• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験について。)

大学受験のスケジュール立て方と勉強方法

このQ&Aのポイント
  • 大学受験において、偏差値50から偏差値55-57の大学に合格するための年間スケジュール例と勉強方法について詳しく教えてください。
  • 大学受験では現代文評論や古文漢文、数学応用、英語長文対話文、倫政、化学、生物基礎などの科目に苦手意識があります。これらの科目に対するオススメのテキストや活用法、勉強の仕方を教えてほしいです。
  • 家族や身近な人に大学受験に関するアドバイスをもらえない状況であり、ホームページの情報だけでは十分な答えを得られないため、意見やアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.2

現状を見ると伸び代しかないような感じがしますね。 今すぐ…英単語・文法、数学の教科書レベル ゴールデンウィーク頃から…化学の教科書レベル 夏休み開始頃から…暗記科目の勉強 夏休み終盤から…英語のイディオム等の勉強、英数の入試レベル対策 11月頃から…全科目入試レベル対策へ 以下、科目ごとに。 【数学】 数学の応用が利かないというのは定期試験対策の丸暗記ばかりで本質的な勉強をしていないような人によく見られます。公式や定理がどうして成り立つのかから勉強をし直す必要があります。公式や定理の意味を理解することにつながりますから、どんな時に使えるのかから頭に入れることができます。そこらを考えながら教科書を読み、教科書レベルの問題集を解いて固めておきましょう。入試レベルの問題対策はそれが終わってからです。夏休みにある模試にも難しい問題が出てきますが、模試対策ほど無駄な時間はありませんから、模試は無視して基礎的な勉強だけを進めてください。 【英語】 単語や文法の知識が不足していると思われます。単語の意味がわからないから文や会話の流れが追えないということが多いのではないでしょうか? 実際に長文や会話文を読むということは今は必要ありません。単語や文法の参考書をやりましょう。 暗記するために書いたり読んだりしたあと、単語テストのようなものを自分で作っておいて、翌日に解いて確かめます。忘れていたらもう一回次の日のテストに出すというように、覚えなければ先に進めない環境を自分で作り出します。なかなか覚えられない単語は語呂合わせやこじつけを使いましょう。(例:ananymous→穴にマウス→隠れてる→匿名の) 参考書は3段階ぐらいで重要度が分けられている(☆、☆☆、☆☆☆のように)ものがオススメで、まず☆☆☆のものだけをこの方法で一巡し、次に☆☆☆と☆☆を二巡ぐらいやります。これが夏休みぐらいに終わるといいですね。 これが終わったら実際に長文や会話文、リスニング等で使っていきます。この段階に入っても、☆☆までが十分に暗記できていなければ☆☆までの単語テストを並行して繰り返す必要があります。余裕があれば☆に手を出すのもいいでしょうが、☆☆までを固めることの方がはるかに重要です。 【化学】 これも極端な知識不足だと思いますから、まず教科書レベルの問題集を解きながら、基礎力をつけてください。特に理論化学や有機化学はその後計算問題に応用する必要が出てきますから、早めに基礎固めをすることが重要です。今から上等な勉強をするのは無駄です。 【倫理政経、日本史、古文漢文、日本史、生物】 暗記科目の性格が強いので、記憶を強めるために知識同士を関連付けながら進めましょう。語呂合わせを活用するのもいいでしょう。これも教科書レベルの問題集で確認しましょう。それが完璧になって初めて入試対策の問題集や過去問です。 【現代文】 語彙力に不安が強ければ夏休みから対策が必要ですが、基本的には秋以降でいいと考えます。評論が苦手とのことですが、筆者が何を言いたいか考える癖をつけます。基本的には正解選択肢は言い換えしかしていないわけですから、全体の展開を見ていれば容易なはずです。

tomoka0121
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました! 科目別に教えてくださって… 本当に親切な方です(/ _ ; )(ハート) とにかく今は基礎固めが大切なんですね… 伸び代しかないという言葉を信じて伸ばせるところまで伸ばしていきたいと思います! 教科書からしっかり学んでいこうと思います。 回答ありがとうございました(*^◯^*)

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

基本は、これまで受けた模擬試験の間違った問題を、「教科書や参考書をみてもいいから」「何時間かけても」「自力で」「正解にたどり着くこと」。 納得できてない問題がある限り、その問題がまた出たら得点できない。さらに発展問題になる入試では、絶対得点できない、と思った方がいいから。 科目別に、そういう「解き直し」をするときの注意点を付け加えておきます。地道に過去の模試と、できれば学校の定期テストの「解き直し」をして、「時間制限がなければ100点取れる」ようにするのを第一にしてください。 「現代文→評論が苦手」 高校の国語は、感覚や感情で答えるのではなく、「文中に書いてあるから」という根拠をもとにして答える科目です。文中に書いてないことを盛ってはいけません。それは筆者ではなく読者の「妄想」なのです。この話題なら、この論点、というあてずっぽうもダメです。 「古文漢文→全てが苦手」 古文は、大和言葉(やまとの時代からある日本在来の言葉)が、現在になごりを残していることを感じながら語彙を増やすこと。活用は、現代文でも文末で起こっていることを実感しないと、文法的に切れ目を見つけられない。漢文は、英語と同じで、動詞を見つけて、その前に当事者(主語)があって、後には目的語などがあるはず、と目印を付けること。英語の SVO とかの V の後にレ点とか一二点とかがあるイメージ。 「数学IAIIB→応用がきかない」 中学の模試、教科書・参考書にまで遡ってでも、「時間制限なければ100点がとれる」まで過去のテストを復習するのみ。簡単な問題が解けない限り、学年が進んだ応用や発展問題は解けないのが数学。 「英語→長文対話文ボロボロ」 時間制限のせいで読めないのか、単語がわからないから読めないのか、文の構造がわからないから読めないのか、を「解き直し」で確認する。「助動詞+動詞」を見つけたら、そこを丸で囲むと、SVO の V の部分が丸で囲まれたようになる。すると、主語 S や 目的語 O が見つけやすくなる。 「倫政→文読んでも全くわからない」 なんでそういう制度になっているか、というのを、ニュースや解説番組とかで「実社会のしくみ」として実感するしかない。それができないなら、日本史か世界史に科目を変えるべき。(地理も、実社会での輸出入とかの実感がないと、全部記憶では覚えきれない) 「化学基礎→問題の意味そのものがわからない。(唯一できるのはmol濃度)」 抽象的な概念がわからないなら、生物側の「感覚的」「記憶が多い」科目にしか適性がないと割り切る必要がある。生物ができるなら、若干抽象的になっている説明に追い付ける・乗り越えることができると、化学も最低限の理屈と記憶で対応できるようになる。 「生物基礎→尿の濃度、現存量、ミクロメーター(分野ごとに苦手がある)」 理科の中では記憶科目である面が強い。化学的な知識もあると、クエン酸回路とか糖の構造とか、エネルギー産生(ATPとか)代謝に関するようなところも、理屈からすると、こういう化合物・分子しかできない、とか覚え間違いを補正してミスを防ぎやすい。

tomoka0121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね…当てずっぽうな部分よくあると思います。 現代文もよく話を盛ってしまいます。 公式の根幹なんて考えたこともありませんでした! 色んな勉強法があるんですね(*^◯^*) 詳しい回答ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう