• ベストアンサー

英訳してください。

次の駅では多くの人が降りるので、慌てなくても大丈夫ですよ。 まず、レジで消費税を含めた商品代金を払います。その後、免税カウンターで免税手続きをしてください。 すべての商品のお支払いはお済ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

次の駅では多くの人が降りるので、慌てなくても大丈夫ですよ。 There is no need to rush to get off at the next station because many people will be getting off as well. まず、レジで消費税を含めた商品代金を払います。その後、免税カウンターで免税手続きをしてください。 When you are buying, you firstly make the payment inclusive of the consumption tax at the cash register. After that you can claim your tax back at the tax exemption counter. すべての商品のお支払いはお済ですか? Have you paid for all your items?

noneya7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

Many people are going to get off at the next station, so there is no need to hurry. First, at the check stand you pay the total including the consumer tax, then you can finish the tax exemption process at the tax-free counter. Ae you through with the payment for all the items?

noneya7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳してください。

    この列はレジです。(この列は)免税カウンターではありません。すべての商品が清算済みならば、免税カウンターに行ってください。 免税カウンターは黄色い柱の所ある階段を登ったところにあります。 免税手続きには、パスポートと商品が必要です。

  • 免税事業者への消費税の支払

    免税事業者との取引で代金決済時に消費税を課税して 支払わないといけないのでしょうか? 免税事業者さん曰く仕入時に消費税を負担しているので 課税してもらわないと困ると聞くのですが、免税事業者 なので課税支払できないと返答するといけないのでしょうか?免税事業者さんは税込経理で処理しているので消費税相当分も経費処理できるので問題ないと思いますが、 また、売上が消費税分減ると言うのですがこれも 消費税が免税なのでもともとの売上が税扱ではない のだから問題ないと思いますが。

  • 小売店でクレジットと現金を併用した時の収入印紙

    小売店で、商品代金をクレジットカードと、現金を併用して支払った場合、 下記のようなケースで、領収書に収入印紙の配付が必要でしょうか? (ちなみに、領収証には消費税の金額を明記しています。) 印紙税の取り扱いについて、税法を調べてみたのですが、 複数金種での支払いパターンについては、よくわからなかったので、 教えていただけますか? ケース1:   商品代金 \100,000   消費税   \5,000   合計 : \105,000   現金支払:\30,000   カード支払:\75,000 ケース2:   商品代金 \100,000   消費税   \5,000   合計 : \105,000   現金支払:\31,500   カード支払:\73,500 ケース3:   商品代金 \100,000   消費税   \5,000   合計 : \105,000   現金支払:\31,501   カード支払:\73,499 ケース4:   商品代金 \30,000   消費税   \1,500   合計 : \31,500   現金支払:\31,500 よろしくお願いいたします。

  • 個人輸入代行業の確定申告「消費税」

    こんにちは。 輸入代行業をしようと思うのですが、消費税に関して、思わぬ問題にぶち当たりました。 海外から商品を仕入れる ・・・ 免税取引 国内で売り上げがたつ ・・・ 消費税8%発生 「仮受消費税ー仮払消費税=未払消費税」になると思うのですが、私の場合、免税取引のため、仕入の消費税が発生しないことになります。 もちろん、個人輸入をするお客様からは、「商品代金(免税)+手数料」の合算を売上金としてもらいます。 関税等諸税は、お客様が受取時い直接納税してもらうつもりです。 この場合、やはり、まるまる売上金額の消費税を納税することになるのでしょうか? あるいは、通関業者(DHLやFEDEX)から、他人名義の領収書をいただくことはできるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 消費税について

    弊社は「有限会社」ではありますが、売上げが1000万円未満の消費税免税業者です。 今回、初めて「県庁」へ商品を納入することができたのですが、その際の県からの支払いについてお伺いしたいことがあり質問します。 商品 30,000円×9個=270,000円で見積(入札)をして落札できました。 ※消費税免税業者は見積価格に消費税込み・消費税別は記載しないことになっていました。 しかし、落札して商品を納入した後になって県庁の担当者から あなたの会社は、消費税免税業者なので消費税分の5%を270,000円から差し引いた金額指定口座へ振込むと言われました。 あまり利益のある商品ではなかったので30,000円で売れるのであれば良いと思って入札したのですが、1品約1,500円×9=13,500円が差し引きされると利益がほとんど無くなってしまいます。31,500円で入札すれば良かったと後悔しています。 過去にも、市の消防局や県警察に商品を納入したことがありますが、このときには落札価格のまま入金されたのですが、何らかの法令の改正があって消費税免税業者が落札した場合、落札価格から消費税分を差し引いた金額を支払うことになったのでしょうか? 勉強不足なのかもしれませんが、どうも理解できないので専門家の方でもこの質問に回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 3万円以上の領収書の印紙について

