• 締切済み

至急解答願います!! 数学のベクトルです。

数学の問題を教えてください… 0<θ<π/2とする。座標平面上に4点A(1,0), B(cosθ,sinθ),C(cos2θ,sin2θ),D(cos3θ,sin3θ)をとり、ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,t=cosθとおく。(1)ベクトルOC,ベクトルODをベクトルa,ベクトルbおよびtを用いて表せ。 (2)2直線AB,CDの交点をEとするとき、ベクトルOEを、ベクトルa,ベクトルb,およびtを用いて表せ。 (3)ベクトルOEの大きさをtを用いて表せ。 の三問です。 出来るだけ早めにお願いします ⤵

noname#214171
noname#214171

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

4点A(1,0),,sin2θ),D(cos3θ,sin3θ)をとり、ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,t=cosθとおく。 (1)ベクトルOC,ベクトルODをベクトルa,ベクトルbおよびtを用いて表せ。 x,y方向の単位ベクトルをi↑,j↑とする。 i↑=a↑ は明らかである。 b↑=i↑cosθ+j↑sinθ=ti↑+√(1-t^2)j↑=ta↑+√(1-t^2)j↑ 故に j↑=(b↑-ta↑)/√(1-t^2)=(b↑-ta↑)/√(1-t^2) OC=cos2θi↑+sin2θj↑=(2cos^2-1)i↑+2sinθcosθj↑ =(2t^2-1)i↑+2t√(1-t^2)j↑ =(2t^2-1)a↑+2t√(1-t^2)(b↑-ta↑)/√(1-t^2) =(2t^2-1)a↑+2t(b↑-ta↑) =2tb↑-a↑ OD=cos3θi↑+sin3θj↑=(4cos^2θ-3cosθ)i↑+(-4sin^3θ+3sinθ)j↑ =(4t^3-3t)i↑+sinθ(3-4sin^2θ)j↑ =(4t^3-3t)i↑+sinθ(3-4(1-cos^2θ)j↑ =(4t^3-3t)i↑+sinθ(4cos^2θ-1)j↑ =(4t^3-3t)i↑+(4t^2-1)√(1-t^2)j↑ =(4t^3-3t)a↑+(4t^2-1)√(1-t^2)(b↑-ta↑)/√(1-t^2) =(4t^3-3t)a↑+(4t^2-1)(b↑-ta↑) =-2ta↑+(4t^2-1)b↑ (2)2直線AB,CDの交点をEとするとき、ベクトルOEを、ベクトルa,ベクトルb,およびtを用いて表せ。 OEとx軸のなす角は3θ/2である。OEの方程式は y=xtan(3θ/2) (1) ABの方程式は y=(x-1)sinθ/(cosθ-1) (2) (1)(2)の交点がEである。連立して xsin(3θ/2)/cos(3θ/2)=(x-1)2sin(θ/2)cos(θ/2)/(1-2sin^2(θ/2)-1)=-(x-1)cos(θ/2)/sin(θ/2) x(sin(3θ/2)/cos(3θ/2)+cos(θ/2)/sin(θ/2))=cos(θ/2)/sin(θ/2) x(sin(3θ/2)sin(θ/2)+cos(3θ/2)cos(θ/2))=cos(θ/2)cos(3θ/2) xcosθ=(1/2)(cos2θ+cosθ)=(1/2)2cos(3θ/2)cos(θ/2)=cos(3θ/2)cos(θ/2) x=(cos2θ+cosθ)/2cosθ=(2t^2+t-1)/2t=2cos(3θ/2)cos(θ/2)/2cosθ=cos(3θ/2)cos(θ/2)/cosθ y=xsin(3θ/2)/cos(3θ/2)=(cos(3θ/2)cos(θ/2)/cosθ)(sin(3θ/2)/cos(3θ/2) =cos(θ/2)(sin(3θ/2)/cosθ=(1/2)(sin(2θ)+sinθ)/cosθ=(1/2)(2sinθcosθ+sinθ)/cosθ =(sinθ)(2cosθ+1)/2cosθ=(2t+1)√(1-t^2)/2t OE=xi↑+yj↑=[(2t^2+t-1)/2t]a↑+[(2t+1)√(1-t^2)/2t](b↑-ta↑)/√(1-t^2) =[(2t^2+t-1)/2t]a↑+[(2t+1)/2t](b↑-ta↑) =(1/2t)a↑+(1+1/2t)b↑ (3)ベクトルOEの大きさをtを用いて表せ。 |OE|^2=x^2+y^2=[(2t^2+t-1)/2t]^2+[(2t+1)√(1-t^2)/2t]^2 =[(2t+1)/2t]^2[(t-1)^2+1-t^2]=[(2t+1)/2t]^2(2(1+t)) |OE|=[(2t+1)/2t]√(2(1+t))=(√2/2)(1+1/2t)√(1+t)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

(1) 加法算式 a = [ 1 ; 0 ] , b = [ t ; √(1-t^2) ] とでもすれば、  [ cos(φ+θ) ; sin(φ+θ) ]  = [ -√(1-t^2) t ; √(1-t^2) t ] * [ cos(φ) ; sin(φ) ] (2) 差ベクトル  [ cos(φ+θ) ; sin(φ+θ) ] - [ cos(φ) ; sin(φ) ]  = [ - {1 + √(1-t^2) } t ; √(1-t^2) (t-1) ] * [ cos(φ) ; sin(φ) ] を使えば、直線 AB, CD 交点を勘定できそう …。 以下も簡単そう …。   

回答No.1

(1) (→OC)=e(→a)+f(→b) とおくと、 (cos2θ, sin2θ)=e(1, 0)+f(cosθ, sinθ) =(e+fcosθ, fsinθ) =(e+ft, fsinθ) よって、  cos2θ=e+ft ・・・・・・(ア) {  sib2θ=fsinθ ・・・・・・(イ) 0<θ<π/2 より sinθ>0 だから (イ)より f=sin2θ/sinθ =2sinθcosθ/sinθ =2cosθ =2t (ア)に代入して cos2θ=e+2t^2 e=cos2θ-2t^2 k=2cos^2θ-1-2t^2 =2t^3-1-2t^2 =-1 したがって、 (→OC)=-(→a)+2t(→b) (→OD)=g(→a)+h(→b) とおくと、 (cos3θ, sin3θ)=g(1, 0)+h(cosθ, sinθ) =(g+hcosθ, hsinθ) =(g+ht, hsinθ) よって、  cos3θ=g+ht ・・・・・・(ウ) {  sib3θ=hsinθ ・・・・・・(エ) (エ)より h=sin3θ/sinθ =(3sinθ-4sin^3θ)/sinθ =3-4sin^2θ =3-4(1-cos^2θ) =3-4(1-t^2) =3-4+4t^2 =4t^2-1 (ウ)に代入して cos3θ=g+(4t^2-1)t g=cos^3θ-(4t^2-1)t =-3cosθ+4cos^3θ-(4t^2-1)t =-3t+4t^3-4t^3+t =-2t したがって、 (→OD)=-2t(→a)+(4t^2-1)(→b) (2) Eは直線AB上の点だから、 (→OE)=i(→a)+(1-i)(→b) ・・・・・・(オ) また、Eは、直線CD上の点でもあるから、 (→OE)=j(→OC)+(1-j)(→OD) =j{-(→a)+2t(→b)}+(1-j){-2t(→a)+(4t^2-1)(→b)} =-j(→a)+2tj(→b)}-2t(1-j)(→a)+(4t^2-1)(1-j)(→b)} ={(2t-1)j-2t}(→a)+{(-4t^2+2t+1)j+4t^2-1}(→b) ・・・・・・(カ) (→a)∦(→b), (→a)≠0, (→b)≠0 だから (オ)、(カ)より  i=(2t-1)j-2t ・・・・・・(キ) {  1-i=(-4t^2+2t+1)j+4t^2-1 ・・・・・・(ク) (キ)を(ク)に代入して 1-{(2t-1)j-2t}=(-4t^2+2t+1)j+4t^2-1 1-(2t-1)j+2t=(-4t^2+2t+1)j+4t^2-1 (4t^2-4t)j=4t^2-2t-2 j=(4t^2-2t-2)/(4t^2-4t) =2(2t^2-t-1)/4t(t-1) =2(2t+1)(t-1)/4t(t-1) =(2t+1)/2 (キ)に代入して i=(2t-1)(2t+1)/2-2t =(4t^2-1-4t)/2 =(4t^2-4t-1)/2 したがって、 (→OE)=(4t^2-4t-1)/2)(→a)+{1-(4t^2-4t-1)/2}(→b) =(4t^2-4t-1)/2)(→a)-{(4t^2-4t-3)/2}(→b) =(4t^2-4t-1)/2)(→a)-{(2t+1)(2t-3)/2}(→b) (3) (2) より |(→OE)|^2=|(4t^2-4t-1)/2)(→a)-{(2t+1)(2t-3)/2}(→b)|^2 =(4t^2-4t-1)^2/4)|(→a)|^2    -2{(4t^2-4t-1)/2}{(2t+1)(2t-3)/2}(→a)・(→b)       +(2t+1)^2(2t-3)^2/4}|(→b)|^2 ・・・・・・(ケ) ここで、 |(→a)|^2=1^2+0^2=1+0=1 (→a)・(→b)=(1, 0)・(cosθ, sinθ)=cosθ+0=cosθ=t |(→b)|^2=cos^2θ+sin^2θ=1 だから、これらを(ケ)に代入して |(→OE)|^2=(4t^2-4t-1)^2/4)・1        -2{(4t^2-4t-1)/2}{(2t+1)(2t-3)/2}t         +{(2t+1)^2(2t-3)^2/4}・1 =(16t^4+16t^2+1-32t^3+8t-8t^2)4   -(32t^4-48t^3-16t^2+28t+6)/4     +(16t^4+4t^2+9-16t^3+12t-24t^2)/4 =(4t^2-8t+4)4 =t^2-2t+1 =(t-1)^2 したがって、 |(→OE)|=|t-1| =1-t ( ∵ 0<θ<π/2 より 1-t=1-cosθ>0 )

関連するQ&A

  • 【至急】数学B ベクトル

    参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。  (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします!

