• ベストアンサー

緊急 コーラ煮 黒いカス

今豚のコーラ煮を作ってるのですが、助けてください。 レシピ通りコーラで豚を煮ていたら、コーラが透明に、豚の周りに真っ黒なカスのようなものが付着しています。 汁にも黒いカスが… レシピは灰汁を取るよう書いてあったのですが、このカスのような物がすべて灰汁で全部取らなければいけないのか分かりません。 汁は十分あるし、中火よりの弱火で煮てるので焦がした訳ではないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4723/17489)
回答No.1

アクではなくコーラの色素みたいです。 味には影響しないみたいなので見た目を気にしなければそのままでも大丈夫と思われます。 でも、取る人のほうが多いかも・・・

monari
質問者

お礼

コーラの色なんですね。浮遊物がたくさんで汚い感じがします 続きを作ってるので、綺麗になるよう洗って濾してみます ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

もう今さらかもしれませんが・・・。 コーラのカラメル色素などが、アクに吸着して、見えやすく黒く色が付いたアクだと思います。

monari
質問者

お礼

とりあえず洗って濾しました。ネットレシピの人気なのだったので外の人たちはどうしたのか気になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

豚はコーラに入れる前に下茹でしました? してなかったらそれは肉のアクで、コーラの色と混じって 黒いカスのように見えるんです。 見た目が汚いだけで食べてもどうってことないですけど、 どうしても嫌なら汁を捨てて豚を洗って煮直せばいいです。 どこまで煮込んだ状態か知りませんが、煮直す場合は コーラ半分に水を足して薄めて煮るか、 もっと言うと、(ウイスキーの水割り用の)炭酸水に砂糖なり甘みを 足して、醤油とかオイスターソースで味を整えればちゃんとしたものは作れます。 昔、コーラ煮作りましたけど妙な味がしてそれ以降やめました。 炭酸成分で柔らかく煮るため、適度な甘みと色が着くことから コーラ煮があるんでしょうけど、なんか・・不味いんですよね(笑)。

monari
質問者

お礼

下茹で無しのレシピで作ってます。 おいしくないんですか…ショック 何年かぶりにコーラをわざわざ買って作ってるのに まだ柔らかくなっていないので、コーラだけで茹でてる状態ですが味の変更も検討してみます ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お豆を上手に炊く方法

    お豆を上手に炊く方法を教えて下さい。 何とか大豆は上手に炊けるようになったのですが、 金時豆は上手に炊けず、割れてしまいます。 料理本を見て作っているのですが、何が悪いのか分かりません・・・。 作り方は、一晩 水で戻して、戻した汁ごと鍋に入れて中火にかけ、沸騰したらアクを取り、弱火にして落し蓋をして弱火で2時間ぐらい煮ています。 圧力鍋を使った方が上手に炊けるのでしょうか? それでしたら お勧めの圧力鍋も教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 自家製コラーゲンを作る時のコツ

    今まで自家製コラーゲンを作ったことのある方にお聞きします。 アクは弱火にずっとしていても浮いてきますか?それをすくいますか? また圧力鍋の圧縮は使わないほうが良いでしょうか? 火力が弱いからといっても中火などに変えず、弱火で煮込むことは続けた方が良いでしょうか? 私の理想は半透明で若干白みがかるくらいどろどろのコラーゲンスープを作ることなのですが、無理がありますか? 鍋料理屋さんのトッピングで出てくるコラーゲンはやはり自宅で作るのは無理がありますか? この間自家製でコラーゲンスープを作りました。 ネットで拾ってきたレシピ通り、玉ねぎ(大)一個を丸のまま(皮むいて上と下だけ切り捨てたもの)と、にんじん(皮むいて乱切り・中サイズ)一本と、干ししいたけ(スライスしていないもの)を4個と1リットルの水に手羽先を6本と鳥皮を200グラムくらい洗って、最初から弱火(二段階あるけど強い方)で2時間強ほど煮込みました。 うちは電気なので火力が弱いため途中いらいらして中火気味にして熱くするのを速めましたが、やはりアクが浮きそうになったのですぐ弱火に切り替えました。 仕上がりの感じは透明(あまり白みがかってません)でしたが、まぁとろとろに脂が浮いてるような感じでした。 まぁまぁ美味しかったのですが、もっとどろどろに白くできたらなあと思っています。

  • 赤ワインで煮込むビーフシチューについて!

