• 締切済み

あなたにとって「強い」ってどういうことですか?「弱い」って?

 タイトルどおりです。  少年マンガなんて読むと、「強い」ってすごくシンプルです。とりあえず、相手を腕力(知力を用いても)叩きのめすこと。あんまり卑怯なルールはだめだ、とか、技の競い合いとかいろいろありますが、基本的な判定基準はこうですよね。腕力で強いほうが優れてる。  皆様にとってはどうでしょうか?「強い」ってどういうことでしょうか?自分が「弱くなる」って考えるのって、どういう意味ですか?  こんなことを書いている理由は、男性の一部にとって、女子どもが腕力的に男性に劣ることを、すべての面において劣り、主導権を握る資格がないかのような解釈になるかららしいと思ったからです。  どれほど論理的に筋道を通しても、こちらが女であるかぎり、腕力ではかなわないくせにと言って、彼が気に入らないというだけでそれを否定したり、ぜったい勝てる相手だからこそ自分が「強い」という優越感を味わうための相手に選んだり、強い相手にはしない攻撃を、手加減なく加えてきたり。守るという強くなければできない立場にたつために、こちらに弱くあることを強要してきたり。  暴力が否定されるのは、ある種の腕力が状況打破に求められることはあっても、「常に論理を腕力が打ち負かすだけ」の社会は、種の繁栄には不都合だから、だとも思うんです。  「強く」なることを求める人々は、肉体的な強さを、どのように考えているのか知りたくなりました。「強い」ってどういうことでしょうか?  暴力は嫌いですが、格闘技には好きな面、肯定している面もあります。だから、聞いてみたいと思いました。  勝手なお願いですが、字数制限ですべてかけなかったため、補足を少しずつさせて頂きます。それにおつきあいしてくださるかたに、特にご回答いただければ嬉しく思います。

みんなの回答

  • SPLINTER
  • ベストアンサー率40% (412/1028)
回答No.6

質問者様はDVの被害者でしょうか?家庭で暴れる人は内弁慶が多いですね。道場やジムで自分より強い人と会えば家庭で暴れる事に空しさを感じるでしょう。 強さを追求すればプロ、その先は世界王者ですが凡人には無理ですよね。個人の目標はそれぞれだと思います。地区大会優勝でもいいし健康の為でも立派な目標です。物騒な世の中ですから自衛手段と考えている人も居るでしょう。 私はボクサーへの憧れから始めてみて自分の器を知りその後は総合格闘技を楽しみながらやっていました。もちろん強くなる努力はしますが一緒に練習していた凄く強い人が試合で負けたりすると上には上が居ると実感させられるので普段も強がる事はしません。 一つだけ良い点は体がゴツイので親父狩りに合わない事でしょうか(笑)それが犯罪の抑止力になれば強さも捨てたものでは無いと思います。

Yusura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >DVの被害者でしょうか? いいえ、違います。暴力らしい暴力に面したことは、姉妹と掴み合いのケンカをしたこととか、 電車で隣に座った中年男性から鞄をぶつけられた(わざと)とか、その程度です(^^;。 恐縮です。 それでも、私の中には暴力を強く忌避する気持ちがあります。 暴力を振るって、というより、単純に腕力で強いというのはすごく有利なことだと思います。 今まで自分はその腕力がないから暴力を否定するのだろうか?と思ってきました。 この質問を立てた理由は、つきつめて言えば、個人の腕力を否定しながら、否定するためにその暴力を振るう個人を腕力的な問題解決方法で排除することの是非がわからなくなったからです。 直接的な理由は、女子高生コンクリート詰め事件と呼ばれる主犯の一人が再び監禁事件を起こしたニュースを読んだからです。 被害者の高校生がどのような目にあったか、ネットで詳細を読んでしまいました。 他人の人格性・尊厳を認識できない、人を物のように扱う、非常に自己中心的かつ少し先のことすら考えが及ばない稚拙さ。 そういう存在も人間であるという事実に正直、苦しさと理解が追いつかない苛立ちを覚えます。 弱いとか強さを追求するとか、そういうものではないような・・・。 ご回答ありがとうございました。 変な質問しちゃってごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.5

