• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼との結婚と焦り…みなさんならどう過ごす?)

彼との結婚と焦り…みなさんならどう過ごす?

MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)の回答

回答No.3

>正直、ここまで私がリードしないと結婚に気が向かないと >いうのも何とも悲しいのですが…。 ごもっともです。 お気持ちお察しします。 >私自身に結婚・出産願望があること、 >結婚するなら彼とがいいと強く思っているけど、 >年齢のこともあるから28歳の誕生日までに >プロポーズしてくれないのなら >別れたい気持ちがあるとはっきり伝えたことがあります。 良いことだと思います。 >彼も、彼自身が社会人三年目くらいならプロポーズする >余裕が出るかもしれない、 >私が結婚を焦る気持ちも理解できる 彼はわかっていないと思います。 「自分のこと」として捉えていません。 責任を背負いたくないのも男の性です。 30過ぎると出産・障害リスクが不安 → ましてや結婚してすぐに子供を授かるかわからない → 出来れば第二子も 結婚→妊活→出産 を踏まえての28歳、 をじっくり説明しないと 「28歳でなんでそんなに結婚あせってるの?」 と頭の中では思っているかもしれません。 するべきこと ・彼の実家についていく  彼を実家に食事にでも呼ぶ  「結婚生活」を意識させます ・「○○(地域名) 社会人サークル」で 検索して趣味のサークルに入ってください。 成長志向の強い男性 結婚願望の強い男性 子供大好きな男性 いろんな気の会う友達ができると思います。 結婚への流れも実例を見れるかと。

noname#213687
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、28歳で婚約し、半年~1年かけて入籍・挙式、その後妊活しても30歳で出産はギリギリだと思っています。そういう意味でも、28歳の誕生日まで待つという選択肢は私の中で賭に近く、とても不安になります。 お互いの両親には(結婚相手としての紹介ではなく)会ったことはあります。私の両親からは「いつ結婚するのか、彼は就職したんだろう」とせっつかれるのですが、彼の両親は彼はまだ就職したばかりだからということもあり、結婚のことは急かしたりしません。当然のこととは思うのですが…私側が焦っているだけの状態です。 社会人サークルに入るという選択肢は考えていませんでしたが…一度調べて見ようと思います。

関連するQ&A

  • 結婚への焦りと彼のマイペースさ

    はじめまして。28歳の正社員でOLをしているものです。 1年前に結婚前提の婚活パーティで今の彼氏と出会いました。 彼は33歳でとても大らかで優しくのんびり屋さんです。 私はどちらかというとせっかちで自分に厳しくストイックなタイプ。決めたらすぐに実行したい性分です。 結婚前提のパーティで出会ったのですから私にも彼にも結婚願望はとてもありました。付き合って半年ほどから「結婚したら子供は何人欲しいね」や「披露宴には何人くらい呼びたい?」「住むならマンション?戸建?」などという話もしています。 彼曰く結婚するなら私以外考えられないとも言ってくれています。私も彼と居て居心地が良いし、結婚するなら彼だと思っているのでその点はお互い同じ事を考えています。でも彼がそこまで(私以外の人と結婚は考えられない等)言うならすぐにでもプロポーズして次のステップに進んでもよいのでは?と私は思うのです。彼にいつごろプロポーズしてくれるの?とやんわり聞いてみると「う~ん・・・今年中にはするつもりだよ!その前に旅行とか沢山行きたいね~」と呑気なんです。プロポーズ→両家の顔合わせ→式場探しなどしていたら1年以上かかると思うと何を延ばす必要があるのか??と先日強い口調で怒ってしまいました。「私しか居ないとまで言うならなぜ今してくれないの?今したって半年後にしたって変わらないでしょ?歳を喰うだけでしょ?」と。でも彼は「もう少し待って~」と呑気なんです。彼自身は仕事が忙しいわけではありません。むしろ17時定時ぴったりに終わり実家暮らしなので時間にも心にも余裕はあります。忙しかったら何もいいませんが、ただ彼がめんどくさい事から逃げているようにしか思えなくて最近イライラしてしまいます。私の性格がせっかちなのも重々承知なんですが・・・彼を信じて待つ方がいいのでしょうか??性格は120点と言うほど器が大きく優しい彼なので一長一短だと考えて彼のマイペースなプロポーズを待つべきでしょうか?最近会う度期待しているのに「今日はどこにお出かけしようか??^^」とお気楽に聞いてくる彼に当たってしまいそうで自分が怖いです。なにかアドバイスお願いします。厳しい言葉も大歓迎です。宜しくお願い致します

