• ベストアンサー

「政治的公平は、一般的な公平・公正とは全く違う」?

kohichiroの回答

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.8

NO・6 です。 >この発言は政治的公平の範囲に収まるのでしょうか? 岸井氏の一連の発言は「政治的公平」ではありません。 誤解があるようですが、放送法では「政治的公平」を遵守しなければならないとは書かれていません。「言論の自由を守るために」放送は政治的公正を守らねばならないと書かれているだけです。なので、放送会社は特定の政党を標榜しては成らないということです。そう解釈しなければこの条文は矛盾します。 政治的公平をうたう団体の中で、言論人は自由に権力を批判できるということです。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

なるほど。 マスメディアや岸井老人は「政治的公平」を維持・推進する必要が(法的には)無いということなのですね。 通りで、シャアシャアと不公平発言を繰り返すわけだ。 浅学非才な一般人は、巨大マスメディアは「政治的公平性」を維持しいてるのではないか、なんて、素朴な誤解をしているだけかも知れません。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 政治家が亡くなって泣きましたが私は右翼ですか?

    中川昭一氏がなくなりました。酩酊会見でマスコミのほとんどが彼をたたきました。 彼がなくなってから、マスコミが報道しない中川氏の日本へ貢献をしりました。 世界が、日本が、複雑な勢力関係にある事は知ってますが、中川氏は日本国の事を思い 政治をされていたと思います。 現在の尖閣問題が起こる前から、核についての議論も、中国の脅威も、資源についても 国家としてあたりまえの発言をしていた。なぜ、メディアは公平に報道しないのでしょうか? またこれも削除されるのですか?

  • ビートたけしさんの政治信条は?

    ビートたけしさんは現在、多くの政治・報道番組の司会をやっていますね。 それだけ政治問題に関心があるということだと思うのですが、彼自身の政治信条がいまいち分かりません。 ほとんどの具体的な発言はゲストに任せっぱなしで、彼自身が何か提言したり主張することがあまりないのですよね。 皆さんは実際、ビートたけしさんはどういった政治信条を持っていると推察されますか? 保守か革新か、米中朝に対する意識、支持政党など、できれば彼自身の発言などを合わせて教えていただけるとありがたいです。

  • 【ニコニコ動画】政治的に偏りすぎ?

    【ニコニコ動画】政治的に偏りすぎ? ニコニコ動画の動画/コメントは極端に自民党支援に傾いているような気がするのですが、 何故でしょうか? マスコミが偏重報道をしているという指摘や、民主党政権への批判は 的を得ているな、と(あくまで個人的に)思うことも多いですが しばしば極度の民主叩きや、(具体例は出せませんが)「マスゴミは偏っている」と銘打った政治的に偏った動画を見受けます。 ネット上ですから、マスコミに縛られない自由な議論が行われるべきだと思うのですが これでは逆に発言の自由がないように思います… ※この質問は皆様の政治的主張を伺うためのものでもありませんので 政治的に偏重したご意見はご遠慮いただきますようよろしくお願いします。 また、この質問には政治的意図はありませんのでご理解ください。

  • 朝日 ・ 毎日系のキャスターが多いのはなぜ?

    テレビの報道番組を見てよく感じるのですが、キャスターとかコメンテーター、あるいは政治評論家と称する人たちのほとんどが朝日や毎日新聞の出身が多いと思いませんか? 筑紫哲也氏 : 朝日新聞 田岡俊治氏 : 朝日新聞 (現在はアエラ担当) 本多勝一氏 : 朝日新聞 (出版の方で有名) 岸井成格氏 : 毎日新聞 鳥越俊太郎氏 : 毎日新聞 川村晃司氏 : テレビ朝日 (朝日新聞系) 三宅久之氏 : 毎日新聞 (政治評論家) 偏見かも知れませんが、なぜか一般に 「左かかったメディア」 と評される新聞社やその系列のテレビ局の出身者に、政治関係の著名人が多いですよね。 逆に読売新聞や産経新聞の出身者に、このような有名キャスターはとても少ないように思います。 実際には多くおられるのかも知れませんが、少なくとも私たちが普段見る報道番組に登場する事はありません。 どうしてなんでしょうか?