>「強い」ってどういうことでしょうか? 自分がやりたいこと、やらなければならないことの能力・意思があることでしょうか。 つまり、人によってやりたいこと、やるべきことが違うように、人によって求める能力=「強さ」は違うと思います。 腕力が強さのひとつであることはまぎれもない事実なんですね。少なくとも腕力が通用する段階までは自分の能力なんですから。 もちろん、社会は個人の暴力は認めません。どうやって押えるかというと集団の暴力でおさえます。逆に言うと腕力が無い人間達の集団的な力で抑えているわけですね。私は集団や社会に所属することも能力、強さのひとつだと思っていますので、社会の安定を維持したいと思い、それをするということはその社会の構成員の(個人の)能力なわけであり、力なわけです。 さらに逆に言うと、その社会が気に食わなくてそのルールに逆らうということ、壊すことも含めて能力のひとつだと思いますよ。 …米軍が気に食わないからといって他国を壊すことも強さなんです。 究極的には(それを思想的に受け入れることができるかどうかは別として)腕力が自分よりも弱い人間を屈服させるのは事実です。 私は格闘技=個人の暴力のぶつかりあいを楽しみます。しかし、それは自分が(肉体的に)強くありたいというあこがれを転化しているだけであって、はっきりいいますと、興味があるのは自分がどう強くなるかであって、自分より弱い人には何の興味も無く、弱い人に暴力を振るおうとも思いません。 自分よりも弱い人にしか暴力を振るわない人は格闘技によって強くなりたいと思っている人とは対極に位置する人だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

人間的な強さには色々あると思いますが、今回の質問は肉体的な強さについて、ってことですね? 腕力の強さというのはあくまで色々な強さの中の一つに過ぎないと思います。でも生き物として最終的な強さはこれで、腕力で攻撃してきた相手に言葉、知力、哲学なんて無意味になりますね。 >「強く」なることを求める人々・・ 周りの影響ではなく自ら極端に肉体的な強さを求める人っていうのは、他の変えられない自分の弱い部分をフォローする気持ちが深層心理にあります。 つまり、自分の弱さを確実に実感したことのある人達です。 >自分が「強い」という優越感・・ 他の自分の弱さを痛感して力でフォローしてしまった場面。逆に言えばそれしか自分に手が無くなった状態…なんですが、しかたなくではなくではなく常に力を誇示して主導権を保とうとしちゃう人もいますね。こういう人は必死で弱さを隠そうとしている別の意味での強くなれない人。 現実は今の時代腕力なんて普段必要ないし、人と争う時にもそれを使ったときには人としては犯罪者になるようになっています。 でも力に頼って自分の誇りを保ってきた人からするとそこで認めてもらわないと困ってしまうんです。言葉のうまさ、知力でやられっぱなしではいられません。 力に頼っている人は他の実用性のある力を持つ人を怖れています。 周りの人はそこを分かってあげて他のいい所を見出してあげる必要があります。じゃないとどんどん力だけの人間になってしまいます。そんな人間はただのヤクザですから。 書いてるうちに極端な文になってしまいました。 質問の回答からもズレてるのか?俺的には色々考えるきっかけになりました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

全然別角度からの答えをします。 (1)『強い』方が勝つのではない。  『勝った』方が強いのだ。 (2)-1『力の無い正義は、無力なり』 (2)-2『正義の無い力は、暴力なり』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.2

