• ベストアンサー

戸籍のつづきがらについて

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>きっと、作り替えられる前の戸籍には、 まだ改製原戸籍(改製される前のもの)が残っているはずですから、それを取り寄せてください。 ちゃんと残されていますし、取り寄せ可能です。 真実はそれを見れば明らかになるでしょう。役所に言えばわかりますよ。ご質問者は直系親族ですから取り寄せ可能です。理由は、そのものずばり、記憶による家系と続き柄が一致しないので確認したいでかまわないでしょう。

noname#7129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戸籍証明(謄本)の見方・入手方法について

    戸籍には、概略次のようなことが記載されています。 1.「昭和5年に父(A)の死亡により、長男(B)が家督相続 親権を行う母(C)届」 とあり、長男 (B)が戸主となりました。次に 2.長男(B)の戸籍には「昭和32年法務省令第27条により、昭和35年 月 日にあらたに戸籍を   編製したため本戸籍は消除」 そして、  3.長男(B)の戸籍の母(C)欄については、「昭和5年 月  日夫(A)死亡に因り婚姻解消」、「改   製により新戸籍編製につき、昭和33年 月  日除籍」と記載されています。   この場合に、母(C)の除籍からが死亡するまでの戸籍証明(謄本)を取得する方法について教え  ください。 母(C)が除籍された後の「本籍」や「戸籍筆頭者」がどうなるのか良くわかりません。   長男(B)の戸籍謄本の取得についてはわかりますが、よろしくお願い申し上げます。   

  • 戸籍に名前がのっていないのは?

    わたしの母はもう亡くなっていますが、先日母が結婚前の家族の戸籍を取り寄せました。 母は男2人、女3人の5人兄弟でしたが、その戸籍にはなぜか長男の名前がありませんでした。 普通、たとえ除籍した場合でも名前に×がしてあるだけで、名前自体が載ってないということはあるのでしょうか? ちなみに長男の人はすでに亡くなっています。 この戸籍は昭和34年にできたもので、長男が亡くなったのは昭和40年代です。だからこの戸籍ができたときにはまだ存命だったはずです。 わたしが幼少の頃、一緒に写真に写ってますし。。 また、余白に「改製原戸籍」とあり、平成六年法務省~~による改製につき平成拾六年七月三一日削除 と記載があります。 これはどういう意味でしょうか? 長男の名前が戸籍にないのはどういう理由があるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 戸籍

    戸籍筆頭者の父が死亡したので死亡届を提出。そうすると戸籍筆頭者は誰になりますか?自動的に母になる?

  • 戸籍がなかなか揃わない・・・щ(゜ロ゜щ)

    生命保険の請求に必要な書類を、保険会社から貰ったリスト通りに揃えて 提出したところ「足りません」と言われました。 足らないのが父の出生から母と結婚するまでのものということです。 先にあらかじめ提出していたA市の除籍謄本が数年前のものだったため 新しく交付されたものを、とのことで取り寄せて提出していたのですが その除籍謄本には父が筆頭者で 「婚姻の届出により○年○月○日夫婦につき本戸籍編製」から始まって 父の欄に「○年○月○日どこどこで出生母届出○年○月○日受付入籍」 「○年○月○日(私の母)と婚姻届出○年○月○日受付 ○年○月○日△県△町△番地△(祖父)戸籍より入籍」 と書いてありました。 保険会社は、△県△町△番地△の筆頭者(祖父)で 戸籍を取ってほしいとのことでした。 その本籍の戸籍の人は今はだれも生存しておらず、 「保険会社が要求しているので、筆頭者が祖父で、父の出生から結婚までの記載のある戸籍か除籍謄本か改製原戸籍を下さい」 と申請したら除籍謄本が来ました。 しかしながらその祖父が筆頭者の除籍謄本の父の欄は、先に送付していた、父が筆頭者のA市の除籍謄本と内容が同じです。 この場合、祖父が筆頭者の改製原を再度請求するべきでしょうか、 それともこの除籍謄本は改製原と内容が変わらないのでしょうか。 ずいぶん時間とお金がかかっていて、 仕事をしながらでとてもきついのでどなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 戸籍筆頭者の母が7月25日に亡くなりました。戸籍には、2年前に亡くなっ

