• ベストアンサー

お参り

御通夜・葬儀に参列した場合は、親類でない場合、お参りは遠慮した方がいいものなのでしょうか。 お子さんを亡くされているので、まだまだ、立ち直るには時間が必要かと思います。 頻繁に伺える場所ではないので、お参りさせていただきたい気持ちがあるのですが、 先方が 「そっとしておいて欲しい」と思われていらっしゃるかもしれません。 一般的にはどうするものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (784/1629)
回答No.2

ご遺族の性格によりますよ。 友人が若くして息子さんを亡くされましたが、息子さんのご友人さんたちのお参りはありがたいし大歓迎という人たちですので。(元々社交的な方です) まぁ、無難なのは盆と一周忌にお参りに行くことではないかと。 特にお盆は実家に帰省したついでにお参りを、というご友人さんたちが多かったようで、先方もそういったお客様をお迎えする準備をしてくださってました。 ただ、葬儀が終わって間もないのであれば、ソッとしておかれるのがいいかと思います。 その友人も半年ぐらいは家に閉じこもってふさぎ込んでましたので、さすがにその頃はお参りには行きませんでした。

1997319
質問者

お礼

ご両親はどんな子にでも訳隔てなく接してくださる方です。 が、私個人は我が子を亡くすことは人生でもっとも辛いことだと思っています。 ご近所の同級生のお母様にお聞きすると、お逢いしていないということだったので 一回忌まで先方の様子を伺った方が良いかもしれません。 息子には 「○○君の御両親のことだから、今回は遠慮してと言われても気持ちは 汲んでくださると話しました」 8月末になくなったので、まだまだ、立ち上がる気持ちにはなれないと思います。 田舎町ですので偶然に逢って、お話でもしてくだされば切り出すこともできるかも 知れません。 御意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17878/29842)
回答No.1

こんにちは お子様同士がお友達とかそういう間柄の場合は 難しいと思います。 思い出して余計辛くなります。 葬儀に出席されているのですから、 当面相手から連絡があるまでは ご遠慮されたほうが無難です。 相手の方の生活状況心理状況は 傍目では判らないですし、 行ったところで気丈に振る舞う事で 体調を崩される場合、また話すのも辛いこともあるかと思います。 どのくらいお時間が経っているのか判りませんが お相手の方からの連絡を待たれたほうが無難だと思います。

1997319
質問者

お礼

息子の友人です。 息子は大学で家を出ており、理系なこともあり、帰省の回数はどんどん減ります。 親の立場からですと、亡くした子の同級生の顔は見たくないですね。 いつか時間が経てば、気持ちも変わるかも知れませんが、我が子を亡くした傷み は一生、消えないと息子には話しました。 お参りしたいなら友人数人で話し合って地元にいる代表に話してもらって 断られたらそれまでだということ。 ただ、ご両親のお人柄からして、そういう気持ちは汲んでくださるはずよと話しまし た。 一人49日の法要にお参りした友人がいるので、代表して聞いてもらうなり子供達 は子供達の思いがあるので、それも大事にしてやらなければと思います。 今はご遺族のお気持ちを第一に考える時期だと思います。 御意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった友人のお葬式後のお参りについて

    先日、とても仲良くしていた友人が亡くなりました。 もちろんお通夜、葬儀ともに参列しました。 四十九日はまだですが、それまでに仲良かった友達数人でお家へお邪魔し、お参りしようということになりました。 そのとき持って行くものとして、どんなものが適当でしょうか。 ちなみに、友人の一人は花篭とワインはどうだろうと言っています。 その友人は特にワイン好きだったわけでなく、家族で飲んでもらえるので・・という理由だそうです。 また、その友人はお墓にもお参りするつもりみたいです。 私としては、まだ納骨されてないのにお墓に行くのはおかしいのではないか、と思うのですがどうなのでしょう。 こういう場合のマナーを教えてください。 また、経験談等もお聞かせください。

