• ベストアンサー

年金制度について

potatoroomsの回答

回答No.3

お年玉の逆。 子供が少なく、両親の兄弟が多いと、お年玉を多くの親戚からもらえるでしょう? 年金はその逆で、子供から大人へのお年玉です。子供がたくさんいるほうが、大人は多くのお年玉(年金)をもらえます。 年金を貯金と勘違いしている人が多いです。払った年金はお年寄りに「今」渡されています。

関連するQ&A

  • 遺族年金の新制度について

    知識のある皆さまよろしくお願いします。娘からの質問です。 父63歳、母60歳。共に厚生年金に25年以上加入しており、父も母も年金手続きしました。父はまだ今は仕事をしており年金が一部停止(?)していると聞いていますが65歳になると満額になるのですかね?母はもらい始めたばかりで数万という小額ですがこちらも数年後には満額(確か年間120万ぐらい)もらえると聞いています。不確かですみません。しかし、実際20年ぐらい別居しております。しかし生活費も毎月もらっておりこのままいくのかと思っておりました。父が先に死亡しても遺族年金が入るし母の今後の暮らしは妻である限り安心と思っておりました。父には前から愛人がいます。ここ最近父が体調を崩しており自分の身に何かあった時の愛人の将来が不安になったようです。母は65歳になれば自分の年金をもらえばよく、愛人には自分の遺族年金がもらえるように離婚して愛人と籍を入れたいと言われました。愛人は厚生年金にはそれほど長く加入していないようで自分の年金がそれほどもらえないし、まだ50歳ぐらいだと思うので年金もまだまだだからのようです。他の財産相続や遺留分についてはまた別で質問しますので今回は年金のことだけについて教えて下さい。 父は、母は自分の年金をもらった方が自分の遺族年金を選択するより多くもらえるから安心と言っています。これは本当でしょうか? 社会保険庁のホームページから下記のような項目を見つけました。 分かりやすく教えてください。 《配偶者の死亡による遺族厚生年金額の算出方法の変更》  平成19年3月31日までに受給権が発生した配偶者の死亡による遺族厚生年金の額は「死亡者の老齢厚生年金額の4分の3」の額でしたが、平成19年4月1日以降に受給権が発生する配偶者の死亡による遺族厚生年金の額は、次のAとBを比較し、いずれか高い方の額となります。 A   配偶者の死亡による遺族厚生年金の額(死亡者の老齢厚生年金額の4分の3) B   配偶者の死亡による遺族厚生年金の額(死亡者の老齢厚生年金額の4分の3)の3分の2の額と、自分自身の老齢厚生年金の額の2分の1の額の合計額    

  • 年金について

    年金について 20台前半です。 先日、年金制度についての本を読み、年金制度は積立方式ではなく、賦課方式であり、 現在20代の私たち(おおむね30代以下の世代)は、払った金額より、受け取る金額のほうが少ないと聞きました。 ということは、年金を払い込むより、自分で銀行なりに、積み立てておいたほうがよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年金制度って若い世代は損ですよね?

    年金制度って若い世代は損ですよね? 以前TVでどこぞの大学の教授が世代ごとの年金受給額の試算を披露しており、それによると今の20代位の若い世代は満額を納付したと仮定した場合人生を通して数千万円の損をすることになるそうです。 何でこんな制度が成立してしまったのでしょうか? 昔の方は未来の世代のことをどうでも良いと思っていたのでしょうか?もしくは、単に考えが及ばなかったほど頭が悪かったのでしょうか? 義務だというのでとりあえず国民年金を支払っていますが、馬鹿馬鹿しいですよね?

