• 締切済み

年金受給者で給与がある場合の確定申告について

友人が昨年から年金を受給し始めたので、確定申告を手伝ってくれと頼まれました。 パートの給与(収入)が約120万円と年金(支払額)が約100万円です。 友人の場合、給与は源泉徴収されており、年金についても扶養親族等申告書を提出しています。 年金が100万円と少ないにもかかわらず、わずかな給与があるため確定申告が必要となってしまっています。 確定申告書を作成し始めて気が付いたのですが、もともと給与は源泉徴収されており、年金も源泉徴収されているのに、改めて両者をまとめて確定申告すると、税金面で大きく不利になってしまいました。 理由は、配偶者控除と基礎控除が、給与と年金を別々に税額を計算する場合、それぞれでカウントされているはずですが(両者合わせて2回)、確定申告でまとめてしまうと両者あわせて1回しかカウントされないため、税額が増加してしまうということです。 この考え方がおかしいのでしょうか? あるいは、よい対策方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> 税金面で大きく不利になってしまいました。 > 理由は、配偶者控除と基礎控除が、給与と年金を別々に税額を計算する場合、 > それぞれでカウントされているはずですが(両者合わせて2回)、 > 確定申告でまとめてしまうと両者あわせて1回しかカウントされないため、 > 税額が増加してしまうということです。 認識が真逆です! 「基礎控除」「配偶者控除(配偶者特別控除)」「扶養控除」などの各種控除は、夫々の所得から控除するのではなく、その人の所得合計(⇒今回であれば『給与所得』+『雑所得』)から控除いたします。 ですから、『それぞれでカウントされているはずですが(両者合わせて2回)』と言うのがソモソモの間違い状態。 それを含めて正しい税金額を算出して納付又は還付請求するのが「所得税『確定』申告」 > あるいは、よい対策方法があれば教えてください。 ご質問文を読む限り、確定申告を怠ると所得税の一部未納状態では無いでしょうか? 仮に、ご友人がその事を理解(納得)出来ないのでしたら、ご質問者様は早々に手を引き、依頼者であるお友達本人に選択させるしかないでしょう。 「ばれなきゃいい」と、脱税状態を継続するのはダメですよ。 ※考えられる選択肢は3つですね  1 税務署などが開催する会場に出向き、税理士や税務署職員に教わりながら正しい確定申告書を作成する。  2 国税庁HPの『確定申告特集ページ』の案内に従い、正しい確定申告書を作成する。    http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm  3 お金を払って、税理士にやってもらう。

noname#212174
noname#212174
回答No.3

>…この考え方がおかしいのでしょうか? はい、残念ながら「所得控除」は「一人の納税者が」「所得の種類ごとに」適用することはできません。 おおよそご理解されていると思いますが、以下のように税額を算定します。 --- ・給与所得の金額+公的年金等に係る雑所得の金額=総所得金額   ↓ ・総所得金額-「所得控除の額の合計額」=課税される所得金額   ↓ ・課税される所得金額×所得税率=所得税額   ↓ ・所得税額-源泉徴収税額=納税する所得税額(マイナスの場合は還付) --- 『総合課税制度』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 ***** (備考1.) 「税理士制度」「税理士法」というものがあるため「税理士の仕事を奪う行為」は禁止されています。 『税理士制度について』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/osirase/9203.htm 『税理士法違反について|税理士事務所.jp』 http://www.zeirishi-office.jp/04/04_law_ihan.asp ですから、「税務署の職員さん」も「申告書作成のアドバイス」はしてくれますが、「申告書の作成」はしてくれません。 『Q18 税務署の相談会場ではパソコンで申告書を作成すると聞きましたが、パソコンが得意でなくてもできますか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/05.htm#q18 >>…パソコンが得意でなくても、操作補助者がおります… >>…手書きで作成されたい方にも、作成方法のアドバイスをさせていただいております… 「どう考えても税理士に作成を依頼するような申告書ではない」場合は、「ささっ」と作成してくれたりしますが、いわば内緒のサービスです。 また、同居の家族などが代わりに作成しても、不審な点がない限り、税務署の職員さんが見とがめたりすることはありません。(申告を妨げては「本末転倒」だからです。) 友人同士にしても、「PC操作が苦手なので手伝ってもらう」「基本的なことの助言」程度のことであれば問題ありません。 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html ***** (備考2.) 「所得税の確定申告」は「個人住民税の申告」を兼ねています。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html ***** (その他参考URL) 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 『Q22 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/07.htm --- 『平成25年分 確定申告特集』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「この考え方がおかしいのでしょうか?」 はい、おかしいです。 配偶者控除、基礎控除は「一人の人間が一度だけ使う控除」です。 「一年間の収入を合計して出た所得」-「配偶者控除、基礎控除等の所得控除」=課税所得です。 Aからの収入にも配偶者控除と基礎控除を受け、Bからの収入にも配偶者控除と基礎控除を受けてしまっては、二重に控除を受けてしまうことになります。 つまり 「一年間の収入を合計して出た所得」-「配偶者控除×2、基礎控除×2」となってしまうのです。 良い対策?ですか。 申告書で控除を二重に行えば、税務署から「ちがってまっせ」と連絡がくるので、訂正印をもって行くことになります。 無視すれば、税務署長が更正という手続きで二重控除を直したという通知が着ますので、これに異議申し立てをすることができます。 100%棄却されます。 失礼な物言いになりますが、このあたりの理解がされてない方が、他人の申告書の作成にアドバイスなさるのは控えたほうがよいと思います。 税理士法では税理士以外が税金の相談に応じることを禁止してる点も承知しておくべきです。 「一緒に考えて申告書を作成しよう」は○ですが、税理士以外の者が「私が作ってあげる」は×です。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>確定申告を手伝ってくれと頼まれました… 税理士以外の者が、安易に他人の確定申告を引き受けてはいけません。 >給与は源泉徴収されており、年金も源泉徴収されているのに、改めて両者をまとめて確定申告すると、税金面で大きく不利に… そのような認識だからこそ、無資格者が他人の申告に介入することを、法は規制しているのです。 >配偶者控除と基礎控除が、給与と年金を別々に税額を計算する場合、それぞれでカウントされているはずですが… そもそも年金と給与との両方に「扶養控除等異動申告書」を提出したことが間違いの発端です。 もちろん、国民のすべてが税法を熟知しているわけで決してなく、間違いを犯すこともまれにはあってもやむを得ません。 この間違いを訂正するために、確定申告という制度が定められているのであり、間違いに気づいたまま放置したら、悪質な脱税犯となってしまいます。 >パートの給与(収入)が約120万円… 「所得」は 55万。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 >年金(支払額)が約100万円… 何歳かお書きでありませんが、65歳未満なら「所得」は 30万、65歳以上なら所得」は 0円です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm よって合計所得金額は ・65歳未満・・・85万 ・65歳以上・・・55万 >配偶者控除と基礎控除が… 配偶者の年齢をお書きでありませんが、70歳未満で障害もないとして ・配偶者控除・・・38万 ・基礎控除・・・38万 ・社会保険料控除 (国保または高齢者保険を10万払ったと仮定して)・・・10万 ・その他の所得控除・・・お書きでないので無視 ・所得控除の合計・・・86万 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm これより課税される所得は ・65歳未満・・・85 - 86 = 0円 ・65歳以上・・・55 - 86 = 0円 >税金面で大きく不利になってしまいました… 不利も何も、1円も所得税は発生しそうにないです。 給与からも年金からも源泉徴収された分は全額返ってきます 百歩譲って、国保を払っていなく、他の所得控除もないとしても、65歳以上ならやはり無税ですし、65歳未満でも数千円の所得税が発生するだけです。 この数千円は追加払いになるのではなく、前払い (源泉徴収) させられた分から引き算されるだけですよ。 >この考え方がおかしいのでしょうか… おかしいというより、あなたは税の仕組みをな~んにも分かっていません。 他人にお節介を焼くのはやめましょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 年金受給者の確定申告ついて

    会社で給与貰いながら年金も受給しているのですが~ 確定申告をする必要があるのでしょうか。 今年は、医療費控除をする必要もないですし~ ただ市町村議員年金、県の恩給(公的年金)を受給しています。 でも源泉が引かれていません。(源泉徴収税額が0円だったので) ちなみに去年は申告をしていません。 申告の必要があるのでしょうか。 どうかご指導の程、よろしく御願い致します。

  • 年金受給&給与所得者の確定申告について

    70歳になる父が、年金180万円、給与約150万円の収入があります。確定申告しなければいけない者に該当すると思うのですが、これまで5年間してきませんでした。公的年金等の控除証明書を見ると源泉徴収税額はゼロで、一方、給与所得の源泉徴収票を見ると3万円ほど源泉徴収されていました。 支払っている医療費が結構多いので、確定申告したら還付金があるのではと思い、さかのぼって計算してみたところ、逆に納める税金がどの年も3万円ほどあるようでした。 5年も税金を払っていないのに、税務署が何も言ってこないなんてことはあるのでしょうか。それとも私がどこかで間違っている? 市から送られてきた「市民税・県民税の通知」があり、それを見てみると、前年の収入・所得などが正確に記載されているので、確定申告じゃない方法で税務署やら市役所やらには情報がいくのでしょうか。よくわかりません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 年金受給者の確定申告と源泉徴収税額

    年金受給者の確定申告について教えてください。 年金の源泉徴収税額が0円の場合は確定申告はしなくてもよいのでしょうか? 確定申告の用紙で計算してみると、還付される税金の金額がでたのですが、 おかしいことなのでしょうか? 源泉徴収税額ですが、昨年まではずっと0円ではなく、疑問に感じています。 障害者手帳を取得しましたが、 控除のため0円になったのでしょうか? 教えて頂けたら嬉しいです。 アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 確定申告の「給与」の計算について

