• ベストアンサー

確定申告について

年金受給者の給与所得がある場合の確定申告について教えてください。 年金額が年200万円以下で給与収入(源泉徴収なしの会社)が150万円の場合、税金額はどれくらいになりますか? 給与収入が20万を超えて確定申告をするとして、いくらまでなら税金は0円になるのでしょうか? 65歳以上と70歳以上の場合など教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

年金額と給与収入額だけでは正確な計算ができません。税金のほかに、国民健康保険料、および介護保険料は、年金から天引きされているでしょうか。 年金額200万円は、その全額が公的年金であり、これらの税金や保険料を差し引く前の額と仮定して、ざっくりですが試算してみます。 ・年金:200万-120万(公的年金控除)=80万 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm ・給与:150万-65万(給与所得控除)=85万 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ・国民健康保険料(後期高齢者支援分含む):208,300円程度と想定 ・介護保険料:98,500円程度と想定 ※正確には、どちらもお住まいの市町村のデータをお使いください。 したがって、 課税所得金額=1,650,000-208,000-98,500-380,000(基礎控除)=963,000円 所得税=49,100円(復興特別所得税を含む)くらいになると思います。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 住民税は、103,700円くらいになります。 ※これもお住まいの市町村のサイトで税率などをご確認ください。 > いくらまでなら税金は0円になるのでしょうか? このご質問ですが、この金額ですと、年金だけで所得税はかかっていると思われます。 また、65歳と70歳とでは条件は同じだと思います。75歳以上ですと、国民健康保険の代わりに後期高齢者医療制度になります。保険料は少し安くなると思います。※お住まいの市町村のサイトでご確認ください。 以上、情報が少ない中でざっと計算してみました。所得控除としては、上記以外のものは考慮していません。同居家族はなし(単身)としています。各保険料などそれぞれの情報を修正して再計算されるといいと思います。

makimaki0729
質問者

お礼

計算までしてくださって;;。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#239838
noname#239838
回答No.2

>……税金額はどれくらいになりますか? 「公的な年金による収入」や「給与による収入」などにかかる税金は「所得税」と「個人住民税」ですが、【残念ながら】どちらも「収入の金額(と年齢)」【だけ】では税額の計算が【できません】。 では、「収入の金額」以外に何が必要なのかといいますと、「所得控除(しょとく・こうじょ)」というものの金額(の合計額)です。 「所得控除」は、【納税者一人ひとりの事情】に応じて税負担を調整するための仕組みで、「所得控除の金額が多いほど税金が安くなる」ことになります。 つまり、「収入の金額が同じでも(所得控除の仕組みによって)税額は人によって(大きく)異なる」ということです。 なお、「所得控除」は【毎年】【自己申告】することで適用されますので、「毎年金額が違う(変わる)」ということも普通にあります。 (参考) 『パンフレット「暮らしの税情報」(平成27年度版)>所得税のしくみ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm >所得税は、【個人の所得】に対してかかる税金で、【1年間の】【全ての所得】から【所得控除】を差し引いた【残りの課税所得】に税率を適用し税額を計算します。…… --- 『所得税>……>所得控除のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!(更新日:2013年08月09日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ *** ◯備考:「必要経費」とその他の「税法上の控除」について 「事業による収入」などの場合は、「どのくらい必要経費がかかったか?」によって「所得の金額(≒税金がかかる儲けの金額)」がまったく違ってきますが、「公的な年金による収入」や「給与による収入」は「収入から差し引く(差し引ける)必要経費は誰でも同じ」のため、「人によって所得の金額が違う」ということはありません。 --- 「税法上の控除」には、「所得控除」以外にも「税額控除(ぜいがく・こうじょ)」などいろいろなものがありますが、「所得控除」は【すべての納税者】が受けられる控除のため税額計算には必須の情報ということになります。 (参考) 『個人市民税>所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html ※「所得税」「個人住民税」ともに「収入の金額から所得の金額を計算する方法」は(原則として)同じです。 --- 『所得税>税金から差し引かれる金額(税額控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321.htm 『所得税>……>青色申告特別控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm

makimaki0729
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親(年金受給者)の確定申告について。。。

    よくわからないので教えてください。 親は年金受給者でなお且つ嘱託社員として働いて降ります。そこで給与所得に関しては年末調整を行ってもらってます。後、公的年金等の源泉徴収票もありそこにも源泉徴収額として税金が引かれています。 これは、確定申告しないといけないのでしょうか? しなかったらどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について(給与所得+年金所得の場合)

    どなたか確定申告にお詳しい方、是非ご教示下さい。 私の父(64歳)はサラリーマンとして給与所得を得る一方、年金も受給しております。 現在、確定申告の資料を作成しているのですが、 どうにもこうにも追加納税となってしまうため、 どこか間違っているのではないかと思い、質問させて頂きます。 給与収入    約260万円(給与所得 約165万円) 公的年金等収入 約380万円(雑所得 約245万円) 社会保険料等控除 約40万円 生命保険料控除 5万円 扶養控除 38万円 主だったものは以上です。 給与については源泉徴収済で、 公的年金についても源泉徴収済です。 収入について源泉徴収済みであり、 かつ医療費が10万円を超えたため、 おそらく税金が還付されるだろうとE-taxを使って計算した結果、 逆に追加納税の表示が出ました。 所得がすべて源泉徴収済みであるにも関わらず、 追加納税となるケースはあるのでしょうか。 どなたかお詳しい方、 お助け下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告しますか

