• 締切済み

水の粒子の大きさについて

私の購読しているダイエットのメルマガで、ダイエット中は、1日2リットルくらいの水を飲むように勧めています。その水は70度以上の温度になると粒子が大きくなってしまい、細胞膜を通過しにくくなるから、それより低い温度の水でなければいけないというのです。いったん70度以上に沸かすと冷めても粒子は大きくなったままだとも言っていました。「水の粒子」というのは、浄水器や温泉水などの宣伝でよく言われている水のクラスターのことかと尋ねても、腸の専門家という人に聞いただけで何を指すのかはわからないそうなのです。でも、水の分子が大きくなるとは思えないので、クラスター?分子集団?のことか、あるいはやかんで沸かすと、何か別の物質と結合してしまうとかいったことなのかなと思うのです。白湯を飲むことを勧める人たちもいるので、どちらがいいのだろうと考えてしまいます。水を70度以上に沸かすと、粒子が大きくなって細胞膜を通過しにくくなるというような反応が何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.5

大企業が宣伝しているからといって科学的に正しいことばかりではない、というのは残念ながらその通りですよ。ひところ流行ったマイナスイオンというのもハァ?でしたし。宣伝されている内容は物理現象としてありえんし。 こういう誤った(というか嘘の)宣伝に対して、刑罰って発生しないんですかね。 ツボ買わせる類とやっていることは変わらないのだけど。 なお、水のクラスターが温度で云々、クラスターのサイズによって膜の透過性が云々、といった点の間違い・嘘に気づくにはある程度の科学知識が必要かもしれません。 しかし、私がNo.4の後半でコメントしたようなことは、別に特段の科学知識が無い方でも冷静に考えると矛盾に気づくはずです。 こういった似非科学で人を釣る輩の言うことは、よくよく考えると常識的におかしな点が出てくるものです。 今後のご参考まで。

myuumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 マイナスイオンのドライヤー、今も使ってます。。確かに普通のものと変わらない。。ウィキペディアで読んで、あれもこれもデタラメだったと知り、ここまで野放しになっていることに感心しきりの最中です。すぐ飛びつく前に落ち着いて考えるようにしてみます。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

もう一点。 70度以上にあげると、細胞膜の透過性が変化する、ということは現象としてあるのかもしれません。そんな高温の水が接触していたら細胞がしんじゃうでしょ、ということは措いておいての話ですが。 しかしながら、一旦生じた加熱による性質の変化が、冷ましても戻らないというのは常識的に考えてもおかしいですよ? 世の中に存在する水がどんどん異なる性質の水に変化していくということを質問者さんの購読しているメルマガは主張しています。地球は温暖化などとは全く無関係に、生物が棲めない環境になっていくということですね。

myuumin
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 そうなんですね。そうですね。沸かして排水した水が地球上でどんどん増えて元の性質の水には戻れないということになってしまいますね。ご説明を聞けば聞くほどメルマガの話はおかしなことに思えてきます。歯がゆいけど、世の中の話はほとんど商売のためなんだから、鵜呑みにするのが馬鹿なんだと言う夫が正しいのですね、きっと。商売に期待せず、家族の話を虚心に聞くことにします。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

水のクラスター構造のことを言っているとしたら、高温になるほど構造が大きくなるというのは物理的に間違っています。 高温になるほど分子運動が激しくなるため、秩序構造は維持されにくくなります。これだけでも、質問者さんが参考にされている情報源がナンセンスであることが分かりました。 さらに言えば、水の液体構造があたかも固体のようにガッチリと固定されたものと捉えているのも全く間違った考え方ですね。頭おかしい人なのでしょう。 水のクラスター構造というのは、ものすごい高速で分子間でつながりがくみかわっています。氷のなかの水分子のようにほとんど動きがない状態とは全く違います。そうでないと、水が自由に流れるはずがありません。

