- ベストアンサー
皇居は江戸城跡で、ほぼ現存しているのか?
- 皇居は江戸城跡であり、ほぼそのままの敷地が残っている可能性があります。
- 近くには彦根城、伏見桃山城などの他の城もありますが、広くはありません。
- 皇居内にはゴルフコースのような施設もあると言われています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>皇居の場合、江戸城→落城→皇居建設の過程を経れば、ほぼそのまま、敷地だけは残っているのではないか?と思ったのですが、どうでしょうか? 江戸城というのは、彦根城や広島城などとはやや趣が違います。 お城!というには非常に早い時期にシンボルである天守閣が焼失しています。 1657年(明暦3年) 浮世絵などでも、堀や櫓が風景の一部として描かれているだけです。 東京の地図を見ていただくと、皇居の周りに内堀通りというのがあります。 北側の竹橋付近で日本橋方面へ向かう高速道路があります。 この高速の下は堀です。 東京駅の八重洲口の前の通りを東へ行くとこの高速の下を通る形となります。 この通りも堀で竹橋からの堀とつながっていました 西へ行くと有楽町の駅がありますが、その西側にも堀があって、現在の日比谷公園の中で現在見ることができる堀とつながっていました。 この有楽町の駅付近が江戸南町奉行所です。 江戸城の外堀で、現在姿が残っているのは、市ヶ谷駅や四谷駅の前の堀です。 この堀は飯田橋駅の付近で神田川につながりそのまま隅田川まで外堀の役目をは果たしていました。 西側は新橋駅の下を通って赤坂見附まで続く外堀通りというのがあります。 これが堀の名残りです。 堀がひらがな「の」の字のように作られたために、どこまでが町でどこからが城なのか判然としないのが江戸城の特徴です。 江戸時代からこの姿でした。 なぜこのように、ある意味で中途半端な形になったのかというのは地形が大きく影響しています。 江戸城が作られ始めたころは、東京湾の突当りで、現在の東京駅の付近に砂州が東側から突き出した形となっていました。 江戸前島と呼ばれ伊勢神宮の荘園でした。 伊勢神宮の田んぼすなわち神田です。 現在の、日比谷公園から浜松町に至る一帯は海底でした。 現在の皇居は北側が一部地続きの島でした。 この島の上に江戸氏が砦を構築したのが始まりです。 太田道灌が江戸城の始祖とされていますが、実際は江戸氏の砦を道灌が占拠しただけです。 道灌亡き後、放置されていた砦に家康が目をつけて一大土木工事を行って作り上げました。 家康の頭の中にはおそらく大阪城のイメージがあったのでしょう。 つまり、もともとは堀など必要がなかった地形です。 西側の東海道口一帯は海の上に地図上で地割を行って、各大名に屋敷が欲しければ自分で埋めろ!とやりました。 日比谷付近は毛利が割り当てられセッセと埋めました。 現在の日比谷公園は毛利家の屋敷跡です。 町人を住まわせるために、現在の御茶ノ水の西側斜面から神田の一帯を削って平らにし、その土で東京駅付近の砂州の外側をセッセと埋めていきました。 この埋め立て工事は江戸時代末期まで、火事などの際に出た廃材ガレキ等を埋めてどんどん広げていきました。 築地などという地名が今でも残っています。 新橋周辺も汐留と呼ばれます。 廃棄物で島を作る伝統は昭和の時代まで続きました。 東京の下町というのは埋め立て地です。 現在浅草は江戸の名残りを残す町とされていますが、埋め立て地の江戸よりもはるかに古い街です。 浅草寺の創建は645年すなわち大化の改新のころです。 江戸っ子てぇのは芝で生まれて神田でそだち・・・という啖呵はここからきています。 両国橋という名称も、隅田川が武蔵国と下総国の境であったことに由来しています。 まぁ~東京というのは、皇居のみならず江戸というのは元々はどこ?というと分かりずらい町です。
その他の回答 (6)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1962/11743)
そうですねぇ 皇居=江戸城跡 と考えて良いと思います 江戸城の天守閣は明暦の大火で消失してしまい 再建を検討しましたが 莫大な予算が掛かることと庶民の不満から戦乱が勃発するのを恐れて再建は断念されて今に至っています 皇居の敷地は江戸城の敷地をほぼそのまま使っているので莫大な広さになります(外堀まで含まさっていますので) ちなみに大阪の道頓堀 あれも大阪城の外堀ですよね
お礼
ありがとうございました。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
