- 締切済み
- すぐに回答を!
大学受験について!
こんにちは。高2女子です。大学受験の勉強法について質問させてください。 私は看護学部に行きたくて国公立大学を第一にして、第二以降を私立大を受けようとおもってます。 第一志望の大学の受験科目は現代文、古文、英語、科学基礎、生物基礎、数IA、現社、です。 第二で慶応大学を受けようと思っているのですが、その場合、数IIB、生物が必要となります。 他の私大は必要ないので、慶応大学のためだけに勉強するのはデメリットの方が大きいのでしょうか? はすがしながら、数IAや生物基礎、化学基礎など忘れている部分も多いです。でも、どうしても看護学部に行きたいし、第一志望と第二志望、第三志望はすごくすごく行きたいしと思える大学です。今からではもう遅いでしょうか?勉強しなきゃいけないことが多すぎて何から手をつけていいのか、どのように勉強したらよいのかわかりません。それに、そろそろ教科選択をしなくちゃいけません。(化学と数IIBは今学校でやっていて、高3で受験で使う人は週5回大学入試問題の演習と対策をする授業です。)本当に困ってます。アドバイスがあったら是非お願いします。
- jtmapmdgtd
- お礼率23% (25/108)
- 回答数2
- 閲覧数77
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (305/1139)
まず第一志望を優先して計画を組む。 ~オール合格しても結局行けるのは一校だけ。 ブランドで決めるのは文系思考。理系はカリキュラム~学びたい領域考慮も大切。ましてや医療系ならブランドより国家資格が最終目的になる。 例えば歯科医志望で東大に行ける学力あっても東大に歯学専攻はない~よって他大になる。(~医科歯科大等) ※もし保健師も考えるなら、順天堂、北里大、赤十字看護、昭和大、埼玉県立大~辺りも例年実績があるので調べましょう。
関連するQ&A
- 大学受験について
大学受験について 私は今高2で新3年生になります。大学受験のことを考えると最近不安で不安でたまりません。2時間昼寝してしまうだけで、来年が見えたような気になって、きついです。(睡眠はちゃんととっています) 模試の結果が2度もE判定でした。2年の11月までは、BC判定ばっかりだったのですが、突然E判定でした。原因はわかってます。勉強してこなかった結果です。いつも塾任せにしてきたことと、理社の勉強をまったくして来なかったことです。原因はわかってて、勉強も最近真面目にして来てはいるのですが、勉強しても先が見えない不安と、このまま変わらないんじゃないかと考えてしまいます。 国公立の看護学部に行きたいんです。第一志望(ほぼセンターのみ)に行くためには76%必要です。その他でも国公立の看護学部は最低70%の得点率は必要なんです。そのことを塾の先生に話たら、頑張らんば無理(第一志望校はほぼ無理)だと言われました。 自分は大学に行くために、進学校を選択したし、今まで高いお金をだして、塾にもいってきたのだから、国公立に絶対合格しなきゃと思ってます。(親のためにも)しかし、現実が甘くないことを知って、勉強してはいるものの、E判定の結果からずっと抜け出せないのかもと言う不安が毎日毎日重いです。 何かアドバイス下さい。 長文失礼しました。
- 締切済み
- 大学・短大
- 国立大学看護学部の受験について
こんにちは。 私は現在高校2年生で、国立大学の看護学部へ進学したいと考えています。 もともと中学・高校と3年ほど引きこもりで、ようやく今年の春から高校へ通えるようになり、進路についても考えるようになりました。 引きこもり期間が長かったことと、現在もぎりぎりの出席できているため、勉強はほぼ独学状態です。 今の具体的な学力は、高卒認定と英検2級、それから数学IA・IIB、化学I、生物Iの基礎をひと通り勉強したところです。独学のため甘いと思われますが・・・。 文系科目についてはまだまだです。 国立の看護学部に入るには今からどのくらい勉強したらいいでしょうか。 どういう問題集をどれだけ解けばいいとか、何時間くらい勉強したほうがいいとか、アドバイスをお願いしたいです。 不眠症や抑鬱があり、なかなか外に出るのも精いっぱいなので、受験についてかなり不安です。 お金もありません。親に迷惑かけられません。出来ることは頑張ります。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 回答No.1
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3490/5258)
大学受験という枠をはずれて、やはり、看護学部であれば、生物をしっかりやっておいてほしいなと思います。そういう意味では、慶応大学対策の生物をやる意味があります。また、数学にしても、数IAにIIBまでやるぐらい、頑張ってほしいと思います。最低必要な科目だけやればいいみたいな考え方で人生やっていっても、所詮、その程度の人間にしかなれません。それに高2なのですから、今から頑張ってやっていいのではないかと思います。しかし、あなたが、勉強を本腰を入れてやるのでなければ、私のアドバイスも無駄かなと思います。必死にやってみるのがよいと思います。 また、仮に、途中で挫折しても、選択した教科の勉強を捨てるみたいなことをせず、やっていきましょう。 一番行きたい大学の科目を先ず優先的に勉強をし、その勉強がはかどったら、別の勉強も加速してやっていくみたいな構想でいいのではないかと思います。 ご参考になればと思います。
関連するQ&A
- 大学受験の勉強方法について