  • 結婚のタイミングと結婚資金について

    みなさま、こんにちは。 結婚するタイミングはそれぞれだと思うんですが、単刀直入に言うと、 「お金とプロポーズ、どっちが先か?」 経験談やご意見、きかせていただけないでしょうか。 つまり、男性が「この人と結婚しよう!」と思ったとき、貯金が少なかった場合、1年ぐらいかけて結婚資金をためてから、プロポーズするのか それともお金がなくてもプロポーズしちゃうのか・・・。 また、結婚資金は(女性も男性も)いくらぐらいためればいいのか? 分かりにくい文章で恐縮ですが、暇な時にでも回答くださればうれしいです。よろしくおねがいします!

  • 結婚への焦りが原因で彼とけんか

    お付き合いして1年くらいの彼とのことで相談です。 昨日電話で話している時に 結婚のことが原因で大喧嘩をしました。 経緯はこうです。 秋くらいから一緒に住もうと言われ始めて 最近では結婚の話も出ていました。 と同時に私がキャリアアップを望んでいること、今の会社では難しいことを 話をしていたので、彼は会社の代表なので一緒にビジネスをする話も出ていて 今の会社を辞めることも考えていました。 正直、結婚、キャリアと人生が大きく変わるタイミングで 彼とのタイミングが合っている様な気がしたこと、 でも彼は気分屋なところがあって気が変わるんじゃないかという気持ちもあって 私自身余裕がなく、今のタイミングを逃したら・・・という焦りもありました。 昨日話の流れで彼が 「3ヵ月とか長くても半年くらいで婚約って思ってる」と言ってくれて それで納得すれば良かったものの 「だらだらなるのは嫌だ」みたいなことを言ってしまいました。 そうしたら彼が 「1年たっても何もなかったら言ってくればいいじゃん」と言ったんです。 彼としては特に意味はなかったんだと思いますが 私としては結局期限が延びるんじゃん、と思ってしまい、 期限を決めてほしいという意味で つい「そしたら別れるよ」と言ってしまいました。 (「別れる」という言葉を口にしたのはこれが初めてです、彼も言ったことはありません) 彼にとってはそれがすごくショックだったようでけんかになりました。 「焦ってるのが最近すごいよく分かる」 「結婚なんて言わなきゃよかった」 「俺はめんどくさいことが嫌いなんだから結婚って言ったって何も変わらず黙っていてくれればよかったのに」 などと言われてしまいました。 焦っていたこと、軽々しく別れると言ってしまったことにすごく反省すると同時に 結婚を意識することがそんなに悪いことなわけ? と思ってしまっているのも事実です。 昨日は「あんまり焦るなよ、俺も考えてたのに色々」 と言われて電話を切りました。 私自身は、今すぐではないにしろ 早く結婚したいと思っているし子供も早く欲しいと思っています。 彼がどういう気持ちになったのか分からないし もうこれ以上結婚の話を私からするのは辞めた方がいいことは分かっていますが もやもやしてしまっています。 彼とは最近毎日電話していますが もし今日かかってこなかったらしばらくそっとしておいた方がいいのでしょうか。 接し方含め彼に対してどういう風に対応したら良いでしょうか。。

