ベストアンサー 網目電流法(網目解析)での解き方を教えて下さい。 2016/01/10 02:28 色々な解き方があると思いますが、網目解析での解き方を教えて下さい。 起電力E→抵抗R1→R4(時計回り)の閉回路(1)のループ電流をI1,R2→R4(時計回り)の閉回路(2)のループ電流をI2,R3→R2→R1(時計回り)の閉回路(3)とした場合の連立方程式を教えて下さい。 ちなみに答えは4Aになります。 私は 閉回路(1) 48=6I1+3(I1-I2) 閉回路(2) 0=3(I2-I1)+6(I2-I3) 閉回路(3) 0=8I3+6(I3-I2)+6(I3-I1) 答えはもちろん合わないのですが、間違いが分かりません。 間違いをご指摘ください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 178-tall ベストアンサー率43% (762/1732) 2016/01/10 11:05 回答No.1 >間違いをご指摘ください。 ↓ ここだけ 閉回路(1) 48 = 6(I1-I3) + 3(I1-I2) ターゲットは I1-I2 = (9/2)-(1/2) = 4 になりそう。 質問者 お礼 2016/01/10 13:19 正しい式まで書いてありましたね。 ありがとうございます(^ω^) 質問者 補足 2016/01/10 11:38 頭が悪くてすいません。 閉回路(1)の正しい式まで教えて頂けると助かります。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 閉路電流法 左の回路について、右の全域木を基準とする閉路電流法による3つの回路方程式をたてろという問題なのですが、たて方がよくわかりません。 (端子rsを閉じた場合のループ電流をドットI1,端子spを閉じた場合のループ電流をドットI2,端子prを閉じた場合のループ電流をドットI3,としすべて時計回りを正とします。) お手数おかけしますが、この問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。 回路システム学の宿題なのですが、途中まではわかるんですが、接点解析の部 回路システム学の宿題なのですが、途中まではわかるんですが、接点解析の部分がわかりません。 どなたかご教授下さい。 回路システム学の宿題で、以下の問題の部分的解説をどなたかご教授ください。 1.図1,2の回路について以下の問に答えよ。ただし、回路は正弦波定常応答であり、すべてフェーザ形式で表すものとする。 (1)図1の各編目(ループ電流 I1 , I2 , I3)において、KVLに基づく回路方程式を立てよ(網目解析)。また、節点解析も用いて立てよ。 その際、i = [ I1 , I2 , I3]^t (転置行列) を変数ベクトルとし、 Zi = Es (Zは3x3のインピーダンス行列、Esは電圧源ベクトル)の行列方程式の形に整理せよ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)網目(閉路)解析を行う。 各電流において、KVLを実行する。 まず、I1について、 Z1*I1+Z5*I1+Z2*I2-Z5*I2-Z2*I3 =0 I2について Z5*I2+Z3*I2+Z4*I2-Z5*I1-Z4*I3 =0 I3について Z6*I3+Z2*I3+Z4*I3-Z5*I1-Z4*I3 =0 が成り立つので、これを行列で表すと、 | (Z1+Z2+Z6) -Z5 -Z2 | | I1 | | 0 | | -Z5 (Z3+Z4+Z5) -Z4 | | I2 | = | 0 | ・・・(α) | -Z2 -Z4 (Z2+Z4+Z6)| | I3 | | Es | 節点解析の解放が自信ないです。 どなたかご教授ください。 電流 起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電気回路に関わる質問 添付ファイルに示す通り、抵抗R1、R2、R3、R4及び電圧源、電流源を接続した回路があります。同添付の図のように網目電流(閉路電流)I1、I2、I3をとり、これらに関する方程式を求めると、添付の行列で表される式のようになります(問題(1)~(3))。 この問題をキルヒホッフの法則を用いて解いたのですが、微妙に計算結果が合いませんでした。