  • ベクトル

    △OABにおいてOA=2、OB=3、∠AOB=60゜とする A、Bから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれC、Dとし、ACとBDの交点をE、OEとABの交点をFとする (1)OEベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ わからないのは、 ODの長さが1.5、OEベクトル=tOAベクトル+(1-t)OCベクトル というところです 教えてください

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • ベクトル

    ("→"は省略します) 平面上に│OA│=2,│OB│=3,OA・OB=5を満たす3点O,A,Bがある。直線OAに関して点Bと対称な点をC,∠AOBの二等分線が線分ABと交わる点をD,直線ABと直線OCの交点をEとする。OA=a,OB=bとするとき,OC,OE,ODをa,bを用いて表せ。 という問題がうまくできないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • 至急!!数学ベクトル教えて下さい!!

    半径1の円Kに内接する正三角形ABCがあり、線分BCを1:3に外分する点をD、直線ADとKとの交点のうちAと異なる点をEとする。Kの中心をOとし、OA(→)=a(→)、OB(→)=b(→)とするとき 次の問に答えよ。 (1)OC(→)、OD(→)をそれぞれa(→)b(→)を用いて表せ (2)OE(→)をa(→)b(→)を用いて表せ (3)四角形AEBCの面積を求めよ ※ベクトルは、(→)であらわしています。*例*ベクトルOA  OA(→) *解答* (1)OC(→)=-a(→)-b(→)   OD(→)=1/2a(→)+2b(→) (2)5/7a(→)+8/7b(→) (3)27/28√3 解法がわかりません(><) 明日、みんなの前で解き方を説明しないといけないんです(><) どなたか、解ける方、至急お願いします!

  • 数II・B 平面ベクトル 解答解説お願いいたします

    便宜上、ここではベクトルOAをOA#と表記いたします。 回答者様は回答する際、ご都合の良いように表記してくださって構いません。 平面上のベクトルOA#, OB#, OC#, OD#, OE# が, 次の条件を満たすとする。 2OA#+4OC#=3(OB#+OD#), 2OA#+OC#=3OE# (1) 四角BCDEはどんな四角形か。 (2) 四角形BCDEがひし形になるための条件を OA#, OB#, OC# を用いてベクトルの内積の形で書け。

  • 高校数学

    今日中に回答お願いしたいです。 急いでいます…! △OABがあり、ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとすると、aの大きさは4、bの大きさは5である。また、ベクトルa、bのなす角をθとすると、cosθ=7/20である。 (2) 辺ABを3:2に内分する点をCとすると、 OC=(エ)/(オ)ベクトルa +(カ)/(キ)ベクトルb である。 また、点Bを通り直線OAに平行な直線と直線OCの交点をDとすると、ベクトルBD=kベクトルOA、ベクトルOD=lベクトルOCである。 この時、k=(ク)/(ケ)、l=(コ)/(サ) である。 さらに、辺AB上に点EをOE⊥ABとなるようにとると、 ベクトルOE=(シ)/(ス)ベクトルa + (セ)/(ソ)ベクトルb ベクトルDEの大きさは(タチ)/(ツ) である。 (エ)~(ツ)に当てはまる数字を答えよ。 やり方お願いしますm(_ _)m

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルの証明がわかりません

    この図においてODベクトルをxベクトル、OEベクトルをyベクトル、OFベクトルをzベクトルとおきます。(1)OA'ベクトルOB'ベクトルOC'ベクトルをxベクトル、yベクトル、zベクトルで表しなさい (2)A'B'ベクトルの二乗=(OB'ベクトル-OA'ベクトル,OB'ベクトル-OA'ベクトル)に(1)の結果を代入し、A'B'ベクトル=B'C'ベクトル=C'A'ベクトルを証明しA'B'C'が正三角形であることを証明しなさい (3)(OAベクトル,OBベクトル)、(OBベクト,OCベクトル)、(OCベクトル,OAベクトル)を計算してcos∠AOB 、cos∠BOC、cos∠COAの値から∠AOB、∠BOC、∠COAを求めなさい 一生懸命考えたのですが、どうしてもわからないので、解いてほしいです。よろしくお願いします。

  • 数学のベクトルです。

    問題 同一平面上にある4点O,A,B,Cがあり、 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0 また、|OA|=2,|OB|=1,|OC|=√2を満たすとき、 三角形OABの面積Sをもとめよ できるだけ詳しく教えてください‼