• ベストアンサー

独学で電卓の早打ちの勉強をしたいのですが。

どなたかよろしくお願いします。 色々と検索をしていたのですが。あまり把握できないので どなたかよろしくお願いします。 独学で電卓の早打ちの勉強をしたいのですが。 (1)電卓はどこの会社がいいですか? (2)見取りの載っている計算表のようなものはどこで売っていますか?   それもどこの会社がいいでしょうか? (3)又それらを揃えてどのように始めればいいでしょうか? 以上なのですが。この(1)(2)(3)を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 下記のサイトは、お役に立ちませんでしょうか。  http://okwave.jp/qa/q531985.html

thatall
質問者

お礼

早速のご回答いただき、本当に有難うございました。 お教え頂きましたサイトを見せていただきました。 やはりパソコンのテンキーが初めはいいのでしょうか? とても詳しいサイトでしたのでもっときちんと時間をかけて 見せて頂きたいと思います。 お世話になりました。 必ず今年の目標としていますので、取得したいと思っています。 本当に有難うございました。 お礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2068/7723)
回答No.1

 大学生時代に電卓の早打ちをやったことがありますが、一発で壊れました。  キイの応答が出来なくなるのです。早打ちはしない方が良いでしょう。  パソコンのキイボードは早打ちしても耐えられるように設計されていますが、電卓は早打ちしないものと考えて設計されています。通常を超える速度で早打ちすると、キイが応答しなくなって、買い替えなければならなくなるだけです。  家庭用のキイサイズが大きな電卓でしたが、あんなに電卓のキイが脆いとは思いませんでした。有名メーカーの電卓でしたけどね。  早打ちしたければ、業務用電卓か、パソコンのテンキイで練習した方が良いです。

thatall
質問者

お礼

早々とご回答下さっていましたのにお返事大変遅くなり もうしわけありませんでした。 電卓はそうなのですか?色々と調べてきちんとした お返事をと思っていましたら遅くなりました。 やはりパソコンのテンキーの時代でしょうか? 有難うございました。 お礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記で使う電卓について。

    私は11月に日商簿記3級を受けます。 それで昨日電卓を買いに行ったのですが、購入してきた電卓を試験で使っていいものなのかが分からないので、わかる方ご存じの方がおられましたらご回答よろしくお願いします。 昨日購入してきた電卓はSHARPのEL-N422Xです。 主要機能は税計算、早打ち機能、定数計算です。 定数計算のついている電卓は試験で使用可でしょうか? ちなみに定数計算の説明には、「定数が自動設定されるので、複利計算や減価償却費、構成比の計算などに便利です」と記載されています。 これってプログラム機能なんですか? でも昨日買いに行ったお店では、ほとんど電卓に定数計算がついていました。 わかりにくい文章で大変申し訳ありませんが、本当に困っているので教えてください。お願いいたします。

  • 電卓のキー配置について

    最近になって簿記3級の勉強を始めました。(独学です) 使っている電卓が早打ち対応ではなく、デザイン重視で買ったせいか もたつくので新しく電卓の購入を検討しています。 こちらの過去の質問で ・ある程度大きくボタンが押しやすい、カシオかシャープが良い ・GT機能がある ・「00」がある ・12桁表示 というのが最低限?必要らしいので探していたのですが、 キーの配置って統一されていないんでしょうか?? 私がよく見慣れている電卓は右上の方にCAボタンがあり、 789 456 123 000.         という配置のものです。 でもお店には(特にCASIO製が)左下にCAボタンがあり  789  456  123 000.=        このような配置になっていました。 シャープ製の12桁表示には「00」ではなく「000」でした。 電卓を使ったこともあまりないので、慣れも使いやすいもあまりないのですが、 キー配置は何でもいいんでしょうか? わかりにくい説明で通じるかわからないのですが、どなたか教えてください。

  • 電卓

     こんにちは 私は今簿記3級の勉強をしています。どうしてもできないことがあるので相談させてください。それは試算表の数字がどうしても電卓で合わないのです。月初の試算表から仕訳した数字を電卓で加減算してもとんでもない数字になってしまい困っています。何か電卓を上達させるコツがないでしょうか?電卓はたたいて身につけるしか方法はないのでしょうか?  試算表を解くコツがないでしょうか?  大変困っています。教えてください。お願いします。  

  • もう少ししたら

    もう少ししたら独学で簿記の勉強を始めようと思います! 今年から経済系の大学に通うので学校でやるかもしれませんが・・・ それでなんですが、テレビで電卓の早打ちを見てとてもかっこいいと思いました! 簿記でも電卓は使うと思うので・・・どのような電卓を買ったほうがいいんでしょうか?? アドバイスおねがいします!!