どなたか、正しい立式から計算結果までを示して頂けないでしょうか? ちなみに、解答は(1)-4、(2)-1、(3)0、I2=5(A)、I3=2(A)となるそうです。 よろしくお願いいたします。 電流を求める問題 周波数60Hz、実行値200Vの起電力を抵抗1KΩ、静電容量1μFの直列回路に加えたとき、これに流れる電流を求めよ。 と言う問題で Z=R-j/ωC=1.0×10^3-j/(2π×60×2.0×10^-5)≒1.0×10^3⁻j1.3×10^2 I=V/Z=200/(1.0×10^3⁻j1.3×10^2)=2000/10169+j260/10169 |I|=√(2000/10169)^2+(260/10169)^2 とやってみたのですが答えは70.6mAという答えと違うものが出てきてしまいます。 やり方が違うのかと考えたのですが何がいけないのかわからないので、回答よろしくお願いします。 電圧計、電流計 乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。 回路の電圧、電流の計算について質問です。 回路の電圧、電流の計算について質問です。 次の図のような回路で、各抵抗に加わる電流、電圧を求めたいのですが、 解答がないのであっているか確認お願いいたします。 計算しましたら、 合成抵抗:17.5kΩ 合成電流:0.09mA V1:0.9v V2:0.68v V3:0.68v I1:0.09mA I2:0.02mA I3:0.07mA 一応、I1=I2+I3(キルヒホッフの第1法則)が成立しました。 答えがあっているか確認よろしくお願いいたします。 逆比 下で・・・ 「 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 |--□ーー|--| | | | 二 □ □ | | | |ーーーーーーーー| 」 と質問をして、「R2とR3は並列に接続されており、各々の抵抗にかかる電圧は同じ 即ち、V=I2*R2=I3*R3 となります。 従って 各回路に流れる電流は抵抗の逆比となります」 とお返事いただいたのですが、この解答からどうやったらI3=I・(R2/R2+R3)とゆう結果がでてくるのでしょうか? 逆比を使ってあの式が成り立つとゆう途中をだれかおしえていただけませんか? そもそも逆比で何がもとまるかわかりません。 もうあたまがこんがらがってわかりません。よろしくおねがいします。 回路に流れる電流についての質問です 回路に流れる電流についての質問です 図の交流回路においてR2に流れる電流Aを求めたいのですがどのような方程式を立てれば良いでしょうか? 合成抵抗(R1+(R2R3/R2+R3))に流れる電流の大きさは求める事は出来たのですが、R2だけに流れる電流については求める事が出来ませんでした。 電気回路の問題です. 電気回路のキルヒホッフの問題です. 以下の写真の図に示す回路において,電流I1,I2,I3を求めよ. 上の問題ですが,キルヒホッフの電流則と,電圧則を用いて I1+I2+I3=0 E1=I1R1-I2R2 E2=I2R2-I3R3 という式を立てることはできるのですが,そこから先の連立方程式の計算がよく分かりません. ご解説ください. ちなみに,答えは I1=(R2+R3)E1-R2E2/R1R2+R1R3+R2R3 I2=-(R3E1+R1E2)/R1R2+R1R3+R2R3 I3=-R2E1+(R1+R2)E2/R1R2+R1R3+R2R3 になるそうです. 投稿画像 電流源電圧源、ループ方程式について 電流源電圧源、ループ方程式についての質問です。どうにもわからないのでご教授いただけると助かります。 http://www.youlost.mine.nu/html999/img/2376.jpg (1)上の図の電流源を電圧源に直す方法 (2)ループ方程式を求め、Iを求める方法 (1)は並列に入っている1オームと併せて電圧源に変換して求め、ループが3つの回路になったのですが(2)が分かりません。 一応左下のループと右下のループそれぞれの電流を求め、左下のループのI=15/8(A)、右下のループI=7/4(A)を求める事はで来たのですが、Iの求め方が分かりません。 電圧源のループから直接求めてはいけないのでしょうか? 電気回路 いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| | | | 二 □ □ | | | |ーーーーーーーー 電流について質問があります 交流電源とコイルを直列に繋げた回路があるとき、スイッチを入れた スイッチを入れたときに流れる電流は0ですよね 交流電源と抵抗を直列に繋げた回路があるとき、スイッチを入れた スイッチを入れた時に電流は流れますよね コイルは誘導起電力が発生するから電流が流れなくて、抵抗は誘導起電力がないから電流が流れるか決まったと思うんですけど 図のようにスイッチを入れた瞬間ならばどちらも電流は0じゃないかな? と思ったんですが どうしてどちらも0にならないんでしょうか? 左が抵抗の図で、右がコイルです 電流計の計算について 〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか? キルヒホッフの法則 連立方程式の解き方について 高専で現在電気回路について学んでいます。 明日の実験のプレレポートを書いていたのですが、キルヒホッフの法則の連立方程式を解く所でつまずいてしまい困っています。 I1,I2,I3をE1,E2,R1,R2,R3だけで表すというものです。 与えられた式としては、 E1 = R1I1+R3I3 E2 = R2I2+R3I3 I1+I2 = I3 です。 この三つの式を連立方程式でI1,I2,I3について解くというものです。 すでに、解答はこちら(http://okwave.jp/qa2143172.html)に書いてあるのですが、解答だけではいまいち導き方が分りません。 途中式を省略せずに導き方を示していただければ幸いです。 ダニエル電池の電極を一部絶縁体で覆った時の電流 ダニエル電池の銅(Cu)板と亜鉛(Zn)板の表面積の一部をパラフィン(ろう)で被覆した時、 電解液の濃度や極板の種類は変わらないから、 覆う前と後で起電力が変わらないのはわかります。 これは完全に納得です。 そして、電子の授受が行われる極板上の面積が小さくなったのだから、 電池に流れる電流が覆う前より小さくなるだろうということも、「化学的」に考えれば納得です。 しかし、「物理的」に考えるとどうも腑に落ちません。 覆う前の起電力がV、接続した回路に流れる電流が2I、回路全体の抵抗がRとし、 覆った後の電流が半減してIになったとすると、 起電力はVのままだから、オームの法則より抵抗が2Rとなる必要があります。 でも、抵抗って普通は変わらないですよね。 この矛盾(?)はどういうことなのでしょうか? 電気回路の閉路方程式の問題 電気回路の閉路方程式についての問題です。 答えは (r1+R)*I1+r1*I3=E1 r1*I1+(r1+r2)*I3=E1-E2 の二つの方程式です。 一つ目の方程式では、なぜI3にかかるのが、r1だけで、Rがかからないのかがよくわかりません 二つ目の方程式は、解説をお願いしたいです 分かりづらくてすいません 回路 直流回路について質問します。 起電力Eの電源に抵抗Rがつながれているとすれば流れる電流はI=E/Rですけど仮に抵抗がなくて導線だけなら流れる電流はどうなるのでしょうか。 抵抗を流れる電流 ┌─────┐ │ │ │ │ │ │ E R I │ │ │ │ │ │ └──┴──┘ 上の図において、Eは上を+とする電圧源(電圧E0)、Iは上向きの電流源(電流I0)、RはR0オームの抵抗です。この際の抵抗に流れる電流を求めたのですが自信がありません。 「電流源の内部抵抗が、電圧源に比べて非常に大きいため、電圧源による電流は電流源に流れない。一方、理想電圧源の内部抵抗は0のため、電流源による電流は全て電圧源を流れる。したがって抵抗を流れる電流はE/R」 この考え方で正しいのでしょうか?間違いがあれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。 可変抵抗器の抵抗値 起電力 E、内部抵抗 r の電池と可変抵抗器を直列接続する。 可変抵抗器での消費電力が最大になるような可変抵抗器の抵抗値 R を求めよ。ただし、回路に流れる電流を I とする。(答え R=r) I=E/(R+r) と求めたのはいいですが、具体的にR=rを求める過程がわかりません。 よろしくお願いします。
お礼
正しい式まで書いてありましたね。 ありがとうございます(^ω^)
補足
頭が悪くてすいません。 閉回路(1)の正しい式まで教えて頂けると助かります。