• ベストアンサー

物干し竿より突っ張り棒のほうがよくない?

noname#222603の回答

noname#222603
noname#222603
回答No.4

>突っ張り棒は物干し竿としても使えて室内干しにも使えて2役できて お得じゃない? そういうことだったんですね。 しかし、私の場合は室内干し用のスタンドをベランダで使っています。普段は外に置いておいて雨が降ったら中に持ってきます。 もともとものを干すためのものですから使い勝手もいいですし、省スペースにもなります。突っ張り棒はいちいち長さを調整しなければいけないので面倒ですし、部屋の真ん中を棒が突っ切っているのはウザいです。

関連するQ&A

  • ベランダの物干し竿を受ける器具に着いている金属の棒は何?

    以前住んでいたマンションのベランダの物干し竿を受けるところにも、 今住んでいるマンションのベランダのにも、 物干し竿を受ける器具のところに、直径5mm~8mmくらいの 金属のL字型の棒が付いていて、その棒は動くのですが、 これはいったいなんのために付いているのですか? 何かの役にたつものですか?

  • 室内に物干し竿を渡したい。

    部屋干し(室内干し)、皆様どうされていますか? 私は最近結婚し、賃貸に越してきました。 花粉や黄砂がヒドイので、室内で洗濯物を干したいのですが 2人分の洗濯物を干す場所や干し方で困っています。 ネットで調べてみたら「かもい」を利用されている方がいらっしゃいましたが 幅の広い「かもい」がありません。(干せたとしても5着ぐらい)。 理想は「ホスクリーン」のように空中に物干し竿を渡らせることですが 賃貸ですし、下地探しが大変そうなので難しそうです。 なので、次の理想は、壁と壁の間に物干し竿を渡らせる事です。 壁の間は3m弱あります。 突っ張り棒は不安ですし、 床に置くタイプの物はスペースをとります。 (部屋が狭いのです…)。 天井と床を突っ張る物を両側に設置し、その間に竿を渡す・・といった家具はお高いです。 失礼ですが、私の住まいのように あまり部屋数もなく部屋も広くない方々は、 どのようにして室内で洗濯物を干しているのでしょうか?

  • 短い物干し竿はないでしょうか?

    お世話になります。 わたくしはマンションに住んでいるのですが この度ベランダに物干し台を買いました。 買ったはいいのですが、今までの1.7mの物干し竿では長く困っております。 そこで短い物干し竿を探しているのですが どなたかご存じないでしょうか? また物干し竿の代用品になりそうなものでも構いません。 今までの物干し竿の長さ:1.7~3m(?)の伸縮ステンレス 希望の物干し竿の長さ:1m位からの物 よろしくお願いいたします。

  • 物干し竿が伸びなくなってしまいました

    ベランダで使うステンレスの物干し竿が伸びなくなってしまいました。 白いプラスティックの部分を回して伸ばしたり縮めたりするのだと 思うのですがびくともしません。 5年くらい雨ざらしにしてたのがいけないのでしょうが 最近引っ越しをしてきてベランダに掛けようとしたところ とどかないのでこまっています。 どなたか解決方法ご存じないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 消えた物干し竿の行方