  • 年金制度の賦課方式と積立金について

    日本の国民年金は賦課方式であると思うのですが、そうだとするならば積立金はどこから発生したのでしょうか? 賦課方式ということは、保険料を支払っている人が、給付を受けている人の額を補っているんですよね?ということは、「保険料×保険料を払っている人口」と「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」がイコールになるっていうことですよね?ということは、積み立てに回す金額なんてないと思うのですが。積み立てるということは、 「保険料×保険料を払っている人口」>「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」 でなければならないと思います。賦課方式ならばどこから積立金を調達してきているのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 年金制度について教えて下さい。

    現在19歳で大学生です。 年金手続きが近いのですが、学生制度を利用しようと思っています。 送られてきた来た文書を読んでも、まとめて払えば得だとか言う事しか書いておらず、「年金は義務。払えば60過ぎていくらか戻ってくる」くらいの知識しかありません。 20歳から60歳までの40年間に払う国民年金の総額は約700万ですが、60歳から80歳まで生きた場合、700万以上戻ってくるのでしょうか?具体的に今現在はどれくらいもらえるのか、普通に考えて払う額以上は戻ってくるのか?というのが気になります。(もちろんどんな時代になっているかは解りませんが) 25年払わなければ1円ももらえないと聞いたのですが、25年とは通算でしょうか?25年払った場合と25年以上払った場合の、月の年金支給額は違いますか? 年々支給額は減っている、というようなニュースを目にしますが、数十年前と比較して減りはどのような感じなのでしょうか? 現在60%以上が納入していて来年の差し押さえが60万件に拡大される、という情報が本当ならば加入しておいた方が良いと思っているので教えて下さい。権力者に流れて支給額が減り続けるのなら払う気も失せるので、年金は義務だという関連の意見はご遠慮願います。 制度について教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 諸外国の年金制度について

    諸外国の年金制度について 日本の年金制度は労働者が高齢者を支えるという制度ですが、本来は引退後の自分の生活の為に蓄えるという考え方の方が正しいと思っています。 高齢者を支える制度だと人口バランスが崩れるとうまく運用できず、今の日本がその問題に直面していると思います。 年金制度の問題を諸外国はどのように運用して解決しているのでしょうか。 日本と同様の問題が起きているのでしょうか。

  • 厚生年金の配偶者加給金について

    父母ともに厚生年金を受給しています、父には配偶者加給年金額として一定金額が加算されています。この金額は母が生存中は貰えるんでしょうか? 母の扶養を税法上と健康保険上で私がしたいと思いますが、厚生年金の額が私が母を扶養することになって減額されると言うようなことは無いのでしょうか? 頑固者の父が、母の扶養を私に代えることで、自分の加給年金額が減るからダメだと言って聞きませんので・・・。 よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度は本当に悪い制度?

    今問題になっている、制度ですがTVは悪い部分だけを取り上げて報道してますが、医療を使う以上、払うのは当然と思います。 (もちろんすべて人ではないですが) 年金暮らしというと、生活だけで苦しそうという感じがしますが、 現に年金でも、自分らの手取りよりも多い額をもらってる人もいるし、郵政郵政と踊らされて結局ああいう総理+党を支持してきた責任はないのか? 結局つけを回されるのは自分ら世代で・・・自分たちも年取れば払う訳で(その前に年金があるかどうかもわからない)ほんと馬鹿馬鹿しくなります。 この制度は悪い制度でしょうか?

  • 遺族年金

    父(国民、厚生年金)受給者が亡くなり、母(国民、厚生年金)受給者に遺族年金が出ると思うのですが、この額は、母が従来受給していた年金額に父の受給金額が丸々上乗せされて支給されるのでしようか?

  • 年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。

    年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。 以下に記したもの以外に何かあるでしょうか? よろしくお願いします。 賦課方式 ○メリット ・インフレ耐性が強い △デメリット ・老齢世代の人口に応じて保険料率の変更が求められ、少子高齢社会である現在のように老齢世代の人口が多いと、拠出金の割にあった年金受給額がもらえなくなる 積立方式 ○メリット ・自分の保険料のみ支払えばよく、人口構造に左右されないので、掛け金負担が重くなってゆくことは免れる。 △デメリット ・インフレ耐性がない