• ベストアンサー

好きだった給食のこんだて

私はいつもこの時期になると、給食で出た冷凍のひしもち風のデザートを思い出します。 給食で、どんなこんだてが好きでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.14

こんにちはronje さん 私はシチューが好きでしたよ シチューと言っても今のようなハイカラなものでなく 当時、肉などあまりありませんからね 秋刀魚のシチュー、 それとじゃがいもと人参、小麦粉とね それでも田舎の子供には美味しかった❗

noname#236410
質問者

お礼

こんにちは! 私もシチュー大好きです! 私がシチューを食べると元気になるのでよく実家の母が作ってくれてました! 秋刀魚のシチューというのは私から見ると変わっているけど、 おいしいと思います!私の実家ではさばでした。うふふ。 私も海辺の生まれなので、家では魚料理が出てくることが多かったです。 給食ではまんべんなくいろんな材料つかったものを 食べさせてもらいました。給食のシチューで使われている鶏肉も 私にとってはおおごちそうでした。 お互いに、給食センターさんにはおいしいものを食べさせてもらって 感謝!!ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.11

きびなごフライ、にんじんロールパンですね。

noname#236410
質問者

お礼

おはようございます! きびなごフライ! そのようなうまそうなものが出ていたのですかー。 やはり、年代や地域によってメニューが違ってくるのでしょうね。 私も食べてみたかったですー。 ロールパンのように洗練されたものはうちでは出たことがありませんが、 にんじんパンという、甘く味のついたオレンジのにんじんが入った 細長いパンなら出てましたよー。あんな感じなんでしょうか。 子どもの口に合うように作ってくれたものなんでしょうかね。 私も大好きでした。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9584)
回答No.10

ronje さん、こんにちは。 そうですね。カレーうどんでしょうか?砂糖ザラメのパンも懐かしいですが…

noname#236410
質問者

お礼

おはようございます! ザラメのパン!私はちょっと記憶にないんですが、おいしそうですね。 ツイストドーナツみたいなものでしょうか? カレーうどんも、ありましたね。 今日はライスかうどんか、カレーのにおいがしてきたら考えてましたよ。 おいしかったですね。私も大好きでした。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私の地域・年代はパンと米飯が交互でした わかめご飯はパンケースの上半分しかないので、よくかき混ぜてくれないと白飯だけに当たってしまいます 白飯が嫌いなので、わかめたっぷりが好きでした あとはかやくご飯 12月の2学期最後あたりでクリスマスケーキ(小さなショートケーキ)が出てたんですが、それが1番楽しみでした(^^) よってファイナルアンサーは「ケーキ」に1票

noname#236410
質問者

お礼

おはようございます! ご飯も配膳だったのですね! 私の食べていた給食は、ご飯類はあらかじめお弁当箱に 入っている形でして、給食係がお弁当箱を配ってました。 (おかずはもちろん、給食係が配膳してましたが。) 子どもって、やっぱり味つきご飯が大好きですよねー。 私も大好きでしたよー。うふふ。 クリスマスケーキ!出てましたねー! あれは家に持って帰って食べるのが楽しみでした。 とてもうきうきしたものです! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.8

私は質問者さんと同世代だと思いますが、当時は米飯給食が盛んになった時期だったと思います。 私が好きだったのは塩わかめの混ぜご飯です。農家がほとんどだったためか、給食に使う米は各家庭から持参していました。 クジラの竜田揚げもよく出ていましたが、私の住む地域の小学校では、現在でも定期的に出されています。 そんなにおいしいものとは思いませんでした。今になって懐かしい味だと思う事はあります。