  • 動画を使ったニュース(政治)報道、日米の報道比較

    アメリカ政治を勉強しているものです。 Youtubeを見ると、CNNなどは政治関連の動画を頻繁にアップロードしており とても勉強に役立ちます。例えばオバマ氏の大統領一般教書演説は、フルで見られるようですし、それに対する共和党からの反応だったり、他の議員の反応、解説などが見られます。 そこで、日本のメディアはどうかなと見た所、朝日や産経などが見つかりましたが、政治関連はほとんどありません。ニュースは配信していますが、天候だったり、エンタメなどの動画がほとんどです。(個人的な判断ですが)世間の注目を集めている発言などについては、たびたび見受けられます。例えば橋本氏の辞任だったり、都知事選だったりです。安倍氏の施政方針演説は、一般のユーザーによってアップロードされているものしかありません。 そこで、なぜCNNは多く政治報道についてYoutubeで行っている(または行うことが出来る)のでしょうか。日本のメディアがはやり紙に固執して、保守的なせいでしょうか。 個人的な意見ばかりですが、アメリカの政治報道と日本の政治報道を比べるとだいぶ日本が劣っているように思います。”リケジョ”報道に批判が集まったように、日本のメディアはどこも大衆報道的で、プロフェッショナルな報道とはかけ離れているように感じます。 話が少しごちゃ混ぜになっておりますが、是非ご意見お聞かせください。 また、日本の新聞社報道、メディア報道について、動画で見られるチャンネル(個人チャンネルでも可)があれば是非教えてください。

  • Q.以下⇩の(1)~(6)の政治にまつわる時事ワードについ

    Q.以下⇩の(1)~(6)の政治にまつわる時事ワードについて、あなたがご存知か否かを教えてください。 ただし、おおまかな意味を知っていた言葉であれば、ご存知であると判断してください。 . . (1)森友文書書き換え改ざん/森友文書書き換え (朝日新聞スクープの公文書書き換え報道) . (2)国策留置 (籠池氏の発言) . (3)刑事訴追の恐れ (佐川氏の発言) . (4)政治分野における男女参画推進法 (女性政治家増加を目指す法律) . (5)アベノセイダーズ (政策失敗をすべて安倍総理の責任と主張する人) . (6)ハッピーメール (元新潟県知事の利用した出会い系サイト)

  • ギャアギャアうるさい政治家を支持しますか??

    最近、政治家がエンターテイナーのようにうるさいな~と私は感じています。 自民党は「解散しろ解散しろ」と言ってわめいてるけど、つめが弱いから解散させられないのでしょ。だだこねた挙句、前の国会は途中で出席せずに法案は審議にかけられず終わり。長い自民党政権でたくさん借金を作ったくせにね。 石原は都が島を買い取るなんて言い出したもんだから、中国と韓国とも険悪なっちまったよね。都民銀行を作らせ借金まみれにさせたのに、いい顔してるよね。 たちあがれ日本なんて、老人クラブで、あそこもたたない連中でしょ。 維新の会なんて一番最低。国会議員なんて離党して裏切った人の集まりだろ。国政もろくにわからないのに理想ばっかり披露されてもチャンチャラおかしいわ。 国民の生活が第一ってのもいたね。裏切り者の巣窟だっけ? 民主党もうだうだして、何やってるんだっても思うが、、、。自民党の膿がたまってるからな~。領有権の問題もそうだし、大学の認可も官僚主導でやってきたつけだしな~。たとえば、社長の後を引継ぎがなく就いたら、何ができるだろうか?先代のようにはいかないし、経営がなってなければなおさらだよね。多少はしょうがないけど、何とかしろ! 社民党や共産党は何やってるんだろうな~。 メディアも公平に報道すればいいのにな。視聴率ばっか気にしてるから報道は踊らされる。IPS細胞の時もそうだった。記者も偉そうに国民の声だみたいな勢いでやってるけど、そんなに偉くないよ! 【本題です】 ギャアギャアうるさい政治家を支持しますか??

  • 鈴木宗男氏の発言

    昨日テレビ(TBS)を見ていたら、 鈴木宗男氏が地元の支持者に向けた演説の中で 『利益誘導をしてなにが悪い!』と 叫んでいるワンカットがあり唖然とました。 その前後にどいういう発言があったのかわからないのですが (その報道では出てこなかった) ご存知の方おられましたら、教えてください。 日ごろの彼の主張から、こういう発言は当然という 推論でもかまいません。

  • 政治経済の知識って社会人が勉強する必要がありますか

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 私自身は、政治経済の知識はほとんどありませんの。 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」とよく見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです。

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」とよく見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです。