• ベストアンサー

ベクトルの質問です。

△OABにおいて、OA=3 OB=√3 cos∠AOB=-√3/3である。辺ABを1:2に内分する点をPとする。また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトルとする。 (1)内積aベクトル・bベクトルの値をもとめよ。また、OPベクトルをaベクトル bベクトルを用いてあらわせ。 (2)OQベクトル=tOPベクトル(tは実数)となる点Qをとる。AQ⊥OQとなるとき、tの値をもとめよ。 (3直線OPに関して点Aと対称な点をCとする。)直線ABと直線OCとの交点をRとするとき ORベクトルをaベクトル bベクトルを用いて表せ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

ベクトルを記号の後ろに↑をつけて表す。aベクトルなら a↑と書くことにします。 図を添付するので参考にして下さい。 座標系をOを原点、OA↑をX軸に重なるようにとると a↑=(3,0), b↑=(-1,√2) となります。 (1) a↑・b↑=OA*OB*cos∠AOB=3√3*(-√3/3)=-3 OP↑=OA↑+(1/3)AB↑=a↑+(1/3)(b↑-a↑)=(2/3)a↑+(1/3)b↑ (2) (1)より OQ↑=tOP↑=(2t/3)a↑+(t/3)b↑ (t≠0) AQ↑=OQ↑-OA↑=(2t/3-1)a↑+(t/3)b↑ AQ⊥OQのとき 内積AQ↑・OQ↑=0より AQ↑・OQ↑=((2t/3-1)a↑+(t/3)b↑)・((2t/3)a↑+(t/3)b↑) =(2t/3)(2t/3-1)*3^2+(t/3)^2*(√3)^2+(t/3)((2t/3)+(2t/3-1))*(-3) =2t(2t-3)+(1/3)t^2-t(4t/3-1) =3t^2-5t=t(3t-5)=0 t≠0より t=5/3 (3) t=5/3のときの AQ↑=((2t/3-1)a↑+(t/3)b↑)=(1/9)a↑+(5/9)b↑ OC↑=OA↑+2*AQ↑=a↑+(2/9)a↑+(10/9)b↑=(11/9)a↑+(10/9)b↑ OR↑=sOC↑とおくと OR↑=(11s/9)a↑+(10s/9)b↑ ...(A) 一方 OR↑=OA↑+kAB↑=a↑+k(b↑-a↑)=(1-k)a↑+kb↑ ...(B) RはOCとABの交点であるから (A),(B)のOR↑は同一ベクトルなのでベクトルの係数も等しいから 11s/9=1-k, 10s/9=k s,kを求めると s=3/7,k=10/21 (B)にkを代入すれば OR↑=(11/21)a↑+(10/21)b↑ ←(3)の答え

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>△OABにおいて、OA=3 OB=√3 cos∠AOB=-√3/3である。辺ABを1:2に内分する点をPとする。 >また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトルとする。 |a|=3,|b|=√3 …(1) >(1)内積aベクトル・bベクトルの値をもとめよ。 >また、OPベクトルをaベクトル bベクトルを用いてあらわせ。 a・b=|a||b|cos∠AOB=3×√3×(-√3/3)=-3…(2) AP:PB=1:2より、OP=(2/3)OA+(1/3)OB=(2/3)a+(1/3)b >(2)OQベクトル=tOPベクトル(tは実数)となる点Qをとる。AQ⊥OQとなるとき、 >tの値をもとめよ。 OQ=tOPより、 =(2/3)ta+(1/3)tb AQ=OQ-OA =(2/3)ta+(1/3)tb-a ={(2/3)t-1}a+(1/3)tb…(3) AQ・OQ =[{(2/3)t-1}a+(1/3)tb]・{(2/3)ta+(1/3)tb} ={(2/3)t-1}・(2/3)t|a|^2+{(2/3)t-1}・(1/3)t(a・b)   +(1/3)t・(2/3)t(a・b)+(1/3)t・(1/3)t|b|^2 (1)(2)を代入し、展開して整理すると =t(3t-5) =0 t≠0より、t=5/3 >(3直線OPに関して点Aと対称な点をCとする。)直線ABと直線OCとの交点をRとするとき >ORベクトルをaベクトル bベクトルを用いて表せ。 (2)より、QはOP上の点で、AQ⊥OQだから、AQ⊥OP  OPに関して点Aと対称な点をCとするだから、AC⊥OPだから、QをACの中点と考えると AC=2AQ  (3)にtの値を代入すると、AQ=(1/9)a+(5/9)bだから、 AC=(2/9)a+(10/9)b OC-OA=(2/9)a+(10/9)b OC=(2/9)a+(10/9)b+a =(11/9)a+(10/9)b ……(4) AR:RB=s:(1-s)とすると、 OR=(1-s)OA+sOB=(1-s)a+sb O、R,Cは一直線上にあるから、 OC=kORとおけるから、 OC=(1-s)ka+skb ……(5) (4)(5)を係数比較すると、 (1-s)k=11/9,sk=10/9 連立で解くと、k=7/3,s=10/21 よって、OR=(11/21)a+(10/21)b

関連するQ&A

  • ベクトルについての質問です

    OA=2√2、OB=3、角度AOB=45度である三角形OAB → →   → OC=OA-2/3OBを満たす点をCとし、辺ABを1:1-t(0<t<1)に内分する点をPとし、直線OPと直線BCの交点をQとする      → →  → → (1)内積OA・OB、OC・ACの値を求めよ   → → (2)OQ=kOPとするとき 実数kの値をtを用いて表せ (3)4点OACPが同一周円上にあるとする (i)tの値を求めよ (ii)三角形OBQの面積を求めよ です。(1)は6と0って出ましたが(2)から手詰っています。方針だけでもいいのでよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題3

    何度も投稿してしまってすいません。 ベクトルのドリルを進めていく度に解からないところがでてきてしまって…。 基本的なベクトルの問題なので、解からなくてお恥ずかしいですが(__;) 三角形OABにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAを2:1に内分する点をP、辺OBを3:2に内分する点をQ、直線BPとAQの交点をRとする。 このとき (1)OPベクトル、OQベクトル、ORベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (2)OA=5、OB=6、AB=8ならば  aベクトル・bベクトル=○  |ORベクトル|=○ (1)はtとsを用いて計算してみたら OPベクトル=2/3aベクトル OQベクトル=3/5bベクトル ORベクトル=4/9aベクトル+1/3bベクトル とでました。間違っていたら指摘してください。 (2)の解き方が解かりません。教えてくださいm(__)m

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題で進研模試の過去問なんですけど (1)しか自力で解くことが出来ないので 分かる方は回答解説お願いします!! 問題 OA=2,OB=3,∠AOB=120°の三角形OABにおいて ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとする。 また辺ABを3:1に内分する点をM、点Mと直線OBに関して 対称な点をNとする。 (1)ベクトルOMをベクトルa,bで表せ。   また、内積ベクトルa・bの値を求めよ。 (2)ベクトルONをベクトルa,bで表せ。 (3)直線OMとANの交点をPとするとき、ベクトルOPを   ベクトルa,bで表せ。 (1)はOM=1/4a+3/4b   a・b=-3となりました。 この続きを教えてください!!

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • ベクトル 大学受験

    よろしくお願いします。 一辺の長さが1の正三角形OABがあり、辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCの中点をDとする。Dを通る直線Lが二辺OA, OBと交わるように動くとき、Lと辺OA, OBをの交点をそれぞれPQとする。OP=x, OA=a→, OB=b→とおくとき、OQをxとb→で表せ。 ここで、解答は、 ここで、QはPD上の点であるから、実数tを用いて OQ=tOP + (1-t)ODとあります。 でも、この式がどうして成立しているのかわかりません。 確かにPDQは同一直線状にあるので、OPとODの係数が足して1になるのはわかります。 でもそれなら、OD=tOQ + (1-t)OPとなると思います。そもそもOQをOPとODで表すのがわかりません。どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数Bのベクトル

    三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点をM、線分OBを3:2に内分する点をNとし。線分AN,BM,の交点をPとおく。また。直線OPと線分ABの交点をQとする。 OP→=1/6OA→+1/2OB→なのでOQ→をOA→OB→を用いて表せ わからないので解説おねがいします

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルについて

    OA=√2、OB=1であるΔOABがあり、線分ABを3:2に内分する点をCとする。また、ベクトルOA=ベクトルа、ベクトルOB=ベクトルbとおく。 (2)OC⊥ABのとき、内積ベクトルa・ベクトルbの値を求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、OA=2, OB=1, ∠AOB=60°とする。 辺ABを1:2に内分する点をPとし、BからOPに垂線BQを引き、 BQの延長とOAとの交点をRとする。 また→a=→OA,→b=→OBとする。 (1)→a・→bを求めよ。また→OPを→a,→bを用いて表せ。 (2)→BRを→a,→bを用いて表し、l→BRlを求めよ。 →はベクトルの事です。 (1)は→a・→b=1  →OP=2/3→a+1/3→b ということは、わかったんですが (2)が、→BR⊥→OPより→BR・→OP=0 ということまでしかわからないので、ぜひ教えて下さい。 お願いします。

  • ベクトルと平面図形

    ABベクトルを「→AB」と表します。 --------------------問題------------------ △OABと→PO+3→PA+4→PB=→0を満たす内部の点Pがある。 直線OPと線分ABの交点をQとする。 →OQを→OA、→OBを用いて表せ。 ------------------模範回答----------------- →PO+3→PA+4→PB=0より -→OP+3→(→OA-→OP)+4(→OB-→OP)=→0 -8→OP=-3→OA-4→OB →OP=3→OA+4→OB/8    =7/8・3→OA+4→OB/7 よって →OQ=3→OA+4→OB/7 という問題なのですが、どうしたら「よって」になるのでしょうか? →OP=7/8→OQと言うことなのでしょうが、どのように求まるのでしょうか?