は両方の 定格電力の合計以下でしか電力を使えません。 他の方も仰られている通り、この試験ではトランスが最大定格で使用 されている時、と同じ電力損失が発熱という状態でトランス内部に 蓄積しますので、短時間で済ませることが重要です。

kuruten
質問者

お礼

ありがとうございました。大変役に立ちました。

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

負荷インピーダンス(抵抗)がゼロですから一次側から見た負荷インピーダンス(抵抗)もゼロに近くなりますので過負荷状態です ですから短時間で済ませましょう 壊れます 壊れないまでも劣化します 高価なトランスがおしゃかになりますよ。

回答No.1

二次側を短絡した、当然の結果だと思います。 二次側を短絡するということは、二次電圧が0V。 一次電圧と二次電圧は、コイルの巻き数比で決まりますが、二次側が0Vなら一時側もほぼ0Vになると思います。

kuruten
質問者

お礼

ありがとうございます。そっかぁ。

関連するQ&A

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5

  • 単相変圧器の問題についての質問です!

    試験勉強で困っています。 60Hz, 220/110V, 2.2kVAの単相変圧器がある。次の試験結果が得られた。 1. 無負荷試験  一次電圧:220V, 一次電流:1.0A, 入力:35W, 二次電圧:110V 2. 短絡試験  一次電圧:30V, 一次電流:10A, 入力:150W (1)簡易等価回路を決定し、図示せよ。 (2)低圧側に110V, 20A, 力率0.8遅相の負荷がかかっているとき、高圧側に印加されている電圧を求めよ。 という問題です。 (1)はできました。 (2)では、まず低圧側、高圧側が一次側か二次側かどっちなのかがわかりません。もちろん、解き方も全くわかりません。 お分かりの方がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。

  • 変圧器の問題

    変圧器の問題 一次側、二次側がともにΔ結線である三相変圧器(理想変圧器であり、一次側と二次側の巻き数日は30:1)がある。 一次側には対称三相正弦波電源があり、二次側にはY形で力率100パーセントの平衡負荷がつながっている。2次側の定格は線間電圧220Vで線電流が90Aである。 (1)一次側の線間電圧の大きさ (2)一次側の線電流の大きさ (3)変圧器の一次側の巻線電流の大きさ (4)負荷の一相の抵抗値 (5)この変圧器のkVA容量を算出 以上5点を算出したいのですが、算出式、解答をお願いいたします。

  • 回路の確認

    高圧回路の短絡確認で、低圧の3相電源を供給して確認したいのですが、電圧を直に入れた場合、変圧器のインラッシュ電流で低圧といえども電流は流れるでしょうか。電圧印加はスライダック等で徐々に上げた方がいいのか、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 変圧器の定格について

    よく「150kVA,20000/3000Vの変圧器があり、…」といった文章を見かけるのですが、これはどういうことなんでしょうか。 20000/3000Vというのは単に20000Vから3000Vに変換するということを言いたいだけなのか、それとも一次側、二次側にはをれぞれ20000V、3000Vまでしかかけてはいけないということなんでしょうか? また、これだけの情報から定格電流や定格電圧は導出できるんでしょうか?