    2月16日から令和4年度の確定申告が始まりました。 皆さん、されますか? 1.給与所得者で源泉徴収されてるのでしない 2.給与所得者だが控除があるのでする 3.年金受給者で源泉徴収されてるのでしない 4.年金受給者だが控除があるのでする 5.自営業なので毎年してる 6.その他

  • 年金受給者で給与がある場合の確定申告について

    友人が昨年から年金を受給し始めたので、確定申告を手伝ってくれと頼まれました。 パートの給与(収入)が約120万円と年金(支払額)が約100万円です。 友人の場合、給与は源泉徴収されており、年金についても扶養親族等申告書を提出しています。 年金が100万円と少ないにもかかわらず、わずかな給与があるため確定申告が必要となってしまっています。 確定申告書を作成し始めて気が付いたのですが、もともと給与は源泉徴収されており、年金も源泉徴収されているのに、改めて両者をまとめて確定申告すると、税金面で大きく不利になってしまいました。 理由は、配偶者控除と基礎控除が、給与と年金を別々に税額を計算する場合、それぞれでカウントされているはずですが(両者合わせて2回)、確定申告でまとめてしまうと両者あわせて1回しかカウントされないため、税額が増加してしまうということです。 この考え方がおかしいのでしょうか? あるいは、よい対策方法があれば教えてください。

  • 確定申告と年金と源泉徴収票

    基本的な質問です。 今年(平成21年3月中旬まで)の確定申告をするのに、 勤務先から源泉徴収票をもらう必要がありますが、 この源泉徴収票は昨年(平成20年1月~12月)の給与・賞与の収入に基づいて 支払った年間の所得税額の計算書ですよね? この源泉徴収票の計算に、年金収入額は入らないのでしょうか? 年金(課税対象となる一定以上の金額)を受給しながら、 給与をもらってる人も多いと思うのですが・・・ もし、源泉徴収票に年金収入が入らないのなら 確定申告の時に、年金収入額はどのような形で申告すれば良いのでしょうか?  

  • 確定申告について

    パートで働いています。 昨年の給与収入が130万円ほどあります。(年末調整済み) 医療費の還付の確定申告を計算したところ還付額が1000円ほどでした。 これって税務署から還付される場合、振り込み手数料などは引かれないのでしょうか。 平成21年は給与収入が50万ほどでしたので年金受給者の父(年金収入190万円)の扶養に入っていましたが、 103万円を超えると扶養には入れませんよね。 年末調整をしていると言うことは住民税の申告は必要ないのでしょうか。 又父の年金の源泉徴収票が厚生労働省から来ていますが、医療費や生命保険の還付が無い限り 確定申告に行く必要は無いのでしょうか。(源泉徴収済み) 住民税の申告はしなくていいのでしょうか。

  • 確定申告:申告は、必要でしょうか?

    確定申告:申告は、必要でしょうか? 確定申告について、確認を含めて質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 普段は、会社員で企業へ勤務しています。 昨年から、日曜日のみを利用してアルバイトを行っています。 確定申告の時期になり、源泉徴収票が給与明細に同封されていましたので調べた所 給与を2箇所以上からの場合、申告が必要との記載がありました。 通常勤務している会社では、年末調整を行なっておりその分の源泉徴収票も手元にあります。 尚、会社の税込み収入額は、400万程度です。 アルバイト先の源泉徴収票に記載があるのは  「支払金額」は、24万円弱  「給与所得控除後の金額」0円  「所得控除の額の合計額」38万円  「源泉徴収額」0円 となっています。 給与が2箇所と言う点から、確定申告が必要だとは思うのですが、上記のような場合も 確定申告が必要となるのでしょうか?

  • 確定申告について

    自営業に青色申告の妻です。専従者給与を11万円で届出をしています。源泉所得税を徴収しています。この場合給与明細はやはり作ったほうがいいのでしょうか。今までは8万円だったので源泉はしなくて良かったので、明細は作っていませんでした。所得税源泉徴収簿は毎月つけています。自分で明細を自分に渡さなくてもいいかなあと思ったりしています。それと去年は84万円の専従者給与をもらっていて、12がつに1ヶ月だけパート事務で勤めました。今はやめています。そのときの給与が12万円ほどありますが年間で103万円は越えないので確定申告には行かなくてもいいのでしょうか。もし確定申告に行かない場合、私のパートの時の健康保険と厚生年金額を主人の事業所得の確定申告の社会保険料控除の額の欄で申請することは出来ませんよね。あくまでも私の給与から引かれているから自分の確定申告でしか控除は出来ないですよね。

  • 確定申告したほうがいいか

    雑収入が8万円ありますが、下記の場合税金の一部は戻りますが、申告する事により所得税・住民税が増えると思います。確定申告したほうがいいのでしょうか。 給与(課税所得)+分配金が195万円以下の場合 確定申告をしなくても良いですが、確定申告をすることで源泉徴収された税金の一部が還付されます。つまり、しょっぴかれた税金の一部を取り戻せます。

  • 確定申告で戻ってくるかどうか?

    サラリーマンは基本的に確定申告が必要ないといいますが、以下の場合どうなのでしょう? ・会社の給料は年末調整により、源泉徴収された。 ・著書の執筆より10万の所得があったが、受け取り時は10%の源泉徴収により、9万円受け取った。 ・株で5万も儲けたが、10%の税金がひかれ、4万5000円受け取った。(特定口座利用) この場合、給与以外の所得は145000円となり、20万以下です。 サラリーマンの場合、給与以外の所得が20万以下なら、税金がかからないと聞くのですが、そうなると、1万5000円払った税金は確定申告により戻ってくるのですか?

専門家に質問してみよう