• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新橋はなぜ鉄道の起点になったのか?)

なぜ新橋が鉄道の起点になったのか?

kia1and2の回答

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.5

明治時代に、日本の最初のイギリス技術で開通した鉄道の出発が新橋だからでしょう。

pringlez
質問者

お礼

それはさすがに知っています…。 質問のポイントは「なぜ新橋が選ばれたか」でした。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 幕府は日本橋と近い品川を何故宿場町に指定したのでしょうか

    江戸幕府が出来て東海道を整備することになった際、基点の日本橋からだと2時間位で着いてしまうのに、なぜ品川が最初の宿場に指定されたのでしょうか? 以下のようなことを想像しているのですが・・・ (1)日本橋の向こう側の住民も東海道を利用するので、近目の場所を最初の宿場にした (2)宿場となると伝馬制の負担もあるので、もともと太田道灌の頃から町が街が形成され経済力の有った?品川が選ばれた

  • リニア新幹線の起点は本当に品川でいいのでしょうか?

    品川起点では不便ですね。 東京駅か新宿駅が妥当では? 品川を起点にする理由が、JR東海が所有する土地や権利の有無だけらしいですね。 新宿や東京だと、JR東日本の土地や空間を借りなければならず、JR東海の自由にはならないばかりか、完成したとしても、巨額の使用料を支払わなければならなくなるそうです。 ここは、国が前に出て国家プロジェクトとして進めるべきではないのでしょうか?

  • 原付で日本橋にいざ出陣!!!

    「日本橋」へ行きたいのですが質問です。出発は神奈川県川崎です。原付です・・・ (1)「多摩川大橋」から出発で国道1号をずっとひたすら進むと皇居にぶつかります。それを右折して左折。大手町交差点を右折で日本橋へ・・・ (2)「川崎競馬場入り口」から国道15号をずっとひたすら進むと品川、新橋を通過。いづれ日本橋へ・・・ ずばりどちらの方が早いですか?原付で高速はもちろん乗れません・・・ それぞれ何分くらいでしょうか・・・ ちなみに自宅は多摩川大橋から原付で5分のとこです。 でも15号の方が初めてだし簡単かなと思って・・・ けっこう長時間って心細いんですよね・・・ 京急で行けって突っ込まないで下さい・・・今行ってるんですけど、冒険してみたいんです(..*) 26歳男

  • 先祖が土地を寄付

    江戸末期か明治時代に我が家の先祖が1町(3000坪)の土地を寄付したことが親戚の話から分かりました。 誰に寄付したことが想像できますか? 当然自治体に寄付をしたとしても、江戸時代と明治時代の行政の仕組みは違います。 お寺に寄付したことも想像できます。 あと、その他何でも結構ですのでご投稿お願いします。 ちなみに江戸期の祖先はとある宿場で問屋の肝煎役をやっておりました。 本業は塗師屋を営んでいたそうです。

  • 東京と大阪の似ている街の対照比較

    あくまで、わたしのイメージなどの独断と偏見で思ったリストなのですが、東京と大阪での似ているなと思うスポット・街・駅を書いてみました。東京と大阪といっても、似ている共通点のスポットもあるとはいえぴったり該当するかと言われれば苦しい面もあるかと思います。訂正や補足、ご意見などありましたら参考にしたいのでどしどしご意見ください。 以下、東京:大阪の並びで書いていきます。 新宿:梅田 → 大規模オフィス街・繁華街 渋谷:難波 → 飲食・サービス業中心の繁華街 池袋:天王寺 → 中規模オフィス街 上野:鶴橋 → 食材市場・コリアン風情 品川:新大阪 → 新幹線が通過・中規模オフィス街 新橋:京橋 → 皇居(大阪城)に近いオフィス街 秋葉原:日本橋 → 電気街・オタク街 日本橋:淀屋橋 → 中心的大規模オフィス街 こんなところですが、いかがでしょうか?

