• 締切済み

親権について

okl2icarioの回答

回答No.3

質問者の主張にいくつか精査の必要があるように感じます。 状況は旦那がそうさせているような事実はありませんか? 又、妻の帰りが遅いのが男とあっているのは毎日と考えてよろしいでしょうか? 逆に男と会っていた日が遅いのではないでしょうか? 質問者のテンションを感じる主張ですので、妻側の意見と摺合せしないと答えは出せませんが、妻が育児を放棄する意思がなければ、妻が親権、養育権を取得し、妻が育児を放棄してあなたに託すのであれば親権をとられればいいと思います。 妻が育児をする意思があれば妻が養育した方が子供の為になると思います。 遺伝子レベルでも女性の育児本能は高く、生まれたばかりの赤ちゃんの泣き声だけでわが子が当たる実験結果がNHKスペシャルでやってました。 男性ではまねできません。

moooogan27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 状況は旦那がそうさせているような事実はありませんか? とはどういう事でしょうか。 帰りが遅いのは毎日です。そこで男と会っているかは分かりません。だが、男の家に言ったような手紙が見つかり、男の体調を気遣う内容でした。その書いたであろう日は子供が腹痛で泣いていた日。男には心配して自分の子供にはお腹が痛いの知っていながら牛乳を飲ませる。そしてお腹痛いって言って泣いたのになにも言わず家を出て行く。又、賞味期限切れのプリンを食べさせる。こんな女に子供を育てられる訳がありません。

関連するQ&A

  • 親権について

    もうすぐ2歳の子供がいます。 離婚したら親権はどちらにいくでしょうか? 共働きですが、歳が10歳近く離れているため旦那の方が収入は上です。 また、保育園の送り向かいも職場が近く、時間の融通がきく旦那がしています。 保育園入園前は私は職場が遠いので延長保育を使っても送り向かえが出来ないことが分かっていました。 時短勤務の申請をしましたが、旦那に取り下げるよう言われ、自分が送り向かえをすると言って聞かないので任せるようにしました。 そのため、子供の朝と夜のご飯は旦那が作っています。作っているといっても、買ってきた惣菜やたまにレトルトを使っているようです。 私は平日帰るとちょうど子供のご飯の時間なので、食べさせるのは私がしています。 ただ、金曜日から日曜日にかけては私も朝ごはんを作ったりします。 夜は私が作ろうとすると旦那が嫌な顔するので旦那に任せてます。(喧嘩したくないからです) 旦那は金曜日は毎週会社に戻り仕事をして呑んで買ってきます。(帰宅時間は深夜2時ごろです) ただ、最低旦那の浮気が発覚しました。 スケジュールのデータと写真があり日時も合点がいきます。 写真はホテルの部屋での写真で数枚あります。 女性がパジャマを着ている写真や旦那も一緒に写っているものもあります。 ただ、これだけの証拠を突きつけても浮気だとは認めてくれません。 なお、保育園の入園は今年の4月からです。 それまで(1歳6ヶ月)までは私が育児休暇をとり育てていました。 親権は子供の環境が重視されると聞いています。 どちらにいく可能性が高いでしょうか?

  • 父親が親権を得るには‥‥

    はじめまして。皆さんの知恵をお借りしたく質問させてもらいます。 ここ数ヶ月、離婚を考えだしていて、私(父親)が親権を得るにはどうしたらよいか悩んでいます。 ○私(父親)40歳。会社員 ○妻36歳。アルバイト ○子供、長男5歳、長女2歳半共に保育園児 ○貸家住まい(4年目) ○私の実家は車で30分ほどで、両親共に健在、年金暮らし、子供らには大変好かれています。 ○妻の実家は車で3時間ほど離れていて、両親共に会社務め、長男夫婦と子供らが同居してます。 まだ離婚の話しはしてませんが、離婚そのものには同意するものとおもいますが、親権はお互いに譲らないはずです。 離婚の話し合いの前に、子供を連れて別居しようと思います。 離婚後は実家戻り両親に協力をしてもらい子育てしようと思いますが、恐らく妻が子供を連れ戻しにきます。 その連れ戻しを阻止できる、法的(調停申し立て等)なにか方法はあるのでしょうか? 貸家を借りることも考えていますが、実家ではなく貸家に住むのは不利な条件になりますか? 保育園を止めさせ、引っ越しすことは、離婚調停さいに不利な条件になるのでしょうか? また、妻が親権をとれば子供達はほぼ保育園任せになるものと思われ、両親に協力して貰える私が親権を得ることは難しいですか? 長文、また読みにくい文章で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせくださいm(__)m