>あなたにとって「強い」ってどういうことですか?「弱い」って? 私にとって「強い人とは」と聞かれると、精神面を思い浮かべます。 肉体的に「俺は強いんだぞ」と言う人は、馬鹿なんじゃないの、と思ってしまいます。 本当に強い人は宣言しません。 (格闘技やスポーツ、特にプロの方たちは別で「俺は強い」とアピールしなければ意味がありませんが。) どんな逆境に陥ってもけして諦めないで打開策を探す人。 理不尽だと思っても、誰かを守るために人に頭を下げられる人。 そういった人が「精神的に強い人」だと私は思っています。 回答になっているでしょうか。 (私も格闘技は好きです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

>「強い」ってどういうことでしょうか? 自分がこうありたい、という理想のイメージがあり、そのイメージを実現するために自分と周囲の環境を自分でコントロールできる状態。 >腕力ではかなわないくせにと言って、彼が気に入らないというだけでそれを否定したり、ぜったい勝てる相手だからこそ自分が「強い」という優越感を味わうための相手に選んだり、強い相手にはしない攻撃を、手加減なく加えてきたり。守るという強くなければできない立場にたつために、こちらに弱くあることを強要してきたり。 そいつがそういうダメそうな人間になりたがっている場合、そいつの態度を変えるのは難しいですね。

Yusura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 周囲の環境を自分でコントロールできる、とは腕力以外にも含むのだと思いました。 ↑単純に読むと、腕力で自分の意のままに周囲の人間を従える、と読むこともできますが、 そうではないですよね?なかなか深いです。 腕力を振るう人間が独善的であったり、専横的であったりすると、 周囲の人間は迷惑を被りますが、そういうダメそうな人間になりたがる人間を抑えるためにも腕力が解決方法の一つでもあるんですよね・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうして男性から女性への暴力はそんなにいけないことなの?

    いや、良いか悪いかというと、悪いのは当然分かってるんだけどさ、悪いことって他にもいっぱいあるでしょ。でもその中でも特別いけないことみたいに世間では言われてるじゃん。それはおかしくない? この場合は肉体的暴力のことをいってるのだけど、俺は肉体的暴力も精神的暴力もどちらも悪いことで、そこに差なんてないと思うんだよ。”強いものが弱いものに対して”というのはさ、腕力だけじゃなく、精神力も差があるでしょ。 男性が女性へ肉体的暴力をふるった。女性は反撃するために、精神的暴力をふるった。 女性が男性へ精神的暴力をふるった。男性は反撃するために、肉体的暴力をふるった。 どっちも善悪の差はないはず。肉体的暴力は相手にけがをさせる危険があるけど、精神的暴力も心に深い傷を負って長く苦しむ危険があるし、どちらも同じくらい悪いことでしょ。でも、現代ではこの2つの世間の反応はえらい差が出るでしょ。精神的暴力をふるう人間は、もし自分に腕力があったら、肉体的暴力をふるうはず。 先天的か後天的かなんて、そこまで関係あるのかな。 だって、男性は、腕力をもって生まれたが故に、腕力に頼る生き方をしていたから、精神面が弱い。女性はその逆。だと思うのね。であれば、それは先天性から派生した後天性なので、そこまで違いはないでしょ。 俺は”女性”というのが独立したブランドみたいになっている気がする。 腕力の差をいうなら、男性の中でもめちゃくちゃ差があるじゃん。たとえば、黒人男性がアジア人男性を殴った場合、悪いことという認識は皆あると思うけど、男性が女性を殴った場合とは違った感情を感じません? 暴力を肯定しているわけではなく、”男性から女性への肉体的暴力”が他の様々な暴力の中で別格扱いされていることにすごい違和感を感じる。

  • 言ってはいけないでしょうか?

    ずっと考えてようやく気付いたことなんですが、 私は基本的に男性が怖いです。 男性は、「女のためには何もしない人たち」に見えます。 勿論、そうでないかもしれませんが、分かりません。 私が彼氏がいない又は長く続かない理由はここにあります。 男性は、酒が好き。タバコをふかして害を撒き散らしている。 弱者に容赦がない。女の悪口を言う。女より偉いという優越感で生きている。 暴力をいつでも震えるし、振るうこともある。そして人を黙らせる。 まだまだありますが、どうしても欠点しか思い浮かびません。 いろいろな男性がいて、ある程度の距離からならば素敵だなと思っても、 近づいてくると父親やその周辺にいた男性とダブってくるんです。 なんだかんだ言ってもあれが男性の正体なんだみたいに。 怒らせて本性をあらわにしてくるのではと。 さらに、結婚できていない女性のことをなんだかんだ言っている男性を見ると 「脅しですか?なんて用意周到なのかしら?」と一瞬思ってしまいます。 「言う事を聞かないからこうなるんだ。ザマァミロ」って聞こえます。 一瞬でも優位にたった女性が許せないのかしら?って思ってしまいます。 優越感を持たせていないといけなくて、本当は優しさなんて一つもない存在 が男であると思ってしまうというか、感じてしまっています。 おそらくこういった女性は選ばれないと思います。 こんな女性は嫌いかと。だから婚期を逃した気の毒な人として 優越感に浸れる存在として生きていくことでしょうとは思います。 ただ、何か不便なんです。 こういうのは、男性相手に打ち明けてはダメなのでしょうか? カウンセリングを受ける際にも、全て女性を選ぶべきでしょうか? 一生治らないと思えるので生涯独身なんだろうなと思います。 でも怯えて暮らしたくないので、どうしたらいいでしょうか?

  • 夫婦の力関係にどれだけ腕力が影響しますか?

    もちろん精神的なものが一番影響すると思うのですが、DVの場合などは、男性が腕力で女性を押さえつけて恐怖感で支配しているわけですよね?当然それは許されないことですが、精神面や生命力などでは女性のほうが圧倒的に強いと思うんです。神様はいろんな面で強い女性から腕力を奪い、いろんな面で弱い男性に腕力を与えることでバランスをとったといいます。そうしたときに、「男の最後の砦」である腕力ですら妻のほうが強いとしたら、夫婦の力関係は圧倒的に妻が上になってバランスがくずれてしまうのでしょうか?逆に女性は、もし腕力でも夫に勝っているとしたら、ますます夫に対して強く出るものでしょうか?もちろん実際に喧嘩で暴力をふるっても何の解決にもからないのは重々承知ですが、(潜在的)意識が夫婦の力関係にどう影響するかということが知りたいです。

  • ★演繹法による絶対善の定義

    道徳的論理とは皆さんがこれは当たり前だ、それは常識だと言うものを使って組み立てていくものです。みんながまだ妥当だと思っていないものを使って組み立てていくのは論理的とは言いません。論理的文章とは筋が通っている文章です。筋というのは道理的ということであり、道理とはみんなが「それはそうだ、間違いない」と考えている妥当的なものを言います。命が一番大切だと言えば「いや命より心やアイデンティティー、信念が大切だ」など非道理的な反論は止めていただきたいものです。 道徳的文章は、みんなが「そうだ、それに間違いない」というもので組み立てていって初めて論理的文章になるのです。私が絶対善を演繹法で定義した方法を見てみます。 その民族にとって最も大切なものは、その民族の命である(それはそうだ、間違いない) また最も大切なものを守ることは、絶対的に正しい事である(それはそうだろう) そうであるならば、最も大切な民族の命を守ることは絶対に正しいことである(うん、そうなるな、間違いない) 善とは道徳的に正しいことを言う。ならば絶対善は絶対に正しいということである(うん、間違いない) これらから絶対的に正しいこと、つまり絶対善は民族の命を守ることであり、それは民族の維持、繁栄である、これはよく言われるように種族(民族)保存である。 このようにして絶対善とは種族(民族)保存であることが論理的に導かれた。 科学的論理は数学の証明問題のように問題を解く式が全部真であって初めて答えも真であると言えるのです。式がしっかりしていなければ正解とはなりません。道徳的論理もこれと同じで、論に妥当的な、道理的な筋道があって初めて、結論も正しいと言えるのです。 このように私の善の定義は論理的に演繹法で導かれたものです。ですから否定するなら、論理的に否定しなければなりません。あなたたちの感情に合わないからといって事実を価値判断で否定してはならないのです。 何度でも言いますが、感情による否定では私の信念は揺るぎません。否定するなら論理的に否定してください。 しかし世間では絶対善など絶対に分からないと言われている。ならばどこかに瑕疵があるに違いない。どうです皆さん、私の絶対善の定義を否定してみませんか。