  • 江戸府内

     江戸府内という語に関する私の認識を、誤りがあればご修正と補足をしてください。  1. 江戸府内の範囲は、江戸町奉行が管轄する範囲と一致する?  2. 東海道で品川、中山道は板橋、日光街道は(北)千住、甲州街道は内藤新宿。    この宿において、水景色というか渡しの風景をよく目にするのが、品川宿ですね。    品川の渡しは多摩川になるでしょうか?  3. 日光街道の最初の宿場、(北)千住の所在地は、今は隅田川と荒川放水路に挟まれた地域に    あります。    日光街道でご府内を区切る宿場は江戸びとのいう大川を越えた向こう岸であるということで    しょうか?  4. その当時の千住大橋付近の隅田川は江戸府内を区切るものではなかったという理解でよろ    しいでしょうか?   (余談:偶然にも品川宿には鈴が森があり、小塚原が千住には近いですね。)  5. 今は荒川をまたいで千住新橋がありますし、それに平行して綾瀬川があります。    江戸時代はそこら(足立区と葛飾区を区切る河)がご府内を区切る河になっていたのでしょうか?    そうだとすると、墨田区の向島もご府内になりますね?  6. お江戸の人口増加と開発が急速で、与力と同心は所轄地域の拡大に困惑したそうです。    そして自分達の所轄地域はどこだ、って聞いたそうです。    そしたら若年寄から裁決があった、“川の真ん中だ”、と。     i. その川って隅田川でしょうか?それとも荒川でしょうか?     ii. どこらあたりの隅田川、或いは荒川でしょうか?  (なお、私は以下で荒川の情報を得ています。)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D_(%E9%96%A2%E6%9D%B1)#.E8.8D.92.E5.B7.9D.E6.94.BE.E6.B0.B4.E8.B7.AF    *このURLでの“完成後”という項目に隅田川と荒川の区切りが出ています。  すみません、どうぞよろしくお願いします。  与力と同心の陳情の話をどこかで聞きかじりました。  しかし今になって、それがどこの辺りのなんていう川だったかを聞いていなかったことに気付き、悩んでいます。   

  • 戸籍の記述について

    先日、除籍謄本を取りました。系図をたどっていたのですが、その中で、江戸時代末期のところで、妻の欄が、「不詳」ということになっていたのですが、これにはどういう理由があるのかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。ちなみに、場所は長崎市です。

  • 皇居は江戸城跡で、江戸城は、ほぼ現存しているのか?

    少し文字が入らない質問になりましたが、先程テレビで、一般公開されているのか?皇居の話題でした。当方は江戸城跡、皇居には、行った事が無い田舎者ですが、近くには彦根城、伏見桃山城、また、昔は天守閣のある城が、一時くらいはあったのか?それとも平地の城だったのか?までは知りませんが、二条城も有名所です。まぁ、今に至るとどれもさほど広くはありませんが、かなり離れた場所からも、遺跡のようなものが、発見される事もあるようです。また、以前、勤務していた会社の本社が、広島でして、広島駅と広島城は、かなり離れているのですが、その離れた駅の横からも、薬研堀という、土地の名前かと思えば、容易く敵に攻め入られない為の堀の名前と言う事で、『こんな離れたところまで‥』と驚いた事もあります。聞いた話ですと、皇居内には、昭和天皇の為に、小さいながら、何コースか、ゴルフコースのようなものもあると聞きました。さすがに、広島城のように、今となっては、二条城、伏見桃山城、彦根城共に、昔の敷地のままとは行かない状況かと思いますが、皇居の場合、江戸城→落城→皇居建設の過程を経れば、ほぼそのまま、敷地だけは残っているのではないか?と思ったのですが、どうでしょうか?

  • 皇居の地下は何かあるんでしょうか?

    皇居って昔は江戸城ですよね。 つまり400年以上お城だったわけですから その地下ってトンネルやら隠れ場所やらとピラミッドみたいに いろいろな秘密の部屋があってもおかしくないと思うのですが 確かなことじゃなくてもいいのでいろんな説でもかまいません 教えてください。ちなみに北朝鮮には工作員のために地下に東京都市 そっくりの模擬地下都市とつくって土地勘をならすために訓練している ってテレビで紹介してました。地下にはいろんなものがあるんでしょうね。

  • google検索だと国道15号線を迂回させられます

    明日の夜、松戸から→品川駅前まで行く予定です。 googleの地図でルート検索すると、中央区のあたりで、日本橋交差点から新橋交差点まで 直線でいけるはずだと思うのですが、迂回ルートが表示されます。 国道4号線から国道15号線にまっすぐ行くとルートを覚えやすいのですが、 迂回したほうが良い理由等あるのでしょうか? (地元民が渋滞を避けるため迂回するとか?) 入力したのは以下の通りです。 google地図で 車で行く A 松戸 B 品川駅高輪口 オプションで 高速道路を使わない 有料道路を使わない にチェックを入れて検索しました。