noname#236410
質問者

お礼

おはようございます! 米とパンの割合を実は小学生のころに記録してみたことがあるんです。 米とパンは、2:3でパンの日の方が微妙に多かったですが 大体交互に出ていたように思います。今はどうなんでしょうね。 鯨の竜田揚げは、鯨自体を食べなくなったので、味を思い出せませんが 調べてみると、子どもには不人気だったようですね。 大人になった今、懐かしく感じます。 わかめごはんも大好きでした!こどもって味付けご飯が好きですよね! なんて思うのは私の偏見でしょうか。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私が生まれ育った所の学校給食は担任の先生曰く北海道一不味くて食中毒も起こしたことがあります。 ごはん・パンとおかずは別のところで作っていましたけどね。 不味かった記憶が多い中で「ワカメごはん」「冷凍パイン」が美味しかったかと。 ・・・おかず類で美味しかったものは・・・特になかったかな。。。 当時はそんなに好きではなかったのに今無性に食べたいのが「ホワイトミニー」というレアチーズ風味のカップデザートです。

noname#236410
質問者

お礼

おはようございます! 給食は、たまにものすごいはずれの日というのがありましたね。 今なら「人間が手作業で作るものだし、みんな味覚が違うだろうし そういう日もあるよね」って思えますが、当時、お子様のころは そんなことは思えなかったですねえ。 給食のこんだてがはずれた→いらっとするみたいな感じでした。 わかめご飯は覚えてますよ!私も大好きでした。 パインとレアチーズ風味のデザートは覚えてませんが、 味の想像がつくのでやはりどこかで口にしているのだと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214558
noname#214558
回答No.6

ろんいぇさん、こんばんはー!(^o^) 定番ですがカレーです。あとはたまーにですが納豆ですね。教室が納豆臭くなりました。(笑) また給食食べてみたいなー!(^q^)

noname#236410
質問者

お礼

おはようございます! 給食のカレーは、大人数分つくるのでおいしかったですよねー。 カレーの日は、においで昼前からこんだてが知れたものです。 (こんだて表にも載っているんですけど) 納豆なんて給食に出てましたか! 私の食べてた給食では出なかったのですが、 (年代も違うでしょうが)地域によっても違うんですねえ。新鮮です。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214530
noname#214530
回答No.5

揚げパンですかね・・きな粉が思いっきり付いてる奴(笑) ミルメーク知らない世代ですか・・まっコーヒー牛乳の素・・と言っても過言では無い・・ 銭湯でコーヒー牛乳を飲めばミルメークと同じ味・・(笑) 保育園の頃は脱脂粉乳のミルクがおやつとして出てた・・( 美味いか不味いかを抜きにしないと飲めなかった(笑) )

noname#236410
質問者

お礼

おはようございます! 銭湯のコーヒー牛乳はミルメークと同じ味なんですかー。 なるほどなるほど。味が想像しやすくなりました。 うわー、おいしいに決まっているじゃないですか! 私が食べてた給食にも出して欲しかったあー。 きな粉つき揚げパンというのも、私は記憶にないんですが、 ひょっとしたら食べたことがないのかもと思えてきました。 回答者さまが食べてた給食、おいしそうですねー。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.4

クジラの竜田揚げですかね。 もう十数年も前の話なので今ではもう出ていないと思いますが。

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは! 鯨の竜田揚げ!おー懐かしいー。 私も、小学生のころは給食でお世話になった世代ですが、 いつのまにか見なくなりましたね。 どんな味だったか、もう思い出せないのが残念です。 実家で出ることがなかったので、私にはまさしく給食の味です。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (693/3469)
回答No.3

ronjeさん、こんにちは。 >ひしもち風のデザート  いや~、これ懐かしいなあ。 『ソフト麺』と『カレー』の組み合わせ。  汁無しカレーうどんですね。 『乾パンB』  Aは本当の乾パンで、Bはいわゆるマリービスケットです。一袋食わされてました。  コッペパンと脱脂粉乳の時代ですので、こんなのが出てくると大喜びでした。  おっと、忘れるとこだった。 『肝油ドロップ』  http://www.kawai-kanyu.co.jp/  二粒づつ供されまして、デザート代わりにしてました。懐かしいなあ。     

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは! ソフト麺とカレーの組み合わせも、おいしかったですね! 全部を器に突っ込んで食べるとあふれてしまうので 子どもなりにきれいな食べ方を研究したものです。 乾パンは、「おやつにもごはんにもなる便利な食べ物(母談)」 ということで、常に実家にありました。 私があっという間に食べつくしてしまうんですけど。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