    いくつかレシピを探しました。ワイン1本を使うとして…より美味しく仕上げるにはどちらのレシピが良いのかアドバイスお願い します。 (1)牛肉や野菜を炒めた後のフライパンでワインを半量になるまで煮詰めて、アルコールを飛ばしてから煮込む。ワインは煮詰めたことによりかさが減るので肉が浸るまで水を足す。 (2)ワインは煮詰めずにそのまま使う。水は足さない。煮込む段階で水分が減っても水ではなくワインを足していく。 牛肉を煮込む間にアルコールは飛ぶから、(1)のように予めアルコールを飛ばす作業は不要でしょうか?ただ気になるのは、肉は中火以上でグツグツ煮込むと固くなりますよね。(豚の角煮も弱火でコトコトですし)フツフツするくらいの弱火でもアルコールは飛ぶのでしょうか? あと、下ごしらえで肉&野菜を漬けるレシピと、ワインも加えるレシピがあります。やはり下ごしらえにもワインは使うほうがいいですか?

  • カリンの煮汁がドロッとならない

    カリンジャムを作っています。ネット上にレシピが各種載っていました。大別して(1)皮/種分離後に実を切る法と(2)皮/種そのままで実を切る法。初挑戦で先ず(1)法をやりました。皮と種、芯をひたひた水で煮込み、この漉し汁にカリンkgの半量の三温糖を加えて溶かし、そこに福神漬けサイズに細かく切った実を全量入れて中火で煮込みました。硬い黄白色のカリンの実は、濃いニンジン色のフニャフニャ実になりましたが、レシピに書いてある「トロミ」がほとんど出ません。さらに30分弱火で煮込みましたが、汁はドロッとなりません。カリンの切実が汁に溶けてしまうのか、途中で汁から取り除くのかがレシピには、書いてありません。現在は火を止め、切実はすくい上げて保管中です。初めのひたひた水が少し多かったのかもしれません。どうすれば汁がドロッとなるのか 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 肉じゃがを作ってみたのですが、ちょっと酒が強いと言われてしまいました。

    肉じゃがを作ってみたのですが、ちょっと酒が強いと言われてしまいました。 どうしたら解消できるか教えてください。 ちなみに、分量は以下のとおりです。 醤油 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 酒  大さじ1.5 肉、野菜を炒め、だし汁をひたひたに入れ、灰汁が出るまで煮ました。 その後、調味料をすべて入れ、中火で10分落し蓋をして煮て 5分ほど弱火で汁気を飛ばすように煮ました。 本に書いてあるとおりに作ったのですが、 食べた本人は酒を入れない家庭で育ったようで、 酒が強いと感じたようです。 でも、そう言われてみると確かに酒の味が強い気がしてきました。 この後も煮物を作ることがあれば気をつけたいので、 作り方に問題があるか? そのほかに、酒臭さを消す方法がないか教えてください。 ・・・そもそもお酒ってなんのために入れるんでしょう? 単純に量を減らせばいいのでしょうか?

  • 洗濯層クリーナー使用後の汚れカスの取り除き方

    洗濯物に黒いカスが付くようになったら洗濯機の洗濯層の汚れを取るために市販の洗濯層クリーナーを使用しています。洗濯層の裏側に付着している汚れがいっぱい取れているようなのですが、クリーナーを入れた後、指定どおり数時間置いてから洗濯機を通常のモードで回すとその浮き出てきた黒い汚れカスが洗濯層の内側にいっぱい付いていてそれを取るのがとても大変な作業なんです。2回まわしても全然取れないし、結局今は味噌こしで水が張ってあって汚れカスが浮いているうちに何度もすくって取っています。30分以上かけて数10回やっても全部は取れません。おかげで腕は疲れるは次の日の洗濯物にはかえってたくさん黒い汚れカスが付くはでそれを取り除くのに更に疲れが倍増です。 クリーナー使用で出てきた汚れを簡単に取り除く良い方法があれば是非教えて下さい。 ちなみに我が家の洗濯機は全自動洗濯機でステンレス層です。2年ほど前に購入したもので、層乾燥ボタンが付いていて洗濯が終わったあと15分ほど空の状態で回転させて乾燥(水切り)させています。汚れが付きにくいと書いてあったのですが。。。。(-_-;)

  • 至急お願いします!英語のレシピ

    オーストラリア人の方に豚汁を紹介します。 1.人参、大根は厚さ2ミリのいちょう切り。 こんにゃくは一口大にちぎる。 2.玉ねぎ、じゃがいもは2センチ角切りにし、豚バラ肉は3センチ幅に切る。長ネギは小口切りにする。 3.鍋にごま油を熱し、中火で豚バラ肉を炒め、色が変わったら人参、大根、玉ねぎ、じゃがいもの順に加えて炒める。 4.野菜に火が通ったらこんにゃくも加え、水、だしの素を加えてアクを取りながら煮る。沸騰したら弱火にする。 5.野菜が柔らかくなったら、長ネギを加え、豆腐をちぎりながら加える。 6.味噌を溶き入れ、うま味調味料で味を整える。最後に香りづけでごま油を数滴加えて完成。 宜しくお願い致します!

  • ハンバ-グステ-キをヤワラカク焼く方法を教えて!

    ハンバ-グステ-キのレシピに従い、焼くが、硬い。パサパサ。 何故でしょうか?レピシとうり、合挽き肉牛7:豚3の割合で400g 卵1ケ~2ケ、パン粉/牛乳、等作成方法は、いずれのレピシとうりなのですが? 焼き方が悪いのか? 現在は、片面を強火で焼き、焼けたら他面を蒸し焼きします弱火で。 強火、蒸し焼き弱火時、ハンバ-グ肉の塊から、白い肉汁/赤い肉汁がでてきます。 完成時は、当然、肉はカスカス、硬いです。 焼き方を詳細教えてください。

  • 圧力鍋で作る「箸でほろりとくずれる」豚の角煮

    圧力鍋を購入して4か月。圧力鍋の料理本を何冊か読みながら、いろんなメニューに果敢に挑戦しています。特に大根やカボチャなど驚くほど柔らかくて甘くなるので感動物です。  しかし、念願の「豚の角煮」がどうしても上手く作れません。ティファールの圧力鍋に付いてきたお料理ブックのレシピ通りにするのですが、「箸でほろりとくずれます」というコメント通りにはなりません。赤身がカスっとしてしまいます。レシピでは1度目に豚バラ肉400グラム+長ネギ1/2本+生姜薄切り3枚+水1000ccを23分加圧して急冷。その後2度目には調味料(砂糖大1+味醂大1+酒大3+醤油大3)と1度目のゆで汁200ccで12分加圧して自然放置することになっています。豚バラ肉は大手スーパーでセールの時に128円/100グラム辺りのアメリカ産です。    圧力鍋を使った「箸でほろりとくずれる豚の角煮」の作り方を是非教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • この餃子のレシピ辺じゃないですか?(焼き方)

    先日、冷凍のジャンボ餃子を購入したのですが(三元豚を使用した物) 箱の中に作り方の紙が入っていたので、そのとおりやったのですが 少し失敗してしまいました。 で、よくよく見てみると、作り方がおかしいなと思ったので質問します。 その紙に書いていた作り方は 1.油はしかずにフライパンに餃子を(凍ってます)並べ  かぶるくらいまで水を入れる。 2.ふたをして、火にかけ、沸騰したら中~弱火にして5~6分 3.お湯を捨てる。 4.油をまわしかけ、中火~強火で焼く。パチパチという音が小さくなったらちょうどいい頃合い。 というものでした。 で、小さく、もう1つの方法として フライパンが小さくて餃子にかぶるくらいまで水を入れられない場合は 鍋にお湯を沸かし、沸騰したところに餃子を入れ、6~7分茹でてから フライパンに油をしいて、ゆでた餃子を並べ焼き目をつける というのも記載してありました。 で、私は先に書いたほうで作ってみました(フライパンが小さくて、餃子に水がかぶるまで入れられないということもなかったので) 茹でている途中で、レシピに対して時間がおかしくないかな?という疑問は持ったものの、 一応付属のレシピだということもあり、その餃子を買ったのも初めてだったので レシピどおりにやったところ 5分茹でたところで、5個のうち2個が少し皮が破けており、 お湯に美味しい豚のエキスが逃げ出していました。 完全に茹ですぎということですよね。 一応、お湯を捨てて、焼いて、焼き目をつけて 味的には問題無かったのですが、 茹でて皮がヘロヘロになっていたので、 焼き目を付ける際に、餃子を再度並べ直すと、皮が破れてしまいそうだったので、 仕方なく、餃子の位置は動かさず焼いたので、 5個とも焼き目がついた部分はばらばらになってしまいました。 で、このレシピ思うのですが矛盾してません? 矛盾というか、2種類の作り方に時間の差が大きすぎると思うんです。 最初から最後まで同じフライパンでやる場合は、水の時から餃子を入れていて 鍋でやる場合はお湯からですよね? 一応、時間差として1~2分ありますが もっと差はあってもいいんじゃないかと というのも、水から餃子を入れている場合 沸騰するまでに強火でも6分ぐらいはかかります。 沸騰するまで6分とはいっても 後半3分ぐらいは、完全にフライパンの中はお湯になっていますよね(100度になっていないだけで) そう考えると、フライパンで茹でた場合は確実に茹ですぎになるよなと思って。 このレシピ、ちょっと間違ってると思いませんか?

このQ&Aのポイント
  • パソコン機種は、FMVF53XDB、2016年1月発売、購入は2016年3月です。お手入れナビの画面が突然表示され、「通風孔に問題がある」というメッセージが表示されました。
  • 富士通サポートにTELした際、今すぐシャットダウンし、通風孔を掃除するように言われました。しかし、この機種の修理対応期間は終了しており、機械がダウンした場合は対応できないため、買い替えも検討する必要があります。
  • 通風孔にほこりがたまっていたため、掃除をして再起動しましたが、その後お手入れナビのメッセージは表示されなくなりました。購入から7年が経過しているため、今後の対応について悩んでいます。
回答を見る