大学受験の勉強方法について 現在高2で 代ゼミに通ってます 埼玉大学教育学部志望です 勉強方法について いろいろ質問があります! 【1】古典について 夏までに独学で基礎を固め、夏期講座から古典読解の講座を取ろうと思っていますが 夏からでは遅いでしょうか? 【2】現代文、漢文、数学(IAIIB)、生物、日本史、現社について 独学で頑張りたいのですが どのように勉強すればいいでしょうか? 【3】生物、日本史、現社 この科目は夏からでも間に合いますか? 【4】参考書について おすすめのものがあったら教えてください! よろしくお願いします ※補足してほしいことがあれば言ってください!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験の科目について
今まであまりよく考えず選択科目をとっていたのですが、 適当に選択したせいで進路をどうしたらいいか分からなくなりました。 自分で調べましたがこのような科目で受験できる大学はあまりない&理学療法とか自分にはできなそうなものばかりで・・・ もう高校2年生なのでさすがに焦ってます。 化学I・生物IとII・数学IA・IIB・現代文 これで受験できる大学はあるでしょうか? 是非教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学の看護学部に合格したい
初めまして。私は来年の大学を合格を目指しているものです。看護学部に進みたい と思っています。しかし看護学部のある大学は他の学部と比べて少なくその分なか なか情報をえる事が出来ません。そこで是非知っている方々にいろいろ教えて頂き たいのです。看護学部に合格する為にどの予備校がいいのか。勉強方法は医療系の 特別なやり方なのか。何でも構いません。教えて下さい。 付け加えとして、私の行きたい大学は東京医科歯科大学、慶応大学を第一希望とし ています。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学を数学で受験するか国語で受験するか
大学を数学で受験するか国語で受験するか 大学の志望を最近、看護学部から農学部に変えました。 一般入試を視野に入れて一般入試の必要科目を見たところ、数学IAか国語(現代文・古文)が選択になっていることに気が付きました。 高1まで文系で志望が看護学部だったため高2で理転したのですが、学校の試験の成績も模試の成績も数学は悪くいくら頑張っても点数は上がりません。(数II数Aは、数I数Bよりはマシです)受験をするにあたってはやはり数学よりは国語の方が良いのではないかと思い始めました。(模試の自己採点も国語の方が高いです) しかし高2は現代文・古典を授業で取らずに数IIBを取ってしまった為に一年間のブランクがあります。 今年は現代文・古典共に授業があるのですが、去年は全く国語を全くやっていません。 夏休みから現代文・古典・漢文を勉強しても、一般受験には間に合いますでしょうか? 不安で仕方ありません。 アドバイス、意見などお待ちしております。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大学入試
商業高校に通う2年生です。 私は私立の看護学部がある 大学を受験したいと考えています。 推薦で受けたいと考えていますが 入学者受け入れ方針に 「看護を理解するのに必要な基礎学力を有する」 と書いてありました。 商業高校で学習したことでは この条件にはあわないでしょうか? また一般入試では生物・化学から 選択となっていました。 化学は前から勉強していて 授業でもあるのですが 生物の授業はありません。 自分で勉強していても授業で 学習してないので不利になったりしますか? やはり商業高校からいくのは 難しいでしょうか。 大学の看護学部の 偏差値は49、 去年の倍率は一般入試が2.0 推薦入試が1.2 です。 長文わかりにくくてすいません。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学中退 大学受験
2009年の夏に理系学部で通っていた大学を中退しました。 現在20歳です。 センター試験まで3ヶ月を切りました。 今から受験なんて無謀なことはわかっています。 でも、出来る限りのことをして試験を受けたいのです。 センターの受験科目は英・国・IA・IIB・化・生・現社です。 二次試験は化学I・IIです。 忘れていることが多いので、今は必死で暗記したり、解き方を反復したりと、復習の段階です。 一刻も早く総おさらいして、演習をしなくてはならないと思っています。 私は、英語と数学が苦手です。 絶対的な知識量が不足しているため、一番復習にてこずっています。 質問は (1)過去問を解き始めるタイミング (2)過去問をやりはじめたら、過去問だけやっていればいいのか この2点です。 時間も学力も、何もかもが足りませんが、どうかアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大学受験、慶応SFC
今年の受験で慶応大学の総合政策学部、環境情報学部を受けようか迷っています。 第一志望は上智外英なのですが受かる見込みがありません。 全統などのマーク模試では慶応の総合政策はCあるいはD判定なのですが、 マークでの判定で、正直過去問といても半分取れたらいい方みたいな感じです。 小論対策も全くしてないので、受けても意味ないかなと思っています。 受けてみるべきでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験