myuumin
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 科学的に実証されたダイエットだといっているメルマガでしたので、淡い期待をしていましたが、違っているのですね。水の粒子が小さくなければ細胞膜を通過しにくく、70度以上のお湯を飲むのではダイエットや健康効果が得にくいということでしたので、そうかもしれない、それが本当なら極力沸かしていない水を飲もうと、恥ずかしながら思っていました。流れられるくらいの小さな粒子があるのかなとも。。♯2のkagakusukiさんの回答からリンク先のウィキペディアを読んでみると、phospholeさんの仰るように水のクラスターは大変短い時間で変化しているということが説明されていました。夫もそのようなことを言ってはいたのですが、メルマガであまりにも自信をもって繰り返されていたので、何かあるのではないか、専門の方に伺えば70度以上での変化について教えていただけるのでは、と質問してみたのです。無教養な人間はきちんとした話よりいい加減な話の方が好きだと夫に言われて、少し反発の気持ちもあったのかもしれません。こちらでも、ウィキペディアでもみなさん口を揃えて仰っているので、じっくり読んで根拠のない話におすがりする癖を反省します。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 水のクラスター自体は実在している事が科学的に認められているものです。  但し、そのクラスターの大きさを変える事で生物にとって何らかの効果を持つ水にするという類の話に関しては、科学的に実証されたものは無く、根拠の無い似非科学の類です。 【参考URL】  水クラスター - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC  温度を上げると水分子の熱運動が激しくなり、水のクラスターの中の水分子同士の水素結合が切れてクラスターは小さくなりますが、水の温度を下げれば水分子同士が再び水素結合でつながり合ってクラスターのサイズは大きくなります。  クラスターは温度が高い方が小さくなります。 >その水は70度以上の温度になると粒子が大きくなってしまい という事であれば、クラスターとは逆の変化という事になりますので、その「水の粒子」とやらがクラスターの事ではない事は明らかです。  粘度や比重(正確には密度)に関しましても同様で、温度を上げた際に小さくなった粘度や比重の値も、温度を下げればまた元に戻ります。  温度を上げなかった水と、温度を一旦上げてから元の温度に戻した水の違いは、水に溶けていた空気が温度を上げた際に気泡になって水中から出て行く事で、溶けている空気の濃度が低くなっているという事と、雑菌やウィルス等の多く(全てという訳ではありません)が高温で死滅してしまう事くらいのもので、それ以外の水自体が持っている性質の全ては、元の温度に戻せば性質も元に戻ります。 >白湯を飲むことを勧める人たち というのは、主に生水には雑菌等が含まれていて身体に悪い恐れがあるため、一旦煮沸消毒した方が良いという意味と、あまりにも冷たい水を飲むと体温との温度差による刺激で胃腸の働きに悪影響が出る恐れがない事もないため、その様なリスクを避けるために少し水の温度を上げた方が良い(元の温度に戻しては駄目)という考えから来たものであって、水の粒子とは別の話です。  兎に角、 >水を70度以上に沸かすと、粒子が大きくなって細胞膜を通過しにくくなるというような反応 などと言った類のものは存在致しません。 >腸の専門家という人に聞いただけで何を指すのかはわからないそうなのです。 という事からも判ります様に、そのメルマガの担当者が何も理解出来ていない事は明らかであり、理解出来てもいない事を書いたという事は"いい加減な事"を書いただけという事になりますので、気にされない方が良いと思います。

myuumin
質問者

お礼

詳しく回答いただきありがとうございます。 回答の本文とリンク先も拝見しましたが、水のクラスターは高温で粒子が大きくなるというより、逆の性質があるくらいで、水を70度以上に沸かすと粒子が大きくなる根拠はないのですね。あまり聞かない話だとは思ったのですが、メルマガで繰り返し述べられていたのですごく気になってしまいました。私は基本的な知識が全くなく、こういった美容健康関連の話を聞くと、つい、おすがり(恥)したくなるような気持ちが起こってしまうことが多いようです。ウィキペディアのリンク先から疑似科学のページも読んでみましたが、大企業が当たり前みたいに販売宣伝しているものまでいくつもあり、これも?これも?と驚いてしまいます。こういう類のものには極力引っかからないように、今からでも少しは賢くなりたいです。こちらでまたお目にとまりましたら、よろしくご教授お願いします。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.1

水のクラスター云々は一時の作られたブームで科学的には意味の無い物です。 水道水を沸騰させた位では水の組成に何か科学的、物理的変化は置きません。 但し、温度くなると膨張により比重は減ります、それに伴って粘度は下がり冷水よりもお湯はサラサラして流れ易い状態にはなりますけど。

myuumin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水道水を沸騰させることで粒子が大きくなったりはしないということなんですね。温度が上がると膨張して比重が減り、粘度が下がるので冷水よりお湯は流れやすくなるということですが、そのことで細胞膜を通過しやすくなることはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 水分子

    水分子って細胞膜を通過できるんでしょうか? 友人と話題になって調べてもみましたが結局結論がでないので気になっています。 よろしくお願いします。

  • 水チャネル

    水分子を、通過させる膜蛋白分子の名所を答えよ →水チャネル あってますか?

  • ナノとヘルツの違いは?

    最近化粧水で分子が極小の水として、 ナノ粒子の水と、ヘルツウォーターというのがありますが、どう違うのでしょうか?? 例えば、「2ナノメーター=0・000002ミリ!ナノ粒子ミネラル水」とか「純水よりもはるかに水のクラスターが小さい40.8Hzの超分子化」など。 どっちのほうが分子が小さいのですか? これは本当にお肌に良い効果があり、肌細胞に深く浸透するのでしょうか?