  • 若くして亡くなった友人へのお参り

    大学生で家を出ている息子の小学生までの昨夏、同級生が事故でなくなりました。 春のお彼岸に帰省していたので、お母様と息子で連絡を取り、お参りをさせていただきました。 数ヶ月が経ち、先日、お母様と偶然、お逢いし、私は 「お参りさせていただき、ありがとうございました」 とお伝えしました。 お辛いお気持ちは私も子供を持つ身です。もちろん、理解できなくはありません。 「こちらこそ、お供えまでいただいてありがとうございました」という言葉はなく、地元の子は誰も お参りに来ないということを言われました。 私はそこに違和感を覚えました。 お通夜・お葬式には地元の同級生のほぼ全員はもちろん、親もほぼ全員が参列させていただいていました。(息子も遠方から帰省しました) お子さんを亡くし、お辛いお気持はここは胸にしまい、お参りのお礼を伝えるのが親のすべきことではないかと思いました。 それが出来ないなら、迎え入れない方がいいのではないでしょうか。 これは逆縁を経験したことのない親御さんにしか解らない心情ではあるとは思いますが、やはり礼儀 というものはあるのではないでしようか。 皆様なら、どう思われますか。 賛否両論あろうかと思いますが、私の感じ方がおかしいのでしょうか。

  • 元旦のお参りの可否

     今月中旬に亡くなられた方の葬儀にも参列しておらず、正月には近くまで行くもので、お参りを考えております。  元旦からお参りでは、相手側が迷惑になるのでしょうか?  どうしたものか思案中です。どなたかアドヴァイスお願いします。

  • 香典の相場とお参りについて

    妹の義父(同居)が亡くなりました。 香典は奇数を包むと言いますが、1万では少なく3万では 多いように思います。2万円でも構わないでしょうか? また、私の同居の義父母から「香典を出そうか、どうしようか」 という相談も受けています。 私たちが出せば必要ないように思いますが、いかがでしょうか? また、私は通夜、葬儀とも参列するつもりでいますが 夫は出張中でお参りできません。代理は必要でしょうか?

  • 行かなかった通夜葬式後の御参りに持参するもの

    母が危篤状態だったため、叔母(母の妹)の通夜・葬儀には 来なくていいからと言われ、行きませんでした。 叔母の葬儀は家族葬で叔母の子供家族や弟妹らが参列し 香典はいらないということだったので香典の金額を線香代として渡したそうです。 叔母が亡くなった数日後に母が亡くなり、叔母の子供Aさん(子供3人の内1人)家族から 通夜葬儀に来てくれたときに5000円いただきました。 叔母の子供Bさん家族は御通夜には来てくれましたがお香典は もらっていません。叔母の子供Cさん家族は来ていませんしお香典ももらっていません。 今度、叔母のお骨のあるAさんの家に御参りに行くことになりましたが いくら位の何を持っていけばいいのでしょうか? 御香典 御仏前(現金) 御仏前(品物) 御供え(現金) 御供え(品物) よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭について

    会社の上司の親が亡くなりました。親類のみで葬儀を行うため、香典やお通夜等はご遠慮下さいとありました。何人か手伝いで行きますがこの場合、香典を渡しにお通夜に出た方が良いのでしょうか? 本来なら手伝いに行く人に香典を頼めば良かったのですが、上司でその日は私も休みなため、お願い出来ませんでした。 宜しくお願いします。

  • お通夜が始まる前のご挨拶は非常識?