    今日、選択しようとしたら家の物干し竿が消えていました。 しかし、消えた理由がさっぱりわかりません。 家は賃貸のアパートの3階、ベランダ等は無く、窓を開けたら物干し竿を掛けるやつがついています。 それに掛けていたのですが、3階なので外から物干し竿を盗むのは梯子でもない限り不可能です。 隣人の窓から我が家の物干し竿を盗もうとすれば出来るかもしれませんが、多少危険ですし、隣人は物干し竿を既に持っており、盗む意味がありません。 仮に嫌がらせに隣人が盗んだとしても、安価で室内に隠すにしても処分するにしても邪魔な物干し竿を盗むでしょうか。 ちなみに隣人の物干し竿は私のものではありませんでした。(古いので一目でわかります) 固定していなかったので、風か振動などで物干し竿掛けから落ちた可能性も0ではありませんが、物干し竿が落ちるであろう場所を見てみましたが、ありませんでした。 偶然落ちた物干し竿を誰かが持って行った可能性もありますが、そこら辺に転がっていた物干し竿を盗む人間などいるでしょうか。 それに落ちたときに自宅にいれば音で気付いたと思います。 しかも、落ちるであろう場所はアパートの敷地内で、入りにくいうえ、アパート自体人通りのある道から少し入った所にあるので普通は気付かないはずです。 たまたま、不在時に物干し竿が自然に落ちて、近所の物干し竿を持っていなかった人が持って帰った。というのは荒唐無稽です。 となると、不在時に戸の鍵を空けて泥棒かストーカーでも入って盗んだとしか考えられないのですが どっちにしても物干し竿だけを盗んで変える泥棒もストーカーもいる筈がないと思います。 泥棒なら金目の物を、ストーカーなら下着でも持って帰るでしょう。 正直、物干し竿自体の経済的損失は大したことないのですが、もう一度買っても無くならないか。何故無くなったかを考えると少し新しく買うのを戸惑ってしまいます。 なにか物干し竿が無くなった合理的な理由はあるでしょうか?

  • ステンレス製の物干し竿って…

    ベランダで使っている物干し竿がサビだらけになったので、買い換えを検討中です。 今使っているものは、「ステンレス製」と思って買ったものですが、よく見ると、 スチールの外側を薄いステンレスの板というか皮みたいなもので巻いてあるだけで、 内側の鉄製の芯がサビだらけです。 ホームセンターを2軒まわってみたのですが、どちらにあるものも、一見ステンレスに 見えるものの、よく表示を見ると「ステンレス巻きスチール」などと書いてあり、 同じ構造のようです。これでは買う気がしません。 Googleで検索すると、アルミ製のさおもあるようで、そちらを検討中ですが、 そもそも物干し竿なんて外で使って雨ざらしが普通だと思うのですが、 なぜ「ステンレス巻きスチール」なんてものが主流なのでしょう?

  • 物干し竿が低い

    ご閲覧ありがとうございます。 お写真少し分かりづらいかもしれませんが、うちのベランダの物干し竿が低くて困っています。 ズボンやタオルなど長いものを干すと床についてしまいます。 もう少し竿を上の方にする方法はないでしょうか。 竿用のフック?部分の角度は変えられません。 部屋干しなどに使われるスタンド式の物干しを買うしかないのでしょうか。 何かいい方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ベランダガーデニング:物干し竿について

    マンション住まいをしており、ベランダに物干しがあります。 その物干しは折り畳み、伸縮可能のタイプです。 家では洗濯物がない時も常に一番高い状態にして3本の竿が掛かっています。 今年からベランダガーデニングを楽しもうと思い、雑誌などを読んでいますと、同じようなタイプの物干しのお宅でも、物干しが畳んであるお宅ばかりです。 元々使ってないという方や室内干しという方もいらっしゃるようではあるのですが、ベランダガーデニングを楽しんでいる方、皆というわけではないと思います。 そういうお宅は、物干しを使用しない時、物干し・物干し竿はどうされているのでしょうか? ちなみに、折り畳んだ時に1本は掛ける(収納)事ができるのは知っていますので、それ以外の収納についてです。 経験のある方、お知り合いで“こうしてるよ”なんて意見でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 物干しざお・買い足しましたか?

    出産後、赤ちゃんの洗濯物が増えると思います。 我が家には物干しざお2本しかありません。 あと2本、物干しざおを掛けるスペースはあります。 買い足したほうがよいのなら、今のうちに買っておこうかと思います。 あと、ハンガーは赤ちゃん用・・・子供用の小さいものを準備するつもりですが、何本くらい準備しましたか? 教えてください。

  • ものほしざお

    ベランダのものほしざおの位置が低いのです。 低いので、どこかから丸見えということはないのですが、 普通の物干し(洗濯はさみ付き)を使うと、あまりに低すぎて、 干した洗濯物が床についてしまいます。 特別なマンションに住んでいるわけではないので、 一般的なことだとは思うのですが、 わたしにとっては初めてなので、どうしていいのかわかりません。 みなさんはどうされてますか?