    3万円以上の領収書の印紙貼付について質問します。 まず、消費税の明記(3万円だと消費税1429円など)があれば税抜きで3万未満なので 貼らなくて良いというのは知っています。 それを踏まえてなのですが・・・ 先日、コンビニ払い用紙で某コンビニで支払をしました。  金額は、30420円 (3万円以上)  用紙には、「税込み」や「消費税相当額xxx円」の明記なし  電子マネーで支払い(現金扱い)  代金収納代行用紙での支払い  税金などの支払ではなく、ごく普通の課税商品の支払 支払を済ませた後に印紙を貼る様子がなかったので、「3万以上なので 印紙を貼ってください。」とお願いをしました。 ところが、「税抜きで3万未満なので、印紙は貼る必要はない」と言われてしまいました。 自分も「でも消費税の明記がないので、3万以上です」と主張をしました。 お店側いわく、「印紙を貼る場合はレジが判断してくれる。今回は税抜き3万未満なので 印紙を貼らなくて良いとレジが判断した。本部でもそう指導されている」そうです。 「課税文書を作成する場合に、消費税及び地方消費税の具体的な金額が 明確に記載されているときには、その消費税及び地方消費税の額は 印紙税の記載金額に含めないこととされています。」 上の文章を見る限り「貼らなくて良い事にはならない」と思いますが、 貼らなくても問題ないのでしょうか。 ちなみに電子マネーで支払をしたのですが(社長の了解すみ) 電子マネーは現金扱いだから貼らなくて良いことにはならないですよね? 繰り返しますが、コンビニ払いの用紙の払込受領書には消費税は明記されていません。 支払は税金や保険料などではなく、普通の課税商品代金を支払いました。 税務署に訊いたほうが良いのかと思いますが、電話をする勇気がありません。 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 契約書の代金の支払いの記入方法

    代金の支払いで、消費税の記入方法ってどうしたらいいのでしょうか? たとえば、トレーナーを5000着、売買したとします。 1枚100円として、 消費税含まない金額いくらと記す場合 税金を含んだ総額いくらと記す場合、 どうすればいいのでしょう? 第1条で基本の合意として、商品名、数量、金額を記しますが、ここの金額の記しかた。 支払方法を記す条では次のようにしたいのですが、その金額の記しかた、 第○条 乙はその商品代金を次の通りに支払う ?手付け金として○月○日までに金  円を支払うものとする。ただし残代金支払いのときに内金に充当する。 ?残代金   円については  納入日以降30日以内に支払うものとする。 金額の書き方をおしえてください。 よろしくお願いいたします。 意味わかっていただけたでしょうか・・・・

  • 免税業者の仕入仕訳について

    お世話になります。 当方、免税業者です。 仕入の記帳、仕訳についてお尋ねします。 仕入先からは商品代金+消費税の納品、請求が来るのですが この場合、免税業者でも記帳の際には、2行にわたる仕訳が 必要でしょうか。 それとも税込み金額を仕入高としてしまっても良いのでしょうか。 正しいのはどちらでしょう?

  • 内税表示の請求書について

    本日のテレビで、商品・サービス等の代金に消費税込みの価格を表示する「内税方式」へ統一させるという記事を耳にしました。以前より話は出ていたものの、いよいよ増税の準備という感じで、朝から暗くなってしまいます。 さて、お尋ねしたいのは、 1.この決定には、何らかの拘束力があるのでしょうか。 2.法人の請求書においても、内税方式を採用するのでしょうか? 例えば、以下のように変更する必要があるのでしょうか? 貨物代金(課税)\100→\105 保険料(免税)\10→\10 消費税\5→削除 合計\115→同じ(又は消費税\5を含むと書く?) 3.代金が先に決まっている状態から消費税を出すのは計算式も難しくなり、(税=代金-代金x0.9523...ですよね)この「まず貨物代金ありき」の内税というのは、厳密に言えば消費税5%でなくなると思いますが、この見解は誤っておりますか?(\100の5%は\5ですけど、\105の5%は5.25ですものね) 3.については、なんともコメントのしようが無いかもしれませんね。勿論、気が向いたところだけで構わないので、御教示頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 海外から仕入れた際の関税の仕分について 個人・青色

    お世話になります。 海外から商品を仕入れた際の関税の仕分について教えてください。 例えば10万円分商品を仕入れ商品が届いた際  輸入関税 2300円  輸入内国消費税等 1300円  立替納税手数料(消費税込) 735円 の合計4335円を運送会社に現金で支払いました。 商品代金はクレジットカード払いなので  仕入 10万円 / 買掛金 10万円  租税公課 2300円 / 現金 2300円  支払手数料 735円 / 現金 735円 までは合ってると思うのですが輸入内国消費税等ってのがわかりません。 仮払消費税でいいのでしょうか? 私は今月個人事業の申請をしたところです。 売上も1000万円いかないので免税業者にあたると思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PRINTER G6030の黒インクが印刷できません。他の色(たとえば赤)は品質が悪いです。
  • キヤノン製品のPRINTER G6030で黒いインクを印刷できません。赤など他の色も品質が劣っています。
  • PRINTER G6030の黒インクが印刷できない問題が起きています。赤など他の色も印刷品質が低下しています。
回答を見る