  • 朝、妻があと10分早く起きてこない。

    朝、幼児を保育園に連れて行ってから出勤しています。 早めに起きて自分の支度をして、起きてきたこどもの朝の身支度を手伝い家を一緒にでます。 家を出るのが遅れると、バスも1本乗り遅れるため出勤も多少ですが遅れます。 そのためこどもの着替えや食事や歯磨きやトイレなどをつい手伝ってしまいます。 ある日、こどもが着替えなど1人でできるようにならないのは僕が手伝いすぎるからだと妻に非難されました。こちらにしてみれば出勤に遅れるため、仕方なくそうしているだけです。 もし、妻があと10ー15分早く朝ご飯を用意してくれ、こどもがもう少し早く起きてくれれば、こどもがひとりで準備するのを今よりも見守れるかもしれません。 しかし、何度言っても妻は早く置きません。たかが10分です。 あと10分早くこどもが朝食を始めれるように準備してくれさえすればいいのです。 時間がギリギリになるたびにこちらも朝からイライラします。それをまた妻に非難されます。 僕は早く起きて自分の支度をして、そのあとこどもの準備を手伝って保育園に連れていっているのに、何度言っても生活習慣を変えない妻にそんなこと言われる覚えはありません。 これは僕が悪いのですか?妻を変える方法はありますか?

  • 離婚、親権について。

    離婚、親権について。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 今離婚をかんがえています。約1週間まえに出ていけと言われて荷物をそとになげだすのでこども2人(2歳、1歳)をつれてでてきました。 私も前々から旦那のたいどや一緒にいるだけでいつ殴られるのがこわかったのですぐでていく決心はきめました。 原因は私が家事をしないと言うことです。 正直わたしも仕事を復帰して家事はおろそかになっていました。家も相当きたなかったです。 しかし子育てはちゃんとやってきたつもりです。 保育所も私が勤めている会社に保育所があるのでそこにわたしがつれていっていました。 1年半~2年ぐらいまえになぐられて実家にかえってきたこともありました。 最近は殴られたことはなかったですが旦那は私からみたらすごく自己中心なことでけっこう頻繁にどなってキレたりしてきました。 私はいつなぐられるかわからないので毎日怖かったです。 旦那は家事や子育てはほとんどしません。 自分が機嫌がよいときはこどもとあそんだりはしますがオムツ交換やお風呂にいれたりしたことは数回しかありません。 でもこどもがかわいいようでこどもはこっちでみるといって長男を無理やり旦那の実家につれていってしまいました。 長男は2歳ながらイヤといってます。 私は夫婦で話し合いするのは怖いので家庭裁判所なので裁判などするつもりです。 私もいままで子育てしてきて本当に親権がほしいです。 私が家事をおこたったのがだめだったのですが親権は私がとることができますか? そして親権をとるために有利になるようにこれから私はどういうことをすればいいですか? 長男がつれていから本当に心配です。

