• ベストアンサー

戸籍の記述について

先日、除籍謄本を取りました。系図をたどっていたのですが、その中で、江戸時代末期のところで、妻の欄が、「不詳」ということになっていたのですが、これにはどういう理由があるのかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。ちなみに、場所は長崎市です。

  • kali
  • お礼率46% (12/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

戸籍法は明治新政府からの事です。 最初は自己申告制で、不祥などという記載も許された事と思います。 詳しい事は図書館などで、戸籍法の来歴を調べる事ができると思います。

関連するQ&A

  • 戸籍について

    先日戸籍謄本をとったところ自分の子供に見知らぬ名前が入ってました。よく見ると別れた妻の子供が入籍されていたのです。こんな子供が自分の籍に入ってるなんて只驚きました。一刻も早く除籍したいのですがどうすればよいのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 戸籍

    前にも質問したのですが、また聞きたいことがでてきたので書きます。 離婚して妻の欄に「○○(妻の入籍前の戸籍)に新戸籍編成につき除籍」と書かれていて名前のとこがバツになっているのですが、これは本籍を結婚前のものに戻したということですか? また、子供の欄には「親権者を母と定める」という事が書いてあって名前にはバツがついていないのですが、この子供の籍は夫の方に残っているということなのでしょうか?妻の籍に移っていないのでしょうか? この子供が自分の戸籍謄本をとったら、夫が筆頭者となってしまうのですか?

  • 戸籍から子供が消えることがありますか?

    先日たまたま自分の戸籍謄本を見たら、すでに結婚している二女の記述があとかたもなく消えていました。長女も結婚しているのですが、長女の欄には「除籍」と書かれています。戸籍から消すことができるのはどのようなケースなのでしょうか?

  • 誰の戸籍謄本をとればいいですか?

    先日、美容室経営の実母が亡くなり、経営者を一人っ子の私が継ぐことになりました。 経営者変更の手続きにあたり保険所から (1)実母の除籍謄本 (2)戸籍謄本 を用意するように言われました。 この場合の戸籍謄本は私の戸籍謄本ですか? ちなみに私は嫁いでおり姓名は旧姓から主人の姓に変わっています。戸籍謄本を要する理由は『私が一人っ子であり私のほかに相続権を有するものがいないのを証明するため』だそうです。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 戸籍謄本の記述について

    かなり前の戸籍謄本を見ると、戸主のところに高橋太郎。そしてその上に(戸主の詳細の欄)、「明治五年戸籍編成以前長崎県川野郡高野村   北川博左衛門入籍相続明治十八年十二月二十一日願済蔵ヲ造ト(改行)正誤ス明治二十一年三月十六日死亡」と記述されていました。これが、請求できる限界の一番古い謄本でした。 そこで、その文の意味を解釈してください。 また、この戸籍に書かれている時点では、 戸主:養父司朗養子 高橋太郎(天保11年10月8日生まれ) 前戸主:養父 高橋司朗(正没不詳) 本籍:京都府下條区・・・ と書いてあります。私の苗字は高橋です。 高橋太郎までの詳細は分かっています。しかし、司朗以降のことは分かっていません。明治5年に戸籍ができたからです。そこで疑問なのは、なぜ、北川が出てくるのかです。なぜ高橋じないのか。などいろいろ疑問だらけです。 なにかご教授をお願いします。

  • 戸籍謄本と除籍謄本について

    銀行にて、故人(母)の口座を閉鎖して、相続の手続きをするために母が除籍と記載がある謄本をもっていきました。故人の出生から死亡までがわかる証明書がいるといわれたためです。 謄本には、父と子供(われわれ兄弟)の名前があり、全部事項証明と記載されています。 ところが、銀行に持参したところ、この謄本では受付られないので、相続に必要なので、戸籍謄本をくださいと市役所で申しでて、その原本をあらためてもってくるように、といわれました。 父が筆頭者、世帯主となっており、存命です。 母の欄には除籍と記載はありますが、父と子供2名の名前がのっていて、要件はみたして いると思うのですが、なぜ銀行は受け付けてくれないのか、除籍謄本と戸籍謄本の違いが よくわからないので、ご教示ください。 子供1人(単身)は、父と同じ住所ですが、もう1名は単身ですが、他府県に住まいしているため、戸籍は抜けていませんが、住民票は移しています。 公的年金やほかの金融機関は、母の除籍がわかるこの謄本を提示して、問題なく受け付けてくれました。 よろしくお願いします。

