• ベストアンサー

「勝」は何故「とう」と読むの?

s_yoshi_6の回答

  • ベストアンサー
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.5

#1です。 #1にてやや根拠に乏しい回答をしまして、失礼をいたしました。 先の回答では、現在その読みがないものでも、その文字のイメージから別の読み方をされる可能性があるということで回答いたしました。 例えば、他の例で言うと ・消耗:×ショウモウ・○ショウコウ (現在では辞書に「モウ」という読みもあるが、元々は「コウ」) http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book=3&word=%96%D5&mode=2&page=0&item=P0%3D3%26P1%3DMAIN%2CNODE%2C192588 ・独擅場:×ドクダンジョウ・○ドクセンジョウ (ただし、現在は「独壇場」と「壇」の字を使って一般化している) http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book=3&word=%82%C7%82%AD%82%B9%82%F1%82%B6%82%E5%82%A4&mode=2&page=0&item= などです。 しかし、「勝」を「トウ」という読みが人名読みに限られることから、#3さんのおっしゃる「漢字の音に由来する「名乗」は稀」というのは、至極妥当な考え方だろうと思います。 その根拠としては、人名の「勝」を「タフ」と表記してある文献があれば確実だと思います。なぜなら、音読みが元になっているとしたら、旧読みも同じ「トウ」ですから、「タフ」ではなく「トウ」となるはずだからです。しかし、残念ながら見つけることができませんでした。 ただ、同じ「トウ」を人名読みに持つ「任」(松任谷由実の「トウ」ですね)には、辞書によれば「勝」と同じく「たえる(たふ・堪ふ)」の意味があり、昔の人名にも安倍貞任・宗任(あべのさだたふ・むねたふ)などあります。 http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/biography/aha.htm ですから、「勝(タフ)」もこれと同じ類ではないかと考えられます。 ということで、#3さんのおっしゃる「タフ→トウ」というのがおそらく正解だと思います。いずれにしましても、不確かな情報から回答しましたことをお詫びしますとともに、誤りを指摘して下さった#3さんに深く感謝いたします。

参考URL:
http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/biography/aha.htm
twelve12oclock
質問者

お礼

完全に納得するまでには至りませんでしたが、「たふ」から来ているのでは、という説を知りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大相撲の優勝力士は、いくらもらえるの

    大相撲の夏場所は、意外や意外、平幕同士の優勝決定戦で旭天鵬が優勝しました。 さて、幕内の優勝力士はいくら賞金を貰ったのか。十両優勝だといくらになるのか。 翌日の全国紙(読売と朝日)を見てもスポーツ報知を見ても、どこにも書いていません。 ゴルフだったら、優勝賞金いくら、とトーナメント開催と同時にわかります。それが、大相撲ではわからない。三賞(殊勲、敢闘、技能)だと、現金ではいくら貰えるのか。 相撲協会が発表できないわけがあるのでしょうか。それともマスコミが報じないだけなのでしょうか。

  • ことわざを教えてください

    大相撲で、初日から横綱が休場して「今場所は盛り上がらない」と言われたときは、平幕が優勝して盛り上がる。 この状況を表すことわざを教えてください。

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 大関2場所連続優勝しても

    大相撲で大関を2場所連続優勝したならば ほぼ横綱に昇進できそうですが例えば 優勝しても横綱の休場場所で大関も自分一人で 成績も12勝3敗で3敗とも平幕に負けていると しても昇進できそうですか?

  • 相撲 横綱 大関 昇進

    大相撲について ①ある大関が、3勝12敗→13勝2敗(優勝)→13勝2敗(優勝)【直近3場所計29勝16敗】したら、横綱昇進しますか? ②ある関脇が、10勝5敗→10勝5敗→10勝5敗【直近3場所計30勝15敗】したら、大関昇進しますか?

  • 毎日、産経の朝刊一面がわかるサイトってありますか?

    「あらたにす」で朝日、日経、読売の朝刊(夕刊も)一面が読めますが、毎日、産経には「今朝の一面」のようなものが見つかりません。 五誌の一面比べ読みをしてみたいのですが、そのような記事紹介サイトはないでしょうか?

  • 【大相撲】平成3年7月場所、琴富士が1場所だけ大活躍出来たのは何故?

    私は千代の富士が引退した次のこの場所から大相撲を見始めましたが、長い大相撲の歴史の中ではこの場所は異例中の異例な場所であったことを当時は知る由も無く、「前頭13枚目の力士が何故こんなに勝ちっ放しているんだろう?」と不思議に思って星取表を眺めていた記憶があります。 一応三役経験者とはいえ、何故中堅平幕力士に過ぎなかった琴富士が、横綱・大関を連日薙ぎ倒してぶっちぎりの優勝を決めることが出来たのでしょうか? どなたか理由が分かる方は教えて下さい。 参照URL:http://gans01.fc2web.com/H0/H3-7.html

  • 琴光喜の顔面を張って顎を骨折させた力士は・・・?

    「琴光喜  関脇から大関。わずか1枚の番付差があまりにも遠く感じられた。新関脇は01年初場所。3場所合計34勝で大関昇進を見送られたのが02年初場所のことだった。エリート街道を突っ走ってきた琴光喜の相撲人生が、ここで暗転した。気分転換を図り、まわしの色を青から黒に替えて翌場所に臨んだ。しかし相手の張り手を受けてあごを骨折。」 ニュース記事です。 ここで、琴光喜の顔面を張って顎を骨折させた力士は誰なのでしょうか?

  • 横綱・大関じゃないけど覚えている力士は誰?

    私の場合です。 ア、教師の経験があって話題になっていた小結・智ノ花(とものはな) イ、名前は忘れたけど、その智ノ花のいとこの幕下力士。引退後熊本県八代市の市議会議員に当選したので。 ウ、渋い相撲が魅力だった小結・豊山(ゆたかやま、長浜の方です)。大学時代、輪島のライバルだったので。 エ、十両優勝の時の笑顔が印象に残っている前頭・湊富士(みなとふじ) オ、「ちびっ子ギャング」とあだ名され、相撲を取る姿が好きだった関脇・藤ノ川(ふじのかわ) カ、部屋を逃げ出して自衛隊に入り、除隊してから再入門して話題になった関脇・玉ノ富士 キ、1974年9月場所の三重ノ海戦では、珍しい引分を記録した事で忘れられない小結・二子岳(ふたごだけ) ク、現在、『料理天国』(TBS系列)の名物試食人などタレントとしてもテレビに出ている小結・龍虎(りゅうこ)。 ケ、がぶり寄りが見事だった関脇・逆鉾(さかほこ) コ、逆鉾の弟で「タイフーン」と海外公演で呼ばれた関脇・寺尾 サ、「白いウルフ」とあだ名され、十両で五回も優勝した関脇・益荒雄(ますらお) などなど あなたは誰をイメージしますか?

  • 大相撲九州場所 千秋楽当日券(イス自由席)について

    明日28日(日),大相撲九州場所千秋楽の当日券(イス自由席)を購入するには,福岡国際センター券売窓口に何時頃から並べばよいと思いますか。 優勝争いがいつになく混沌としていますので,チケットの競争率はかなり高いはずですが…。 ご意見をお聞かせください。