  • 女に暴力なんてサイテー、では男に暴力は?

    数日前、松戸の居酒屋でカップルが痴話げんか(?)を始めているシーンに遭遇しました。 女性の方が男性の顔に酒をかけたり、顔をはたいたりしてメガネがこわれるなどしていました。 隣の席のカップルの男性が「まわりが引いちゃうから」となだめたのですが、数分後にはまた男性に攻撃をします。 最後には近くに居た男性が「あんたいい加減にしろよ!周りが迷惑なんだよ!いい気になって暴力振るってんじゃねえ!」と怒鳴りつけました。 くだんのカップルの男性が「すいません」と謝って(女性は澄ましてました)その場は収まって、店から出ていったのですが。 (怒鳴りつけた男性は、後で店の板長さんに「出すぎたマネしてすいません」と謝っていました) 私も見ていて『いい気になって』やってるように感じ、非常に見苦しく思えました。 なんて言うんだろう。 自分がドラマに出る気丈な女を演じてでもいるような感じです。 しかも相手が大人しくしていることを笠に着て一方的に暴力を振るうことに憤りを感じました 質問です。 よく「女に手を挙げる男なんてサイテー」と言いますよね。みなさんの感覚では 「自分の方が腕力があることを笠に着て暴力を振るう男」        VS 「相手が手を出さないのを笠に着て暴力を振るう女」 1.どちらがみっともない、見苦しいですか 2.どちらが罪が重いと思いますか(法律論でなく倫理的に) なお、女性だってイザとなれば武器の使用や不意打ちなどでいくらでも暴力の度合いは上げられるので、加える暴力の度合いは同程度と仮定します

  • あなたの思う「男として、あるべき筋力」のライン

    あなたの思う「成人男性として最低限このくらいの力はあったほうが・・・」って基準を教えて下さい。 よく、男らしさとは腕力でなく優しさとか聞きますし、自分もその意見には賛成なのですが、 やはり男性である以上、ある程度の筋力も必要かとも思ってます。 例えば女性が重そうなものを持ってるときに、手助けする優しさも必要だし、 それを実行するにはある程度腕力などもないと手助けもできませんし、それだと正直男として頼りないとも思います。 一応自分の意見としては ・灯油のポリタンクを満タンで片手に1個ずつ、一度に2個持って運べるくらいの力はあってもいいと思う (自分の親戚や職場の女性が2個持って運んでたゆえ、男が1個をヒイヒイやっと運ぶのもどうかと) ・ベンチプレスだったらスポーツ経験なし状態で40kg、3年鍛えたら100kgくらいは挙げてもいいと思う (素人成人男性の初ベンチプレスの平均がMAX40kgゆえ) ・理不尽な相手の暴力には負けないくらいの力はあってもいいと思う (ケンカするとかでなく、そんな相手でも暴力を振るわせないように抑えれるくらいの力は欲しいところ) 重さや物を運ぶ例えでもいいですし、それ以外でもあなたが思いつく事でも結構です。 (一応名誉のために書きますが、自分は上記の例は鍛えてない状態でもすべて満たしています(初ベンチは70kgでしたし))

  • なぜ男性は今だに男らしさを強制される?