  • 戸籍(除籍)謄本の請求理由

    戸籍(除籍)謄本の請求理由に「家族の居場所を探す為」という理由は正当な請求理由になるのでしょうか? 探したいのは両親が離婚した、私の実の母です。 まずは、その当時の戸籍があった、父親が筆頭者の除籍謄本を請求しようと思います。 そこで母親のその後の戸籍をたどって、戸籍の附表を請求しようと思います。 また、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 戸籍がなかなか揃わない・・・щ(゜ロ゜щ)

    生命保険の請求に必要な書類を、保険会社から貰ったリスト通りに揃えて 提出したところ「足りません」と言われました。 足らないのが父の出生から母と結婚するまでのものということです。 先にあらかじめ提出していたA市の除籍謄本が数年前のものだったため 新しく交付されたものを、とのことで取り寄せて提出していたのですが その除籍謄本には父が筆頭者で 「婚姻の届出により○年○月○日夫婦につき本戸籍編製」から始まって 父の欄に「○年○月○日どこどこで出生母届出○年○月○日受付入籍」 「○年○月○日(私の母)と婚姻届出○年○月○日受付 ○年○月○日△県△町△番地△(祖父)戸籍より入籍」 と書いてありました。 保険会社は、△県△町△番地△の筆頭者(祖父)で 戸籍を取ってほしいとのことでした。 その本籍の戸籍の人は今はだれも生存しておらず、 「保険会社が要求しているので、筆頭者が祖父で、父の出生から結婚までの記載のある戸籍か除籍謄本か改製原戸籍を下さい」 と申請したら除籍謄本が来ました。 しかしながらその祖父が筆頭者の除籍謄本の父の欄は、先に送付していた、父が筆頭者のA市の除籍謄本と内容が同じです。 この場合、祖父が筆頭者の改製原を再度請求するべきでしょうか、 それともこの除籍謄本は改製原と内容が変わらないのでしょうか。 ずいぶん時間とお金がかかっていて、 仕事をしながらでとてもきついのでどなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 幕末や明治には戸籍制度はなかったのでしょうか?

    【母方の除籍謄本を取り寄せました】 今年、平成31(2019)年 2月に三重県のある市から母方の除籍謄本を取り寄せました。 取り寄せた除籍謄本は筆書きの原本を縮小コピーしてあり、読解が困難ですが最初の数行を 以下のように読解しました。なお、この除籍謄本は15人の除籍関係を記載し四頁になっています。 【母の元の戸籍地(本籍地)⇒母の母から記載されています】 先ず本籍地のことであろう、場所の地番が記されています。 そしてその下欄に私の母方の祖母にあたる方なのだろう、前戸主・A原B子と記載があり 何処の誰の戸籍に関する除籍謄本であるかを理解できます。 【母の母が結婚した男性を戸主とする戸籍であると説明があります】 そして欄と行が改まり、 下欄右欄に、戸主・A原Y男(明治8年12月27日生まれ)と、 その左欄に妻・A原B子(明治○年○月○日生まれ)とあります。 【母の母が結婚した男性が誰でありどうして戸主となったかの説明があります】 この二つの欄の上の欄に下の欄の二人の説明があります。 1. 戸主・A原Y男(⇒)は明治31年7月14日、N村N男(A原Y男のこと=N村J藏三男)はA原B子を入籍し同日婚姻 2. 妻・A原B子は、明治19年10月27日父死亡につき相続。明治31年7月14日、N村N男を迎え、結婚。N村N男は戸主となり、A原Y男となった。 3. A原B子はA原A藏の長女であること、そしてA原A藏の妻は○島○子(天保2年5月6日生まれ)であること。 【質問】 1. 明治19年10月27日に死亡したA原A藏の時以前には戸籍制度ができていたのだろうか。 2. では最初の戸籍制度ができたのは何年なのだろうか。 3. どうも夫婦であっても、同じ苗字とするという思考も慣習もなかったようですね? (そもそも戸籍なんてあったのであろうか?)

  • 除籍謄本

    除籍謄本の入手について教えて下さい。 自分の戸籍から除籍された人間を捜索する為に除籍謄本が必要になりました。 産まれた県は長崎県、本籍を置いてある県は山口県、現在在住の県は愛知県とそれぞれ違います。除籍謄本はどこでどのように手続きして入手できるのでしょうか? 10数年前に一度入手しようとした時には山口県に住んでいてまだ長崎県に本籍がある状態で 長崎県の住んでいた市役所に直接出向くか郵便局から除籍謄本取り寄せの書類を郵送しないといけない…というシステムでした。 現在も変わらず書類を郵送での手続きでしょうか?本人確認などがややこしくなった現在のシステムは?その郵送先は長崎県?山口県? どなたか詳しい方教えて下さい。

専門家に質問してみよう