    *タイトルは通夜としていますが、本当はお別れ会です* 今朝、お世話になった方の訃報を聞きました。 そして、先ほどお別れ会のお知らせが届きました。 お別れ会(通夜/葬儀はなし)が日曜の夜にあります 関係は職場の取引先の社長さんで、お別れ会はその方の会社が執り行われます。 私の担当先ではありませんが、趣味が合うことがわかり 趣味仲間の飲み会に誘っていただいたりしていました また、担当外とはいえ、仕事面でも色々と教えていただきました お別れ会には、職場の社長(社長自身の担当先でもあります)が参列することになっています 私自身も参列したいのですが、お別れ会時間ぴったりに、既に予定が入っており参列ができません (どうしても外せない仕事です。社長も了承済みです) そこで、始まる前にご挨拶だけでも・・・と思っているのですが、その行為は非常識でしょうか? 具体的には、お別れ会は16時~20時 現地に行ける時間は15時ごろが限界です 今まで、自身が身内で関わった葬儀などで、先にこられた方はいませんでした 通夜がひとしきり終わった後、にこられた方はいましたが 今回はお別れ会のみなので会が終わればそれで終了だと思われます また、通夜/葬儀は親族のみで地元で行われるそうで、 取引先の私たちには詳細は伝えられていません(今聞くのも迷惑だと思いますし) 上記のような場合、お参りするのは無理でしょうか 亡くなった方は離婚されており、奥様やお子さんへお供えを送るのも 後日お参りに伺うことも不可能です

  • お世話になります。通夜や葬儀への参列、弔電についてお尋ねです。

    お世話になります。通夜や葬儀への参列、弔電についてお尋ねです。 組織のトップがお参りや打電する場合、部下にあたる部長や支店長は出るべきではないのでしょうか? ダブって参列や打電した場合、何か不都合や失礼が発生しますか?根拠を基にご教授ください。

  • 友人宅の葬儀 アポ無しで花を贈っても良い?悪い?

    このたび友人の娘さんが亡くなりました。まだ幼くして亡くなったとのことで、私自身ショックを受けています。 本来なら葬儀に参列すべきと思いますが、本人の意向で葬儀への参列・香典は遠慮願うとのことです。 そこで、せめて花でも贈ろうと考えたのですが、ネットで調べたところ、供花は喪家の意向を聞くべきとか、葬儀屋に依頼すべきと書かれておりました。 しかしながら  ・時間的な制約もあり、友人宅への連絡がはばかられる(明日通夜・明後日葬儀)  ・葬儀屋の情報がなく、問い合わせができない と言った状況です。 また、相手の宗派などもよく分からず、どういった花を贈るべきかも分からず困っています。 そこで質問です。 こういった場合、とりあえず花を贈るという思いつきは、あまり良いことではないのでしょうか? あえて相手の負担にならないよう、供花は控えるべきでしょうか? 私としてはせめてもの気持ちを伝えたいのですが、これが裏目に出てしまうことだけは避けたいと思っています。 ちなみに、通夜・葬儀は近親者のみで行うとのことで、いずれも自宅で執り行うようです。 なにぶんこういった経験がないもので、やって良いことと悪いことの区別が付きません。 どうぞアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 遠方への弔問

    いつもお世話になっています。 先ほど主人の祖父が亡くなったとの知らせを受け、今後の対応に追われています。 まだお通夜や葬儀の正式な日は決まっていませんが、 このような場合の対応をお教え頂ければ助かります。 1)通夜・葬儀の行われる場所は片道3時間ほどの遠方です。  私は来週にも臨月に入る経産婦ですが、出来れば力になりたいと考えています。  相手方は身重なので主人のみの参列で構わないと言ってくださっていますが  手伝いもマナーも分からない私が伺うとかえって足手まといになるでしょうか? 2)通夜・葬儀には何等親まで参列すれば無礼にならないでしょうか?  遠方でも私の父母は参列するべきだと思うのですが、妹も伺うべきですか?  * 無知ですみません…;; どうか取り急ぎ回答宜しくお願い致します。 書き足りないことは質問くだされば補足にて回答致しますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J940Nでインクカートリッジを交換したが、インクをセットしてくださいの表示が消えず、印刷できない問題について解決方法をご紹介します。
  • パソコンはWindowsで、接続は有線LANで、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • インクカートリッジが正しく認識されない問題は、カートリッジの接触不良やドライバの問題が考えられます。確認すべきポイントとして、カートリッジを正しくセットしているか、ドライバの最新版を使用しているかをご確認ください。また、カートリッジを取り出して再度セットし直す、プリンターを再起動する、ドライバをアンインストールして再インストールするといった方法も試してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう