• ベストアンサー

住宅財形以外の財形って他に何がありますか?なんか確

住宅財形以外の財形って他に何がありますか?なんか確定申告とかで控除となる財形が3種類あるみたいです。住宅財形は除きます。 住宅財形は550万まで家買うためだけについて使うのならば金利から引かれる0.2%について非課税らしいです。 つまり、そもそも毎年の確定申告税率控除の対象ではないみたいです。 そこで毎年行われる確定申告所得税控除が出来る財形を教えてください。3種類あって3種類使えば1.9万控除出来るみたいです。1つだと6300円みたいです。それは何ですか?とられるだけならマックス使った方がいいと思ってます。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

財形ではなくて、生命保険料控除ということですね。 県民共済から「生命保険料控除証明書」というのが送られてきていますか? 例年12月以降に来ると思います。 給与所得者でしたら、保険料控除申告書に記載のうえ、その証明書を添付して、年末調整をやってもらいます。普通はそれで手続き完了です。 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/kisairei_h27_05.pdf もし、年末調整で漏れていたら、確定申告書に記入して税務署に申告すれば、控除された額に税率を掛けた分の税金が戻ってきます。確定申告書の記入方法は、下記のURLをご参照ください。わからなければ、源泉徴収票と保険料控除申告書を持って、税務署に行けば教えてくれます。 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/yoshiki.htm http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2015/pdf/01.pdf

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

財形貯蓄には下記の3種類があります。 ・一般財形 ・住宅財形 ・年金財形 住宅と年金は、利子が非課税となる特典があります。一般財形は通常の預貯金同様に、利子に20.315%課税されます。 http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/service/save/index.php いずれの財形も、確定申告すれば所得控除や税率控除になる制度はありません。何かの聞き間違いではないでしょうか。 年金に関して言えば、個人年金保険を契約すれば、生命保険料控除の一つである個人年金保険料控除(所得控除)が受けられます。ただし、これは年金財形と同時に適用されるわけではありません。財形貯蓄とは全く別物です。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm

yahoomode
質問者

補足

保険料控除制度について1.9万使えるということです。どういう感じでやればいいですか?県民共済加入しています。

関連するQ&A

  • 住宅財形を解約した場合、損しますでしょうか

    4月末で会社を辞めようと思っています。入社以来毎年100万円づつくらい、3年半ほど住宅財形を積み立ててきましたが、当分家を買う予定もないので解約すべきか検討しています。(そもそも新しい勤務先で継続できるかわかりませんが。) 積み立てた金額は税控除となっていて所得税がかかっていませんが、解約する場合は本来払うべきだった税金が差し引かれて、なおかつ利子にも課税されると他の質問でも見ましたが、これは結局元本以上の金額が残るのでしょうか、それとも元本割れしてしまうのでしょうか? 具体的な計算例があればベターですが、なくても結構ですので教えて頂けると助かります。

  • 配当控除と住民税の住宅ローン控除について

    現在、給与所得のみですが、配当所得を入れて確定申告しようと思っています(源泉徴収された所得税7%を還付してもい住民税の追徴を支払ってもプラスになるので)。 しかし配当所得を入れると課税所得が195万未満から330万未満のところに一段上がってしまい税率が変わり所得税額が増えてしまいます。 住宅ローン控除と配当控除で所得税は0となります。 ただ所得税から控除できなかった額を住民税から控除できる額が減ってしまいます(住民税の住宅借入金等特別税額控除申告は税額控除前の所得税額なので)。 この場合は申告したほうが有利なんでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • 医療費控除と住宅減税の控除申告について

    既に会社で年末調整を行っていますが、今年から所得税で還付されきれなかった住宅取得控除を住民税から控除されることになったので、申告しようと思います。 医療費控除対象となる金額が8.5万あり申告しようと思いましたが、申告書を作成したところ、医療費控除で還付される金額+住宅取得の住民税控除見込額が、医療費控除の確定申告をしないで住宅取得の住民税控除申告のみした場合の控除見込額とほぼ同じになりました。 住宅借入金等特別控除可能額>旧税率で計算した取得税額であり、医療費控除の申告をすると、旧税率で計算した取得税額が減ってしまう為です。 こういった場合、医療費控除の確定申告をする意味が全くないのでしょうか。もしくは申告しておいたほうが、住民税が有利になるのでしょうか。

  • 住宅ローン減税について教えてください。

    住宅ローン減税について教えてください。 家の購入に際し、会社の利子補給制度を利用しようと考えています。 #自己負担分は1%強の金利になりそうです。 さて、この利子補給制度なのですが、財形転貸融資ではなく、フラット35を利用した場合は、利子補給分は所得税の課税対象となるとのことです。(財形転貸融資では非課税) ここで質問なのですが、利子補給分が所得税の課税対象となった場合でも、住宅ローン減税での控除の対象とすることはできるのでしょうか? 何が言いたいのかと申しますと・・例えばの計算で申し訳ないのですが、 (1)住宅ローン減税の控除額が最高30万円となる借入金額・入居年。 (2)現時点の給与ベースの所得税支払額が20万円。 というケースの場合、 会社からの利子補給額が年間40万円ある場合、所得税は20%の場合で(3)8万円となりますが、 (2)20万円+(3)8万円=28万円<(1)30万円 となるため、8万円が課税額とされるとしても、住宅ローン減税の適用になり、結局、所得税は非課税・・ということになるのかと思っているのですが、 違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2年目以降の住宅ローン控除の申告について