  • 受験勉強の化学の計算に電卓を使うこと

    私は高校3年生の受験生です。 化学1・2を勉強しているのですが、論理化学の分野(特に気体分野)の計算がとても大変です。 やさしい問題であれば答えが割り切れるようになっていたりシンプルなものになっていることが多いのですが、難しい問題では、全く割り切れない数ばかり出てきて、とても自力で計算するのはたいへんなので、ついつい電卓をつかってしまいます。 私は今まで、電卓を使ったとしても考え方があっているのだから大丈夫、と思っていたのですが、 やはり本番では電卓は使えないので、めんどくさい計算ができて初めて正解になるのかもしれないなとも思っています。 化学の勉強をするときは電卓を使わないほうがよいのでしょうか? 使わなければかなり時間がかかるので使いたいのが正直なところですが。。。 ご意見をお聞かせください。

  • 簿記・会計士の勉強用に使いやすい電卓

    簿記・会計士の勉強用に使いやすい電卓 使いやすい電卓を探しています。 今、大学生で簿記と公認会計士の勉強をしているので、簿記や会計士の勉強・試験に使いやすい電卓を探しています。できればデザインもいいのがあればいいのですが、使いやすさ重視で考えています。おススメの電卓を教えてください。 10桁以上のもの、メモリー機能?が付いているもの、打ちやすさなどで選べばいいのかな?と考えているのですが、電卓の機能はいろいろありそうだし、どうやって選べばいいか決めかねています。打ちやすさにしても、ボタンが大きければ打ちやすいのか?とか、いろいろ悩んでいます。ミランなどの電卓についてる矢印キーは訂正キーなんでしょうか?訂正キーなら便利そうだなと思っています。

  • 電卓での計算がわかりません。

    FPの勉強をしています、わからない計算式があったのでお答えください。 くだらない質問ですが。 155万円×(1+0.02)の10乗=188.94......となってるんですがどう電卓をたたいてもこの答えになりません。 どう電卓をたたけばいいのですか? 次の計算ですが 100万円÷(1+0.02)の10乗=121.8994万円となりますが、どう電卓をたたいてもこの答えにはなりません。 くだらない質問ですがどう電卓をたたけばいいのか教えてください、お願いします。

  • 電卓の使い方

    今度、会社の人事異動で営業から経理にまわされることになりました。電卓を使う機会が増えます。今までは簡単な計算(100+100・100-50・100/50)とかしか電卓で計算したことがありません。電卓をみると今まで使ったことが無いボタンがあります。MC・MR・M-・M+・GTなどのボタンです。これらのボタンはなにに使うのでしょうか?それと、例えば(100*10+100*10)のような計算はどうすればよいのでしょうか?そのままうちこむと計算結果は2000ではなく11000になってしまいます。前記の質問のほかに便利な計算方法などありましたら教えてください。お願いします。

  • 簿記検定の電卓について

    9月から簿記の専門学校に通いはじめ、いよいよ本番が間近に迫ってきました。 ところで、簿記検定ではソロバンや電卓を使っても良いが、「音の出ないもの、プリンター等がついていないもので計算機能のもの」とあるので、3級では主に加減乗除でしか使わないのだから、関数電卓でも「計算機能のみ」をクリアしているという解釈で、今まで試算表や精算表の合計を計算する時には関数電卓を使っていました。 受験票に「関数電卓はダメ」だとは明記されていないのと、専門学校でも特に何もいわれなかったので気にしないでいたのですが、先程「簿記検定 関数電卓」で検索したところ、 http://www.hachioji.or.jp/hcci/kentei/index17.shtmlにしっかりダメだと書いてあるのと、 http://boki.info/treebbs/4/193_all.html に「関数電卓は使用禁止だが、使用できればいいのに」という書き込みがあるので、これはマズイと思っているところです。 やはり普通の(2+3×4の答えが14ではなく20になるような)電卓も念のため持っていったほうがいいのでしょうか?

  • 独学で勉強したい 何でもいいのでアドバイスください

    こんにちは ペットショップでバイトを始めたばかりで動物の知識がないため勉強したいと思っています 先輩や店長は値段や種類や今何歳かくらいまでしか知らないので頼りになりません 自分はペットショップの実務で必要なことだけではなく学名 英語名、生態の歴史や原産国、習性など深く知りたいんです。 バイト先では哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類を扱っていて魚類は扱っていません。時間をかけても独学で広く深く勉強したいんです。幸い仕事で珍しい珍獣(アルマジロやワニ、フェネックやフラミンゴなど)にもふれあえるので本で調べて実際の生態で見てダブルで学べると思ったのによい資料が見つけられていません。 近くの市立図書館にいきましたが詳しい辞典みたいなものは見当たらず またどう検索していいかも検索がつかず です 現在の仕事は主に動物の糞尿の処理です。多分今後半年はこればっかりなのでこの半年で心が折れないように独学でバリバリ勉強したいんです。(実際バイトは1ヶ月以内に自分以外みんな辞めました…) 将来、店内繁殖や販売にも携わっていきたいので(先輩方も繁殖や販売はしていますがマニュアルを見ながら何を何g何時に与え残した餌をメモする~等しているだけで何の栄養素がどれくらいその個体に必要なのかとかまで把握してないんです。)要するにできるだけ独学で極めたいんです。 おすすめの本や資料があったら何でもいいので教えてください。お金がないので学校はいけないので独学に関して何でもいいのでアドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • 他のパソコンで作成したCDが開けない問題。最初は観られたが、最近は開けなくなった。CD再生の解決方法を紹介。
  • 富士通FMVでCDが再生できない。他のパソコンでは観られるが、富士通FMVでは開けない問題の解決策。
  • CD再生できない原因と対処法。富士通FMVで作成したCDが最近開けられなくなった場合の対処方法をまとめました。
回答を見る