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ

    Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ ネルの透過孔内をK のみを通過させます。Na は通過できません。これはどのよう な仕組みによっているのか、分子レベルで明らかにされている点について教えてください。 あと目では光は、網膜の光受容細胞〈桿体細胞、錐体細胞など)に受け取られ、 神経を興奮させ、視覚が成り立っています。桿体細胞や錐体細胞で光りが受け取 られ、神経にその情報が伝わり神経が興奮するにいたる過程はどうなっているのでしょうか。 専門的な回答をお願いします。

  • 低分子の細胞膜の浸透性

    例えば細胞の凍結保存では、DMSOなどを用いていますが、これは細胞内に浸透するのでしょうか? 細胞膜は選択的透過性がありますが、DMSOのような低分子は細胞膜を浸透するのでしょうか? それとも、何かチャンネル内を通過してくるのでしょうか?教えてください。

  • 生体膜は塩を通すのですか?

    食肉と塩の関係について知りたいのですが、専門的な内容になるのでこちらのカテで質問します。 塩が食肉にもたらす効果として以下の事が分かりました。情報源はそれぞれ異なるサイトです。 1 塩が塩溶性タンパク質に作用し、その結果肉質が柔らかくなる 2 浸透圧が働き、細胞内の水分が出るので旨味が凝縮される 3 肉の細胞膜は半透膜なので、塩はこれを通過できない 4 細胞膜は塩の分子は通すが、膜の内側の旨味成分は分子が大きいので通過できない(塩については3の内容と相反しますね…) 5 細胞膜の一部分の「チャンネル」は塩のイオンを通すが、これにはエネルギーを要する 6 肉は塩や砂糖に触れると浸透圧で細胞膜が破壊され、調味料や内部の旨味が自由に行き来できるようになる 知りたい事は ・塩は食肉の細胞膜を通れますか? ・通れるとすれば、5の内容は死んだ細胞には通用せず、細胞膜のどの部分でも通れますか? ・肉の旨味成分は細胞膜を通過してしまいますか? ・塩で細胞膜が破壊されるとはどういう事ですか?

  • ヤカンの中の水は100度?

    仮定の話ですみませんがずっと謎だったんで教えてください。 水(純水)ってどうやっても100度がMAXですよね。 では出口のないヤカンに水が入っているとして、こいつを超高火力でガンガンに熱するとすると中の水の温度はどうなるんですか?100度?それとも変わらずの温度?但し、ヤカン自体が変形や朽ちるとか無しです。ヤカンでなくともそういう特殊な容器に例えているものとしてください。 仮に100度ならもっと熱が上がらない物質例えば40度程度の物質なんかだったらそのなかで生き物は生きてられるのかな?なんてどうでもいいことを思ってます。 きっかけは車やバイクの水冷式なんですがあれって数百度に上がってるエンジン熱をずっと冷ましてるんでしょ。この熱って水の方はもう吸収しないのにどうやって逃がし続けてるの?って思ったんですけど。

  • 磁気活水器に通した水の安全性について

    こんにちは、質問させていただきます。 先日、母が「磁気活水器」と呼ばれる装置をリースにて購入しておりました。 わたくし自身もその装置("C"文字状のかたちで、水道管にはめて使う)を使ったところ、実際に油汚れが簡単に落ちる、肌がすべすべになる、水の味がまろやかになったと感じるなどの効果を実感しました。 また、母の友人は腎臓疾患があったのですが、この水を飲用するようになってからコレステロール値が正常になったとのこと。 素晴らしい効果のようにも思いますが、あまりに強い効果で逆に不安になってしまいました。 パンフレットや母の意見を参考にすると、 「水道水をその装置に通すことで、水分子のクラスターが小さくなり"浸透する力が高い水"となるのでこの効果が得られる」 「そのために水分子が細胞膜を通過する」 「工業用だったものを家庭用にした」 とのこと。高校化学の知識で、おそらく普通の水より浸透圧が高いのかな、程度には思いますが…。 また、ネットにて少し検索したところ、工業用磁気活水器を通した水を生物の飼育に使ったところ、死産や被害が出たとの記事も見つけてしまい、この水を長期飲用したら、どんなことが起こるかが不安です。 東京某所の水道水が油を溶かす量を基準=1.0としたとき、この装置を通過した水が2.42倍の油を溶かすといった趣旨の記述だけが数値的な情報です(界面活性力についての実験でした)。 乏しい判断材料のもと申し訳なくも思いますが、長期飲用の際に、安全性があるかどうかご回答いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 華氏18万℃の「水」

    「水」は、華氏18万℃(約10万℃)の温度になったら、水分子の状態を保てますか?