  • 親権

    子供の親権についての質問です。 いま妻と離婚をするか話しています 子供はまだ赤ちゃんです 親権には離婚の原因は関係がないと聞いたことがあります そこで質問なんですが、やっぱり普通に考えて父親が親権をとるのは不利ですよね? 自分も子供とは離れたくないんですが、妻がひきとって幸せになるならいいと思ってます。 ですが、気がかりなのが暴力です。 妻は幼いころに実母から暴力を受けていたことがあると聞きました 自分がされたから子供にもするんじゃないかと思ったり 妻は自分でストレスの発散が暴力と言ったこともあり 以前泣きながら子供を叩いてしまったと言われたことがあり 今後も同じことがあるのかと思うと不安で自分で育てたいと思ってしまいます。 その後の環境も心配です 実際に僕も暴力を受けたことはあります 実家に帰ったとして両親がちゃんと助けてくれるのかなど不安になります。 何故なら妻には小学生にならない妹がいて 日中1人で留守番をしたりしているのを見たからです。 父親は仕事に行って母親は遊びに行ってます。 もちろん毎日ではないですけど 孫を少し見てほしいと言っても めんどくさい、みたいな感じのことを言われるらしいんです このようなことから自分で育てたいと思ってしまいます 自分の親はとても孫を可愛がってくれます だから実家に帰って両親に助けてもらいながらも自分で育てたいという気持ちです。 こういう場合も母親のほうが有利なんでしょうか?

  • 親権を取る方法

    妻と離婚の話を行っていますが、親権にかんしてはどちらも譲りたくない。という状況です。 現在子どもは3歳で、僕方の実家で先日より面倒を見てもらっています。 両親にもよくなついており、環境的には問題ないと思われます。 (両親は常に家にいる) 親権をめぐって、朝廷の申し立てを行おうと思っていますが、父親が親権を獲得する事は難しいと聞いております。 妻は、この離婚話が出る前の2週間、昼間は託児所や自分の実家へ子供を預け、ドコかへ行く。夜は、僕が帰ってきてから 入れ替わりで飲みに行ったり、遊びに行くという状況でした。 子供の口からも、ママはいつもおらんね。パパずっと一緒にいようね。など出てきます。 育児放棄と言えるかはわかりませんが、子供に寂しい思い、辛い思いはさせたくありません。 僕の実家は今の僕の住まいからは距離があり、今は週末などに僕が実家へ帰省している状況です。 裁判などになった場合、子供をその時の時点で監護している者は強い?という話も伺いました。 このまま、調停、裁判が終わるまで僕の実家に子供を預けるのは僕にとって有利でしょうか?それとも不利になるのでしょうか? 妻にはこの考えを話しておりません。 父親ですが、子供に対する愛情、想いは誰にも負けません。何としてでも、子供の親権、監護権を取りたいのです。 3歳の子どもも、パパが大好き。ママ嫌い。ママ出て行って。などを前から言っています。 子どもと一緒にやっていく自身はありますし、実家の親も毎週末には来てくれると言います。 最初は、実家から子どもを連れて帰り、調停までの間に練習?ではないですが、子どもと二人で生活してみる予定でした。 昼間は保育園に預ける予定でした。 調停まで実家でこのまま、面倒をみてもらうのが良いのか、僕と二人で調停までの間に 生活を行い、やっていけるという実績を築くのがいいのか、教えてください。その他、親権獲得のポイントなどありましたら、お願いいたします。 僕の一番は、家庭であり子どもと常々言ってきました。でも、妻は家庭や子どもの為に、自分の可能性や人生を 妥協?したくないと言います。