  • 早い結婚について質問です。

    私も彼も21歳の学生です。知り合って7年、付き合って3年以上経ちますし、お互い家庭というものに強い憧れもあって、就職して落ち着いたらすぐに結婚しようといっています。 そのために学生時代から二人で少しずつ結婚資金の貯金も始めています。 婚約指輪もいただきました。 私は付き合う前から、「この人と結婚したいな」という気持ちがあり、それは付き合って3年経った今も何ら変わりはありません。 日々強くなる気がします。 ですが社会人の先輩たちに話したところ、やはり結婚を決めるのは早すぎる、早まったら後悔するからせめて20代後半まで待った方がいいよ、などとよく言われます。 私の親も同意見でした。 そう言われてしまうと、私自身まだ年齢的にも若いですし、経験もあるわけでもありません。人の意見も参考にしなくては、と思います。 自分自身、確かに男の人が結婚する年齢にはまだ早いのでは?と思う気持ちもあります。(就職してから、なので22歳か23歳になります。男の人には早すぎますよね?)就職してすぐ結婚なんて、会社の迷惑になるのでは・・・という懸念も。 実際どうなのか私には正直判断がつきかねます。 結婚のこと、まだ早いだとか会社の迷惑だとか、思うところがありましたら、また経験者の方いましたら助言などお願いします! 大勢の方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 彼氏と結婚の話ってしていいのでしょうか?

    彼は最近結婚を意識した会話をしてくれますが、決定的なプロポーズもないので あまり結婚について話せずにいます。 年明けからは何もそういう話をしなくなりました。 彼氏(社会人6年目今年24歳) 私1つ年上です。 男性が決断したらドンドン話が進むと言いますが… 彼の結婚したい気持ちを育てる? でもあまり結婚を迫ると男性にはプレッシャーになるだろうし…等、考えていたら分からなくなってしまいました。 付き合って1年9ヶ月。 年齢的には全く焦る年齢ではないと言われそうですが、 彼は子どもが2~3人欲しいと言っています。私は3人希望です。 彼の中で子どもは30歳までに産み終わっていたい人生設計なのですが それは私も賛成です。 そして、子どもの年齢差も大事だよね。と言ってたので ある程度の間隔をあけて子どもが欲しいのがわかります。それも賛成です。 でもそうすると??案外時間がないと思うんです。2人ならいいけど、3人となると…。 最近彼の方から、自分の貯蓄の話をしてくれます。 何の口座にいくら入れてるとか自動積立で毎月◯円給与から天引きしてるだとか 「会社入ってから結婚資金を天引きしてて一度も出したことないから結構貯まってるかも!?」とか話してきました。 家を建てる為の貯蓄の口座等。 私を経済的に安心させようとしてるのかな?と勝手に思いましたが…どうなんでしょうか。 それとも、ただの貯金自慢?なんて彼女にするのかわかりませんが、そういうことなのか? でも、手取りの給料が少ないと言っていて… 今は夜勤手当があるけど、近々夜勤なしのサイクルになる可能性が高いから そしたら年間で◯万円も減るとか… 私も今年の年明けから、仕事(バイト)を掛け持ちし始めて彼に「◯◯君との将来の貯蓄の足しになればと思って仕事を掛け持ちする」と言ったら 「将来の貯蓄は俺もちょっとずつ貯めてるから2人でコツコツ貯めようね」と言われました。 それから特に進展もないまま過ぎていきますが、 まだまだ結婚は先の話でしょうか? もしよろしければ回答お願い致します。

  • 結婚の話が進まず焦っています。

    私…27歳、社会人は5年目 彼…28歳、社会人2年目 付き合って6年半です。 彼は大学院を出てから就職したので、まだ2年目です。 大学の頃に出会い、お互い辛い時支え合って付き合ってきました。 私の就職、彼の就職を機に、2回(計2年間)の遠距離もしました。 彼は大学卒業後、大学院に進んでからの就職だったため、私自身早く結婚したいな…と思いつつも、彼が働いてきちんと収入が安定するまでは…と、ずっと待っていました。 やっと彼も社会人2年目になり、仕事も慣れてきました。 私も20代後半になり、出産や育児が心配になってきたので、彼に早く結婚したい気持ちは伝えました。 彼も結婚するなら私と、という気持ちがあること、子供が欲しいことは言ってくれましたが、結婚に踏み切れないでいるようです。 まだ2年目なので、貯金もないのかもしれません。 まずは同棲しながらお互いお金を貯めようと提案しました。ただ私が、両親に挨拶してから同棲したほうが礼儀的にもいいんじゃないかな?と提案すると、渋られてしまいます。 彼が結婚のこと何も分からず決めかねる、私が本か何かで読んだもの(しかもその中でも必要なページにふせんをつけたりしたもの)を準備してくれたら勉強する、と言うので、その通りゼクシィを準備したのですが、読んだ?と聞いてもまだ~とはぐらかされます。 だんだんと、ここまで私だけがせかせかしてまでする結婚は幸せなのかな…と思い始めました。 ここ数年は彼も大学院生だったり、社会人1年目だったりで、お金がないからと、誕生日もクリスマスもプレゼントがありませんでした。 彼が社会人2年目になって初めての私の誕生日もクリスマスも、何もプレゼントがなくて…完全に甘えられているな、と思いました。 ちなみに私は必ず準備していて、彼も自分ばっかりもらって申し訳ない、次はちゃんと準備するから!と言うのですが、結局何もありませんでした。いっそお互いプレゼント無しにしようか?と提案すると、それは楽しみがなくなるからと断られました。じゃあ準備してよ!と怒ったことがあるのですが…。 この調子なので、次の私の誕生日(2月)までのんびり待っていて、プロポーズがあるのかとても不安です。 彼に以前、私は結婚するなら28までしか待てないよ!と言ったことはあり、彼も来年中には入籍するから!と言っていたのですが… できるアプローチはしたいと思っているのですが、私はあと何ができるでしょうか。 あまり急かしすぎも良くないと思い我慢してきましたが、急かさないと動かない人だし、我慢するのもストレスで…。 ぜひアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 年間12万円は贈与税の対象になりますか?

    去年娘が生まれたので、 娘の将来(学費や結婚資金)の足しになるように、 わずかですが、 毎月1万円ずつを主人名義の口座から娘名義の口座に振り替えて、 積み立てをしていこうと思っているのですが、 年間110万以下の贈与でも毎年続けると贈与税がかかる場合もあると 耳にしたのですが、 うちのような場合(小額)でも20年~30年続けようと思うと、 贈与税の対象になるのでしょうか?

  • 入籍・結婚式など…男性はどの位調べてくれるもの?

    見ていただきありがとうございます。 7年付き合っている彼がいます。私は27歳、彼は28歳。 私は社会人5年目で、彼は大学院を出てから就職し2年目です。 30代も近づいてきたのでそろそろ結婚を…という話になり、彼から『来年中(2017年中)に入籍しよう』と言われました。プロポーズ…というよりは意思宣言のようなものだと思うのですが(>_<) 彼と話をしていても、入籍や結婚式などについてあまり知識がないので、私が色々調べて教えることが多いです。そんな状態なので、来年中に入籍を…と言ってくれたものの、計画的には考えていないのがわかり、何となく不安です。 私としては、入籍してからあまり間を空けてから結婚式を挙げるのも不自然だと思います。そうなると、来年か再来年に結婚式を挙げることになると思うのですが、彼はそこまで考えて貯金してるのかなと不安です。 今のところは、私自身も車のローンを払い終えたばかりで貯金は100万くらいしかありません。来年、再来年がんばって、せめて250万くらいは貯めておきたいと思っています。 一方の彼は最近やっと月々2万(ボーナス月はさらに5万)の積立て貯金を初めました。貯金を始めたことに満足しているようで、恐らく来年までとなると50万弱しか貯まらないのではと思います。彼の会社はボーナス年3回もらえて福利厚生もしっかりしているので、貯金は余裕でできるとは思います。なので、積立て以外にも積極的に貯金してくれると嬉しいのですが、今のままだと趣味のこと(車やファッション)に躊躇なく使ってしまいそうな気がしています。 結婚のことを調べたり、計画を立てたりは全くしてくれる気配は今のところありません…。 結婚式は大々的なものでなくてもいいので、身内や小数の友人、職場の上司を呼んでささやかでも挙げたいとは思っています。最悪お祝儀をあてにしたとしても、自己負担は100~150万は覚悟しなくてはと思っています。 これまで結婚のことを私から彼にアプローチし続けてきたので、ここまできてあまりガツガツ言いたくはないんですが…近々になって困るのは避けたいです。彼は決して乗り気でないわけではなく、面倒くさがりで計画を立てるのが苦手なタイプなので…どちらかというと〆切を決めてあげるとできる人、という感じです(>_<) プロポーズまで急かして言わせたみたいになるのは何だか悲しいのですが、今のところ入籍から逆算したらせめてここまでにプロポーズして!と言わないと動かなそうで切ないです。笑 結婚されたみなさんは、男性側は協力的(というか計画的)で色々自分で調べたりしてくれましたか? そうでない場合は、どのように進められましたか? ぜひアドバイスをお願いします。