    近年は女性に女性らしさを強制することは行けないとされているのに、 なぜ男性は今だに男らしさを強制されるのですか? とても不愉快です。 なぜ男性はそれに対して怒らないのですか? よく女が何々をするべきではないとかいう人がいますが、 そういう人に言いたいです。 女がしてはいけないと言うことは全て男に押し付けられているということです。それをわかっているのでしょうか。 なぜそれを男性は怒らないのでしょうか(女性だったら押し付けないでと怒るのに)? しんどいことばかり押し付けるなと。 確かに腕力とかは男女差はありますが、勇気とか勇敢さとかは 個人差であって男女差ではないはずです。

  • 男性はなぜ今だに男らしさを強制されるのですか?

    近年は女性に女性らしさを強制することは行けないとされているのに、 なぜ男性は今だに男らしさを強制されるのですか? とても不愉快です。 なぜ男性はそれに対して怒らないのですか? よく女が何々をするべきではないとかいう人がいますが、 そういう人に言いたいです。 女がしてはいけないと言うことは全て男に押し付けられているということです。それをわかっているのでしょうか。 なぜそれを男性は怒らないのでしょうか(女性だったら押し付けないでと怒るのに)? しんどいことばかり押し付けるなと。 確かに腕力とかは男女差はありますが、勇気とか勇敢さとかは 個人差であって男女差ではないはずです。

  • 昔は差別意識無かったのに、今は差別意識あること

    「差別」という言葉の定義にも広義から狭義までさまざまあり、その言葉の定義も難しいですよね。 ですがこれは大きく分けて以下の2種があると思います。 A:客観的・統計的に事実ある程度その傾向があることで、ついついそれに該当しないものまで全て一緒くたにしてしまう意味の差別 ⇒これは例えば、男性に比べ女性の方が、平均的・一般的に腕力が劣るということで全ての女性を腕力面で弱いと決め付けてしまうような行為ですね。 事実上は男性でも腕力が弱い人もいるし、逆に平均的男性より腕力の強い女性も沢山います。 B:丸っきりの認識不足からの勘違い的偏見による差別 ⇒例えば私が昔出会ったあるアメリカ原住民(いわゆるインディアン)研究家のアメリカ人女性は「インディアンは日本人と同様に、現在でも病気の治療の多くの部分を呪術や、まじないに依存している」と発言しました。このような「偏見」によるものです。 ___________________ 《注意》今回の質問は、その「差別」の原因となるものが「事実の傾向がある」ものであっても「勘違いの偏見」であっても、どちら場合も含めたものと考えてください。 (それが事実かどうか議論になるのを避けるためです) 《質問です》 あなたが、昔はそのような差別意識は無かったのだが、後になってもしくは最近になって差別意識を感じるようになったものにはどんなものがありますか? 例示 「昔は中国産のうなぎを怖いとは特に意識しなかったが、最近は怖くて買えない」 「昔は教師といえば偉い人と思っていたけど、最近は逆に変な人が多いきがする」 など、あなたが最近意識が変わってしまったもの教えてください

  • 男と女の精神年齢の差はかなり大きい?

    女性は精神的に大人なのに、世の中単純で幼稚な男が多すぎませんか? 男は感情的になってすぐ泣くし、ヒステリックで情緒不安定で、わがままで他人の噂話が大好き。いつも群れて行動しないと不安になる奴ばっかで女々しいです。 一方で女性は男に比べたらめったに泣かないし、論理的でストイック、我慢強くて一人行動できて、決して相手を悪く言わない強くて優しい人ばかりです。 男女でこんなに違いがあるんじゃ、男って腕力以外に女に勝てるところってあるんですか?

EB-S31の買い替え
このQ&Aのポイント
  • EB-S31と同じスペックで軽量な製品を購入したい
  • EB-S31の買い替えを考えているが、同じくらいのスペックで軽量な製品があれば教えてほしい
  • EB-S31の買い替えを検討中で、スペックが同じで軽い製品を探している
回答を見る

専門家に質問してみよう