• ベストアンサー

宇宙と哲学は因果関係があるのですか?

koosakaの回答

  • ベストアンサー
  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.4

「宇宙と哲学の因果関係」? あまりにも飛躍が大きすぎて、何を言っているのか、ちょっと分かりません。 因果関係というものは、物質なら物質の間にあるもの、あるいは出来事・イベントと出来事の間にあるもの、宇宙は物質から成り立っているのに反し、哲学は思考によって成り立っています。 異質なものの間に、因果関係があることは、簡単には分かりません。 飛躍が大き過ぎる、という理由です。 私が思ったりすることと、それによって物質が動かされる、ということの間に、どんな因果関係があるでしょうか? 念力があるから? だとすると、それは「オカルト」のようですね? 私が「エイ、エイ!」と呪文を唱えれば、宇宙が動くわけですか? ああ、びっくり! デカルトが、近世に心を実体、身体を実体と言ってより、心身の関係は分離され、それぞれ独立に存在するものになりましたが、心と身体の関係、その因果関係が分からなくなりました。 デカルトの友人のドイツの皇女エリザベートから、心と身体はどのように関係しているのですか、どのような因果関係があるのですか? と質問され、デカルトは脳の松果腺で因果的につながっております、と返事したら失笑を買いました。 要するに心とか思考を実体的に存在すると考えたのが間違いだったのです。 この私たちの住む世界、そして宇宙は物理的世界です。 そして人間の思考は物理的存在である脳の活動の随伴現象で、その派生体です。 その意味では、思考によって成り立っている哲学も、物理的存在の派生体という意味で因果的関係にあると言えるかもしれませんが、独立の関係にあるとは言えないと思います。

gpaervzr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 因果関係と前後関係について

    哲学が専門です。 前後関係と因果関係について検べています。 物理学が得意な方、 次のような命題が必ずしも因果関係でない事を説明下さい。 「太陽が昇った から → 気温が上昇した。」 通常は因果関係とされていますが、他の様々な要素があるので、 これも相関関係であっても直接な因果関係と言えない点を説明出来る方にお願い致します。

  • 物理学が扱う宇宙と哲学が扱う宇宙は別物か

      一つ明らかにせねばならぬこと。 物理学が扱う宇宙と哲学が扱う宇宙は違うものなのか、 元々この2つは違う世界なのか、 単に観念の上であれば、次元の異なる800万の宇宙を考えることは容易である。 もちろん、その中には天国も極楽も地獄も含まれるであろー。 哲学とは元々そのよーなものなのか、 宇宙について語ると往々にして話が噛み合わないのはそのためなのであろーか。    

  • もし宇宙人が居たとしたなら彼らの宗教観・哲学観は

    宇宙人が居たとしたなら彼らの宗教観・哲学観はどの様な物だと思われますか?(暇つぶしにお聞きしてますからお気軽にお答えください)

  • 因果が逆転する(誤謬)のことを表す哲学用語

    因果が逆転する(誤謬)のことを表す哲学用語はありますか?ラテン語でありそうな気がするのですが...よろしく御願いします。

  • 麻雀は宇宙哲学ですか?

    「薬指の標本」という映画で、「宇宙哲学である麻雀」という台詞があります。 本当に麻雀はそのような奥深い意味があるのでしょうか。

  • 因果関係とは何か

    因果関係とはどういうものでしょうか?

  • 因果関係の見つけ方

    現在マーケティングを勉強しているものです。 マーケティングに限らず、因果関係を考えるときに使える手法にはどんなものがあるでしょうか? 多変量解析などの中で因果関係を見つけるのに特に使える分析を教えていただけるとありがたいです。 初学者なので意味のわからないとこもあると思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 相関関係と因果関係

    相関係数で相関が認められなかった項目が、重回帰分析によって因果関係が認められたのですが、これは、因果関係があると言っていいのでしょうか??相関関係が認められた上で因果関係が認められなければ意味が無いのでしょうか??回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 因果関係の錯誤??

    因果関係の錯誤のところで以下の説例が出てきました。 「YがBを溺死させるつもりで橋の上から川に突き落としたところ、着水する前に猟師の発砲した流れ弾がBに命中しBは死亡した。Yの罪責?」 この問題では、因果関係に錯誤があるから、因果関係の錯誤の問題になることは何となく分かります。 しかしこの場合、「因果関係の判断で折衷的相当因果関係説に立ち、流れ弾は予見できないから判断の基礎からのぞかれる。するとYの突き落とす行為からBの死が発生することは一般人に予見可能だから因果関係は存在する。よって殺人罪」とするのは間違いですか?? 私は大谷先生の教科書を使っていて、因果関係の認識不要説に立つと、これでいいのではないかと思うのですが。 すると因果関係の認識必要説だと上の考え方とは異なるのでしょうか。 上の説例の時の、「因果関係の錯誤」と「因果関係の有無の判断」の関係というか違いがよく分かりません。分かる方、ご指導よろしくお願いします。

  • 哲学と宇宙論

    診ていただいてありがとうございます。さっそくですが Rμv-1/2gμvR-Λgμv=(8πG/c^4)Tμv というアインシュタインの一般相対性理論の基本式がありますが そりゃねえ、望遠鏡で観測できる範囲ならそれでもいいかもしれないけども、宇宙全般について、そんなシンプルな式で表されてもね、江戸っ子としては納得いかないわけですよ。雨の日もありゃ晴れの日だってあるんだし、はっつあんの腹んなかと源さんの腹んなかは違うんですから、ひとくくりにされちゃた日にゃ、そりゃフンドシの紐が緩んじまうって話ですよ。 だから人生いろいろなんだから宇宙もいろいろあっていいと思うんです。 ウキペデアに書いてあったんですけど、四つの力のうち、電磁相互作用と重力については影響範囲が無限大だって、それ見たときに家の猫がひっくり返ってへそで茶を沸かしましたよ。もし書いてある通り無限大なら、宇宙は無限だってことになるでしょ。数学のほうへ外注しすぎて変な方向へ行っちゃってるんじゃないでしょうか。変な式をいつまでも野放しにしておくと学生たちが「どうせ世の中変わらないんだろう」って投げやりになり勉強しなくなるので、ここらでひとつ、宇宙は哲学でできているということを見せつけてやりたいのです。 ここでやっと質問です。 宇宙論の分野で、哲学の学生がかかわれる部分はあるのでしょうか。ニーチェは耳にタコができたのでいりませんので、よろしくおたのもうします。