当時の建物の跡はそのままに残されている部分もあります。例えば赤坂見附の交差点付近の坂などはその名残ともされています。紀尾井坂・九段坂や広尾にある南部坂などもその一例です。お茶の水から新宿方向に外堀通りを進んでいきますと、向かって左側に濠があり、その向こう側には石垣があります。これも江戸城の一部です。 江戸城にも確かに天守閣はありましたが、別の回答者様がお応えになっていますように、炎上崩壊した後は再建もされませんでした。そのための財源確保よりも幕藩体制そのものの維持に眼目が置かれましたので、城の再建などは意味のない仕事ともいえます。 都心の日比谷公園内にも当時の石垣の一部が保存されてもいます。赤坂の裏側にある清水谷公園は元々そこから汲み上げた清水で茶を点てたとのエピソードから命名もされた場所です。
お礼
ありがとうございました。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11195/34785)
最初は天守閣があったのですが、四代将軍家綱のときに江戸最大の家事、振袖火事があり、そのときに天守閣は消失しました。そのときに老中保科正之が「再建しない」と決めたため、天守閣は再建されませんでした。以来、天守閣は石垣が残るのみとなっています。 江戸城のお堀は結構あちこちにありましたが、内堀の一部を除いてほとんど埋め立てられてしまいましたね。今でも四ツ谷辺りにそのお堀の石垣の一部が残っていたりします。今は道路になっているところが多いようです。これは江戸城に限らず、城下町だった街にはよくあって、質問者さんがおっしゃるように地名に「凸凹堀」なんて名前が残っていたりしますね。 昭和天皇は生物学者で、今上天皇も植物学者でもあるので、皇居内には豊かな自然が残されており、なんでもオオタカまで生息が確認されたんだとか。東京のど真ん中にオオタカってちょっとびっくりですよね。
お礼
ありがとうございます。周りが高層ビルのど真ん中でも、皇居くらい広ければ、自然と見なせると言う事なんでしょうね。それとも動物の生命力の強さでしょうかね。不思議です。
>敷地だけは残っているのではないか? とおっしゃっているので、敷地の点に関しては残っていると思います。 外濠まで含めて考えると埋め立てたり色々なようですが・・・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%BF%A0_%28%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%29 http://www.tokyometro.jp/enjoy/walking/center_area/03/index.html 建物に関しては#2さんがおっしゃっているように火事に遭っていますし、関東大震災で壊れたものもあるようですし、第二次大戦の空襲で門が焼けたりもしています。
お礼
ありがとうございます。敷地のみです。やはり、京都とはかなり違うようですね。まぁ京都は時代も違うのかも知れませんが、敷地内を自動車や人が、通っているようなものなんでしょうね。
- m2052
- ベストアンサー率32% (370/1136)
城域としては現在もそのままありますが、本丸は数回に火災にあい、現在は跡地です。 浅野内匠頭で有名な松の廊下も大奥も跡地です。 これがある皇居東御苑が公開されていますのですべて廻ることができます。 今年、公開された皇居内乾通りの桜を見に行きました。 途中、本丸跡を東御苑の反対側からお堀ごしにみることができました。高い石垣にさすが本丸という迫力でした。 門の説明は皇居参観ガイドでみることができます。本丸についても触れています。 北の丸公園の清水門は江戸時代からそのままで、桝形の状態も残っています。(現在工事中?) http://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/gyoen-map.html http://www.hls-j2006.com/koukyo/
お礼
ありがとうございます。やはり現存するようですね。に、しても相当広いんでしょうね。行った事が無いもので。
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率30% (1237/4120)
ほぼ残っていると考えてよいでしょう。 http://homepage3.nifty.com/tompei2/Ph-Koukyo.htm こちらには江戸城と皇居を比較できる地図があるので 参考にしてください。 http://heritager.com/?p=18569 もっとも他の地域の城も同じですが、 残っているのは内側の堀くらいで、 外堀などは川など天然の地形をそのまま生かす 場合もありますから、その部分に関しては 残っていないことがほとんどです。
お礼
ありがとうございます。拝見致しました。なるほど、主要部分と思われる所は、ほぼそのままですね。ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。