    戸籍筆頭者の母が7月25日に亡くなりました。戸籍には、2年前に亡くなった父、私、母と3名の氏名が記載されております。(父の場合は死亡に関する事項を含めて。)お聞きしたいのは、私が戸籍筆頭者になるのでしょうか。両親は亡くなりました。兄弟もいません。8月2日付の戸籍謄本には「戸籍筆頭者」が母になっております。今後、何らかの手続きが必要なのでしょうか ? 父が亡くなったときは、市役所から「世帯主を誰にするか」との電話がありました。戸籍は法務省の管轄なので、法務局に出向く必要があるのでしょうか。 お解りの方、よろしくお願い申し上げます。

  • 相続における戸籍について

    先月、母が他界いたしました。 相続人を確定するために、母の出生から死亡までの戸籍が必要なことは判るのですが、このような場合、どのような戸籍の取り方をしなければならないのでしょうか? 本籍地が遠方のため郵便請求になるので、一度で済ませたいと思っておりますのでご教示ください。 ちなみに本籍地の役所の戸籍係に聞いたのですが、返事が曖昧ではっきりしません。 母:(1)A県A市にて出生   (2)婚姻によりB県B市に入籍   (3)協議離婚(本籍地はB県B市のまま移動せず。同本籍地で筆頭者として改製)   (4)死去 なお、子供(相続人)は二人です。 まず、相続人を確定するために、死亡時の本籍地から遡ります。 婚姻前の改製原除籍謄本は、近くなので、B市の戸籍持参でいけばすぐに発行していただけるとのことです。 まずは、B県B市役所に改製原戸籍を請求します。 【疑問1】 改製原戸籍は、現在の電算化される直前の戸籍と聞きましたが、それであれば、本人の死亡が記載されていないのではないでしょうか。 併せて、現在の除籍記録事項証明書(全部)も必要なのでしょうか? ※他に戸籍に入っている人がいなかったので除籍でよいと思われます。 また、不動産相続に使うのですが、戸籍の附票も必要でしょうか? 【疑問2】 協議離婚前の夫(私の父親・婚姻時の筆頭者、存命)改製原戸籍は必要でしょうか?(平成の改製前に協議離婚) 【疑問3】 相続人(子供2人)の戸籍は、現在の戸籍記録事項証明書(全部か個人かどちらが良いのか)、あるいは改製原戸籍のどれが必要なのでしょうか? ご存知の方がおいででしたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 父の改製原戸籍

    父は昭和21年生まれですが昭和改製原戸籍は存在するのでしょうか? またそれにはどの程度の先祖が記載されているのでしょうか。 ご教示ください。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 明治戸籍について

    家系図作成をしていて、戸主の横に、父、母、妹、姪、叔母、長男、妻、養女と並んでいてそのあとにまた母と載っていました。なぜ母が二人載っているのでしょうか? 最初に載っていた母は、明治27年〇〇次女入籍、昭和2年死亡、後に載っている母は、明治34年婚姻届出入籍、大正3年に死亡していました。戸主の人は、最初にのっていた母の子供のようでした。 それと、生年月日や名前が19年戸籍と31年戸籍で違う人が何人かいました。どちらかというと正しいのは31年のほうでしょうか?

  • 戸籍の郵送サービスの記入の仕方。筆頭者ではない身内

    本籍地から離れた場所に在住です。その為、必要になった戸籍謄本等の「役所の郵送サービス」使いたいのですが。 筆頭者(父/他界)で、母(他界)の場合。 郵送請求用の用紙フォーマットに (1)どなたの戸籍等の証明書が必要ですか という氏名を書く欄があります。が、、同じ欄に「筆頭者」とも記載されています(氏名を書けるのは1行)。母の戸籍etc取り寄せたい場合、どちらの名を記載すれば良いのでしょうか。母の書類でも、筆頭者の父の名前でしょうか。妙本でなければ、筆頭者と同じものになる為、母の戸籍謄本取り寄せでも、筆頭者の父の名を書けばよいという認識であってますか? そうすると、、父の筆頭者の戸籍謄本、自分のものと母親のものは同じ物?になるのなら、別に1通ずつでなく、自分と母親あわせて1通で良いのでしょうか? 母方の祖母の代襲相続になります。必要な書類についても確認したく、わかればご教授下さい。 現状独身、結婚離婚歴なしの(自分自身の)必要書類としては 自分の戸籍謄本  〃 住民票  〃 印鑑登録証明書  〃 改製原戸籍謄本 母親の戸籍謄本  〃 除籍謄本  〃 改製原戸籍謄本 の7種類と思っていますが、あっていますでしょうか。