    確定申告をするのですが、申告書の記入方法について教えて下さい。 源泉徴収票が3枚あります。その内の1枚が、 支払金額 415,200円、給与所得控除後の金額 0円、 所得控除の額の合計額 380,000、 源泉徴収税額  0円 となっています。 他の2枚には、支払金額、源泉徴収額に記載があり、 給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額は ともに0円です。 確定申告書の「給与」ア欄には、 全ての「支払金額」を加算して記入するのでしょうか?  または、源泉徴収税額が0円の場合は、「所得控除の額の合計額」を加算するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年金受給者の年末調整後の確定申告について

    年金受給者の年末調整と確定申告について 初歩的な質問だと思うのですが、宜しくお願い致します。 当社に65歳以上の年金を既に受給している社員がおります。給与につきましては年末調整済みでありますが、年金分の確定申告について質問されており本人には自分で確定申告に行くように伝えましたが、私自身の勉強の為にも疑問を解決したく何点か教えて頂ければと思います。 1.所得税の確定申告書Aの収入金額欄には会社からの給与と年金額の両方を記入するのでしょうか? 2.控除額は年金の源泉徴収票に記載されている社会保険料の金額と配偶者控除と基礎控除だけになるのか?(生命保険料などの控除は年末調整時に控除しており重複になるので控除できないと思うのですが) ちなみに公的年金等の源泉徴収票の支払金額は200万円弱で源泉徴収税額は0円です。 解りずらい文章ではありますが、是非お願い致します。

  • 年金のみの収入の場合、確定申告をする必要があるのでしょうか。

    70歳になる母の確定申告について質問します。 収入は公的年金約100万円と個人年金約60万円です。 他にはありません。 公的年金は源泉徴収額は0円で個人年金は約3万円です。 所得金額を計算すると約30万円となり、基礎控除よりも少ないので税額は0円です。 確定申告をすれば源泉徴収された約3万円が戻りますが、母は申告書を書いたりするのが面倒なので確定申告したくないと言っています。 還付を望まないなら確定申告しなくても良いのでしょうか。 国税庁のホームページを見ると、税額が0円なら確定申告しなくても良いように取れるのですが。どうなのでしょうか。

  • 収入が年金だけでも確定申告?

    父は、老齢年金を受給していますが、確定申告をして欲しいと言われました。 収入は年金だけで、仕事はしていません。 年金の源泉徴収票が届き、源泉徴収税額は140円差し引かれていました。 収入が年金だけでも確定申告はしなくてはならないのでしょうか。 確定申告をすると、源泉徴収税額は140円より多くなると思います。

  • 年金受給者の確定申告」について

    国民年金で78万円国民年金年金基金で98万円収入があります。 年齢は63歳です。この場合(扶養家族なしです)それぞれの年金は源泉徴収されないですね?そうすると非課税と考えていいのですか? また、もし他の収入が20万以上あったとき(アルバイトや配当など)その収入の源泉徴収はされると思いますが、確定申告はしなくてはならないのでしょうか? 確定申告不要制度に合致してしなくていい(つまりその他の収入の税額のみの課税でいい)ということですか?

  • 確定申告について(給与所得+年金所得の場合)

    どなたか確定申告にお詳しい方、是非ご教示下さい。 私の父(64歳)はサラリーマンとして給与所得を得る一方、年金も受給しております。 現在、確定申告の資料を作成しているのですが、 どうにもこうにも追加納税となってしまうため、 どこか間違っているのではないかと思い、質問させて頂きます。 給与収入    約260万円(給与所得 約165万円) 公的年金等収入 約380万円(雑所得 約245万円) 社会保険料等控除 約40万円 生命保険料控除 5万円 扶養控除 38万円 主だったものは以上です。 給与については源泉徴収済で、 公的年金についても源泉徴収済です。 収入について源泉徴収済みであり、 かつ医療費が10万円を超えたため、 おそらく税金が還付されるだろうとE-taxを使って計算した結果、 逆に追加納税の表示が出ました。 所得がすべて源泉徴収済みであるにも関わらず、 追加納税となるケースはあるのでしょうか。 どなたかお詳しい方、 お助け下さい。 よろしくお願いいたします。

  • この場合確定申告は必要ですか?

    教えてください。 64歳男性。 ◆嘱託社員としての平成20年度の源泉徴収票 支払金額3,380,000円、給与所得控除後の金額2,186,000円、所得控除の額の合計額1,232,959円、源泉徴収税額47,600円 ◆公的年金等の源泉徴収票 法第203条の3第3号適用分510,756円、源泉徴収税額0円 以上のような場合、確定申告というものは必要なのでしょうか? 色々と検索したのですが、全くわかりません。 どうがご教授お願いします。

専門家に質問してみよう