    住宅ローン控除4年目の者です。昨年の収入(所得)は事業所得のみです。 所得税を計算したところ、(所得-所得控除)×税率=85,000円でした。しかし、住宅借入金特別控除を計算したところ、130,000円でした。 この場合、確定申告をする必要がない、ということでよろしいでしょうか? 役場に聞いたところ、「税務署に確定申告をする必要はありませんが、町・県民税の賦課資料のために、県・市町村税申告は行ってください。」と言われました。 2年目以降の住宅ローン控除を適用させて所得税額を計算した時、所得税がかからない場合は、わざわざ確定申告をする必要はない、ということを確認したいのですが。

  • 住宅借入金特別控除

    住宅借入金等特別控除に関する確定申告書の書き方についてです。 別途作成する計算書で、控除額が上限の40万円となったとき、確定申告書Bの30番に40万円と記入することになりますが、もし、40万円すべてを所得税から控除できなかった場合、一定の限度内(課税所得の7%又は13.5万円?のいずれか小さい方)で住民税からも控除されます。勿論、確定申告書Bの38番の「差引所得税額」は「0」と記入することになりますね。 ところで、一般に、確定申告すれば、市町村には税務署からデータが報告されるので、住民税の申告は必要ないのですが、この住宅借入金等特別控除で、所得税の控除から溢れた分については、どのような形で市町村に伝わるのでしょうか。というか、税務署からのデータをみ見て、市町村が「溢れた」ことに気付くのでしょうか。見逃しはしないのでしょうか。

  • 住宅ローン控除について

    会社を退職し、今年確定申告を受ける者です。 昨年は医療費等、控除の額が多く、課税対象の所得金額が0円となり、40,000円の所得税は0円で済み還付されます。 しかし住宅ローンがあり、住宅借入金等特別控除額は160,000円で、これは住民税から引いてくれることになると聞いています。 そこで市役所に控除の方法を確認したのですが、「所得税が0円になった人は、何も手続きをしなくても住民税が安くなるよう反映されますが・・・」と言われました。 役所の回答通り、何も手続きをしなくても良いのでしょうか。

  • 住宅ローン控除で思った額控除されないのはなぜ?

    住宅ローン控除の確定申告をして所得税満額控除されました。でもまだ控除枠がかなり残っていて、住民税で控除してもらえると聞きました。先日決定通知書を確認したところ、住民税は住宅ローン分として一部控除されていたのですが、住民税控除の上限を超えてもいないのに、ほんの少しだけ控除になって課税されました。そもそもの住民税が少ないので非課税になるものと思っていました。間違いなら訂正してもらいたいですが、それもあり得なさそうな気もします。計算方法をご存じの方がいたらご教授頂ければ幸いです。控除枠が残っていて、上限未満の課税分があるのに一部控除しかされないのはなぜなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 平成19年度分以降の住宅取得控除と医療費控除

    住宅取得控除と、医療費控除について教えてください。平成19年度から税源委譲により所得税が減額された事に伴い、我が家の場合、源泉所得税は、住宅取得控除で全額年末調整で還付される見込みです。その後、年が明けた後、医療費控除を確定申告し、かつ住民税の特別控除申告(所得税で控除しきれなかった住宅取得税額控除分)をしようと思っています。 そこで、考え込んでしまったのですが、  (1)所得税は年末調整で全額還付されている。・・還付額をaとします。  (2)医療費控除により、所得税の対象となる課税所得は減額されるので、所得税は年末調整時の計算より少なくなる。・・・医療費控除後の所得税額をbとします。 とすれば、a>bとなるので、年末調整で還付された分からc=a-bを税務署に再納付することになるのでしょうか??それとも、そのまま再納付しなくても良いのでしょうか? この結果によって、住民税の住宅取得特別税額控除の額が変わってくると思います。 確定申告するのだから、所得税が確定し、過還付分を再納付した上で、住民税からの住宅取得特別税額控除の額が確定するのではと思うのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。   

  • 一般財形を続けるべきか、住宅財形に切り替えるべきか。

    大変お恥ずかしい話ですが、以下の通り質問いたします。  現在35歳。入社14年目。妻子あり。  入社以来財形貯蓄(3万円/月)をしており、住宅財形の非課税限度の550万円をそろそろ迎えるはず・・・と会社に確認すると、入社時に私が手続きを間違えたようで、「住宅財形」を行なっていたつもりが「一般財形」を行なっていたことに今頃気づきました。お恥ずかしい限りです。  住宅はいずれ購入する予定ではありますが(転勤族なので具体的な購入時期は未定)、このまま一般財形を続けるべきか、現在の超低金利の中で今から住宅財形に切り替えるべきか、別の貯蓄方法に切り替えるべきか迷っています。  現在は社内持株会にも加入(7万円/月)しておりますので、「一般財形と住宅財形の併用」は考えておりません。  お詳しい方のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。