  • 父親の親権獲得について

    34歳で3歳、4歳の息子を持つ父親です 妻と別居して1年になります 別居といいましても、週に5日は家に帰り子供の面倒を見てます。時にずっと帰る週もあります 別居した理由は、借金苦と妻への嫉妬です 僕が勤めてた会社が倒産し、それ以前に借金があった為生活が苦しくなり、妻がスナックで働くようになりました 去年の4月に僕に嫌気をさして愛情がなくなったって言われ、子供達の為に仮面夫婦を演じて、子供によくないから離婚してって言われました 僕は拒否して、もう一度やり直そうと言いましたがダメでした それで別居を去年の5月末からしました 普通は妻が子供を連れて実家に帰るのですが、僕が実家に帰る形になりました 妻側の家庭は、母は生活保護で親戚は居てるがトラブルで疎遠、借家暮らしで猫が15匹と犬1匹、常に散らかってるし狭い、妻と母は性格が合わない。その理由で僕が出る事になりました 僕の家庭は両親、近くに姉夫婦、親戚がいてます 実家は自営で持家、母は元小児科の看護師、子供達の面倒をよく見てくれる。姉も看護師 妻の出勤日が5日で、2日は休みですがお客さんと飲みに行ったり友達と飲みに行ったりしてるためにずっと戻る週もあります 妻の母はよっぽどの時は見てくれます 別居してから妻は家事などはほとんどしなく、僕が戻る日に全て僕がやってます 保育園の送りは出来ませんが、お迎えは僕が行ってます。会社は融通がきく 家事は前から僕も手伝ってたし、子供達の面倒もよくみてたので僕が家事や子育てをしてるのは全く苦じゃありません 子供達は僕に懐いてますし僕が居てないときは妻の方に行きますが、僕と妻が一緒に居るときは僕の方に来て離れません GW明けに妻の浮気が発覚しました 別居して1ヶ月も経たないうちに 僕の車の助手席に、妻の携帯が落ちてました そして携帯を見てしまい発覚 このメールの内容でほとんど繋がりました。週末は必ず家に帰って来ないのと仕事から帰ってくるのは朝方、僕が帰らない日にその男が家に来てることです メール全て携帯にコピーしました 写真とかはないので、妻にはその事は伝えてません 仮に親権を取られて、その男に虐待されても嫌ですし、僕が親権を取って子供達を守り育てたいです 僕の両親や姉夫婦や親戚も協力してくれますし、子供を育てれる環境は整ってると思います (補足) 僕の給料は全て妻に渡してます

  • 父親が親権を取れますか?

    妻と子供達2人(10歳、5歳女の子)で私の実家で生活しています。以前は私の母も同居していましたが、私と喧嘩をして突然出て行きました。妻はとてもショックを受けていました。 その母親が突然帰って来ました。体調不良と経済的な問題の為です。妻には納得が出来ないようで、突然学校から子供を連れ去り実家に帰りました。今日帰ってきたのですが、離婚を言い出しました。子供も引き取りたいと言っています。妻の実家で生活をすると言っていますが問題があります。経済的に恵まれていなく妻は私に内緒で借金をして実家に貸していました。先月、任意整理をしています。加えて姉夫婦と同居しており生活スペースもないです。このような状況でも親権は母親が取るのでしょうか?子供の将来を考えると心配です。

  • 保育園での荷物の準備について

    こんばんは。1歳の子供を持ちつつ仕事をしている母親です。 今日、子どもを連れて保育園行かさせるときにいつもよりも時間が遅くなってしまい 保育園でいつもする荷物の準備をするのもぎりぎりの時間でした。 朝保育園に行くといつも私の子どもが過ごす部屋ではなくて別の部屋で子どもを受け入れてくれます。(子どもの人数の多くなる時間までは2歳さんの部屋で一緒に過ごすようです) あまりにも時間がなかったので子どもが過ごす部屋で手拭きタオルやおむつ、連絡帳など朝準備するものを私一人でさっさっと終われるように先に保育士さんに子どもを預けようとしました。 ですが子どもを預けようとしたところ保育士さんに 「荷物の準備が終わってからお子さんを連れてきてください」と言われました。 いつも家で子どもの支度に手間取り時々今日のように子どもを先に預けていたことがあったのですが… 荷物の準備をスムーズに進めるために先に子どもを預けるのはいけないことなのでしょうか? どういう意図でそのようなことを言っているのか私の子どもを預けている園ではどうしてそのような ことを言ったのかまでは教えて頂けずだったので母親の立場、そして保育士さんの 立場でわかる方がいれば教えてください。

  • 子供の親権

    妻に浮気されました。 よくないとは思ったのですが、PCメールを見て、発覚しました。 妻もそれを認めました。 離婚することになると思うのですが、子供の親権が心配です。 子供は1歳半なのですが、男が親権を勝ち取れるものなんでしょうか? 私の実家は離れており、現実、仕事と子育ての両立が不可能で。。 聞いた話では子供がまだ乳児の場合、親権が妻になる可能性が高いと。 困っております。