  • 両親に結婚を急かされますが、彼にはかわされます

    見ていただきありがとうございます。 付き合って7年になる彼がいます。お互いに20代後半です。 お互いに両親に会ったことがあり、お互い悪い印象は持っていません。 彼は大学院を出た後就職し、今2年目です。 私自身はもう5年目ですが、彼が仕事に慣れるまでは・・・と思い、結婚をずっと待っている状態です。 彼も結婚したい意思はあるようで、20代のうちに1人は子どもが欲しいということは2人で話したりしていますが、彼はあまり具体的に考えている様子はありません。 彼から「入籍は来年中にしよう」と言い出しても、それに伴う挨拶等や、その後結婚式はどうするか・・・等は考えていなかったり。 一緒に勉強しようと私が色々調べて彼に教えても「こんなにやることが多いなんて知らなかった・・・」と、結局話が進まなかったり。 だんだんと、彼の曖昧な態度にモヤモヤし始めました。 一度、私から彼に「私は両親達のためにも、20代のうちに子どもが欲しいと思っているので、せめて28歳までには結婚したい。(彼)はどう思う?」と聞いたことがあります。 彼は「(私)が28歳になる頃には自分も社会人3年目になるので、会社にも慣れている頃だと思う。具体的にいつとは言えないけど、28歳までにというのは実現させたい」と言ってくれました。 28歳の期限までは、あと1年ちょっとです。 私としては、貯金の問題を解消するためにも一緒に住んでお互い貯金ができるように頑張りたいからと、彼の住んでいる家(1LDK)に私が引っ越すことを提案しました。彼は「いつでも来ていいよ」とは言うものの、お互いの両親に了承をもらおうという話をすると、それは渋ってしまいます。 この夏、彼の両親(飛行機でしか行き来できない遠い距離に住んでいる)が私と彼の住む土地に遊びに来ることになっています。そのときに結婚を前提とした同棲の件を伝えようと提案しても、彼は「それはまだ・・・」と渋っていました。 彼がどうしたいのか、どこまでが本気なのかわかりません。 そんな中、先日私の祖父が体調を崩し、入院することになったので、土日で実家へ帰省しました。 私は幼い頃から祖父には面倒を見て貰って、祖父に結婚式に出て欲しい、ひ孫をだっこして欲しいと強く思っています(彼にも伝えてあります)。祖父はまだ80歳ですが、このところ入退院を繰り返しており、あまり長くは生きられないと思います。 お見舞いに行ったときも「早く(私)の花嫁姿が見たい、赤ちゃんが見たい」と言ってくれるのですが、私の近況は進まず・・・やり場のない気持ちになっています。 一方うちの両親も、彼が就職してもう2年目なのに結婚の話が進まないことにだんだんとモヤモヤしてきたようで「真剣に付き合ってくれていないんじゃないか」と言ってきます。 夏に彼の両親がこちらに来ることも雑談の中でしたら、うちの両親が日取りを合わせてもいいからもう両家で挨拶してしまったらいいんじゃないかと言いだし・・・。 ぶっちゃけ私としては、彼の気持ちが整えばすぐにでも結婚したいのですが、催促しすぎて彼を追い詰めるわけにもいかないし・・・という気持ちです。 彼の気持ちが整うまで待ってあげたい気持ちと、祖父のこと等を考えると早く結婚したい気持ちが出てきたり、自分自身の出産・育児への焦りと・・・色々重なって整理できずにいます。 彼に会うと楽しいのですが、進展が見えないダラダラとした付き合いになっている気もして、会うのが辛くなってしまいました。 祖父に会った後、まだ彼と会っていないのですが、会ったらまた結婚を催促してしまいそうな自分がいて、どうしたらいいのかわかりません。 逆プロポーズもしたことがあるのですが「まだもうちょっと待って」と言われ、28歳という期限を設けてから、その後進展せずです。 期限までまだまだあるとはいえ、具体的な話を避ける彼にどうしたらいいものか・・・ 確かに、何度も結婚の話をされると嫌気がさすと思うし、信じて待たなければいけないとも思うのですが、自分の気持ちの焦りを処理できず、会うのも辛くなってしまいました。 みなさんなら、今後どうされますか。 同じような経験をされた方や、自分ならこうする等のご助言をいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 就活か結婚か迷っています