私の頃は米飯給食ではなくて、もっぱらパン(コッペパン、食パン)かソフト麺でした。 好きなものは沢山ありましたが、揚げパンはおいしかったですね。 普段は砂糖をまぶしたものですが、たまにきな粉まぶしがあって嬉しかったです。 あとは、カレー汁&ソフト麺の組み合わせです。鯨を煮付けたものや竜田揚げもよかったです。 月に1回は「お楽しみ給食」で、プリン、ミルメーク、揚げパンが出ました。 ミルメークは、牛乳に入れるとココアのような味になる粉末でした。

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは! ああ、ここでも揚げパン・・・。 話を聞くととても惹かれるこんだてですよね。 ミルメークはなかったです! よく話しに聞くミルメーク、私も飲んでみたかったですー!! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大好きな給食の献立は?(年齢不問)

    年令と昭和・平成(中学生・小学生の頃) 大好きな給食の献立を教えてください。複数可 私は小中学生の時、焼きそば、アップルパイ、チーズデザートです

  • 献立作成

    将来栄養士を希望して食物栄養を専攻している短大1年の者です。 給食の献立[和・洋・中(主食・汁物・主菜・副菜・デザート)]を作成する課題がいつも出るのですが、どうしても給食平均栄養量や食品構成を目標値に近づけることができなくて毎回苦戦しています。1つの献立を作成するのに3~4時間かかっています。献立作成が上手くなるようなポイントがありましたらぜひぜひ教えて下さい!!!!

  • 学校給食の献立作成や調理するのはどこ?

    学校給食の献立はだれが決めるのでしょうか??また、原料の流通などはどんなシステムになっているのですか?? もちろん献立は雇いの栄養士さんが決めるのでしょうが、同じ市町村で同じメニューを出すところもあれば、学校ごとに献立が違うところもあります。これらの献立は地方によって本当にまちまちなのでしょうか??それとも田舎であればあるほど自校式やお弁当が多いのでしょうか??食器やお茶碗をどれにするかや、牛乳をどの会社から取りどの容器(紙・瓶)で出すのかなどもどこで決め、どの程度の制限、取り決めがあるのでしょうか?? また、おかずの調理は自校が多いでしょうが、地域によってはご飯やパンは給食センターで調理したりもします。こういうのも各市町村が決めるのでしょうか??完全・一部センター方式と自校方式と、それぞれのメリット・デメリットは何だと思われますか???知人が食品系企業に勤めているのですが、そこでも学校給食用食品は扱うようです。結構加工食品や冷凍食品も使ったりするのですか??最近の給食事情についてわかる範囲で教えてください。

  • 小学生・中学生のときに好きだった給食の献立は?

    皆様が、小学生・中学生のときに好きだった給食の献立は何ですか? また、給食にまつわる、【忘れなれないエピソード】がありましたら、是非、教えて下さい! 私は、給食のカレーが大好きでしたね。あと、トンカツも、毎回、楽しみにしていました。トンカツは、薄っぺらな割には、意外とジューシーで美味しかったですね。 給食にまつわるエピソードは、ありすぎます!!(笑) そのなかでも、特に、鮮明に覚えていることは、給食の盛り付け係になったときのこと…。 自分の好きなものが出たときは、密かに、【自分の分を多くしよう】、【おかわりを出来るようにしよう】と心のなかで企み、クラスのなかで、特に気の弱そうな奴に盛り付けするときは、毎回、量をビミョーに少なく調整していました。 でも、後々、必ず、仕返しされるんですけどね…。 あと、給食で許せなかったのは、【生ぬるい牛乳】でしたね。牛乳は、昔から大好きなのですが、特に、暑い夏の時期の【あの生ぬるい牛乳】を飲むのは、一種の拷問でしたね…。 ということで、皆様からの御投稿をお待ちしています。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 保育所給食の献立をたてるのに参考になる本を教えてください!

    私は栄養学科に通う大学3年生の女です。 保育所給食とおやつ6日分の献立をたてなければならないのです。 参考になるような幼児食の本、子供向けのおやつの本などありましたらぜひ教えてください!宜しくお願いします。

  • 昔給食で大好きだった献立の名前と作り方を教えてほしいのです

    こんばんは、どうしても思い出せないので質問させてください 昔給食で食べた献立の名前が思い出せなくて困っています たしか・・・ 魚を揚げたものにごまの入った味噌のようなものをつけて食べた覚えがあります 魚は身が白くて、衣も白かった気がします 味噌は黒くて、ゴマが入っていたはずです 年は・・たしか中学か小学校かの頃なので 1997~2004年くらいの間に食べたのだと思います 地方は埼玉県さいたま市です もし名前、作り方をご存知の方がいたら教えていただきたいです

  • 給食をはやくたべる方法

    こんな時間にすいません。 私は中1なのですが中学生になってから給食が全然たべれません。 食べるのも遅いです。小学生の頃は普通でおかわりもできるくらいでした。それによるご飯は前と変わらない量を食べれます。給食を食べてるとお腹いっぱいという感覚はなくてなんか気持ち悪くなってきます。満腹というよりもう無理って感じです。デザートとか間に合わなくて食べれない時があるし、いつもよりはやく食べ終わらなくちゃいけない時があるので給食をはやくたべれるようになりたいです。回答お願いします。

  • 給食について

    中学校給食についてですが、だいたい毎日800Kcalくらいで献立表に表示されていますが、その800Kcalくらいのうちに牛乳のKcalも含まれていますか?

  • 小学校の給食

    小学校の給食についてお聞かせ下さい。 うちの子の学校は、給食のご飯に必ずなにか混ぜて出します(キムチチャーハンや高菜ごはんなど)白いご飯が出ることは全くありません。 また、おかずも聞いたことも見たこともないような、食材をとにかく混ぜて調理するようなものばかりです。。献立を見た限りでも、給食が楽しみなんてことは全くありません。 学校自体に、給食費問題が大きく影響しているようなことはないようで、学校側から説明を受けたこともありません。 あまりに何でも混ぜ合わされた給食を、子供が嫌がり、一口も食べずに帰ってくるなんてことが毎日になってきました。。 うちの子は男の子で体も大きく、通常は大人並みの量の食事をします。 朝ごはんのみで、給食を食べないことが結構体にも負担な様子です。。 担任の先生も、気がついて時々連絡を下さいますが、確かに給食にあれもこれも混ざっている献立が多いと言っていました。毎月給食費を払って、全く食べられないのでは・・。 給食も、団体行動の一環としての学習・・と聞きますが、もう一年もの間ほとんど給食を食べていません。給食をやめてお弁当にするとか、そんな風にすることはできないのでしょうか。。

  • 小学校の給食についてです

    私の弟のクラスの給食制度について思うところがあったので、みなさんの意見を聞きたいです。 弟は小学四年生です。大人しくて、あまり学校では自分の意見を言えないようです。 肝心の給食制度についてですが、出された給食を半分以上食べないと、デザート(ゼリーや果物)を食べさせてくれないというものです。 弟は食べるのが人一倍遅く、毎回半分以上食べられず、デザートも食べられていないようです。 担任の考えとしては、給食をできるだけ残さず食べさせるために作った制度なのだと思いますし、とてもいいアイデアだと思うのです。 しかし、弟は毎回没収(言い方が悪いですが)か、他の子が食べてしまっているようです。 給食費を払っているのは私ではなく両親ですが、それでもお金を払っているのにはかわりなく、せめてデザートだけでも持ち帰らせられないものかと考えています。 お金を払っているからという理由だけでなく、弟以外でも頑張ってもそこまで辿り着けない子が可哀想に思えてしまいました。 一応、親が担任に言ってみようと考えているみたいですが、これについて、みなさんの意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかりのデスクトップ式のパソコンの引越先での状態について教えてください。
  • 引越先の選択で「通常」と「SSDモードの引っ越し」を選択する場合、どちらが適切なのか教えてください。
  • 引越時にデータが元に戻るかどうかについて教えてください。
回答を見る