    現在、私は大学院1年生です。 私には大学で知り合い4年間付き合っている彼がいます。 彼は今年の春から晴れて就職し、遠距離恋愛になりました。 彼は結婚願望が昔から強く、私の院卒業と同時に結婚したいと言っています。 離れて1ヶ月経たない頃は、(直接言われたわけではないのですが)結婚か就職かという選択をすぐ答えが欲しいというように迫られました。 私がなぜ院へ進むのか(受験当時は言われませんでしたが)ということも言われ、色々悩みました。 彼が転勤の多い職ということもあり、社会人になって不安もあり、焦ったというのが大きいと思います。 私の将来がかかっているので、私のためにも早く決めたほうがいいと思ったのも一つだと思います。 現在、私は大学院1年生です。 私には大学で知り合い4年間付き合っている彼がいます。 彼は今年の春から晴れて就職し、遠距離恋愛になりました。 彼は結婚願望が昔から強く、私の院卒業と同時に結婚したいと言っていますが、お互い焦らずに話し合いで決めていこうという形になっています。 私の心境なのですが、決して揺るがぬ思いとして、彼と一生一緒に居たいということです。 どんな困難も彼となら乗り越えられる自信があります。 また、早かれ遅かれ彼と結婚して、就職していても子供が出来たら完全に専業主婦になるつもりです。 そこで、選択肢として4つ頭の中にあります。 1.就職せずに結婚 2.就職して数年してから結婚 3.就職してすぐに結婚 4.院を中退して就職し、数年して結婚 まず、院の中退についてなのですが、現在とても興味のあることをしています。 けれど、一生やりたいとは全く思わず、進学を悩みました。 むしろ、やりたくないと考えていて、留年しようかと考えていました。 結局踏み出せずに、就職に役立てばという形で院に進学、みんな行くし行こうかなとレールを走ったような形です。 研究室の先輩方のように、自分の研究について熱弁できるほど入れ込むことはこの先ないと思います。 次に就職についてです。 せっかくの人生なので色々な経験をしたいし、人生何があるかわからないので就職はしたいと考えています。 結婚資金などもあるし、私が就職した方が後々金銭面で楽になるだろうとも思っています。 しかし、彼の傍で疲れを癒せるような料理を作り、彼のために時間を過ごしたいという気持ちもあります。 彼も相手のご両親も、すぐに来てもいいよ(というより早くおいで)と言ってくれていますし、私の両親も好きなようにしなさいと言っています。 ずっと一緒に過ごすということは難しく、楽しいことばかりではないこと。就職は甘く無いということ。就職と結婚の両立というのはさらに難しく甘くないということはわかっています。 でも、後で就職しておけばよかったと後悔はしたくないのです(もし就職せずに結婚しても、幸せに過ごし、後悔はしない気もするのですが)。 あれもこれもやりたいなんて、つくづく私は欲張りだなぁと思います。 でも、一度きりの人生なので後悔はしたくないのです。 とりあえず、真剣に就職活動をしてから考えるというのはどうなのでしょうか。 それから、内定を貰って就職までの間に入籍(もしくは結婚)をするのは会社に失礼に値するのでしょうか。 就活の時期までには、決意を固めたいと思っています。 ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。