• 締切済み

大学生 税金について

kia1and2の回答

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.2

世界中のほとんどの国で、労働し収入があれば税金を払います。支払い方法は勤務先が報酬から税金を差し引いた金額です。日本の場合は、年間で総収入が100万円を超えない人の所得税など全く気にする必要のないほど金額です。 来年1月1日からは、雇用先にマイ・ナンバーを知らさないと、支払いは保留されるので、そっちのほうにご心配を。

noname#235536
質問者

お礼

お言葉有難うございます マイナンバーまだ手元に来ていないため少し焦っています 給料から差し引かれる際の金額は気にしなくても良いということですね 返信遅くにてしまいすいません

関連するQ&A

  • アルバイトの税金

    月に10万以上バイトで稼ぐと税金を引かれると聞いたのですが、 どのような仕組みで税金が発生するのでしょうか。

  • 大学時代一人暮らしの生活費

    こんにちは。 私は4月から国公立の大学に通い一人暮らしをする予定なのですが、現在一人暮らしの大学生の方or大学時代一人暮らしをされていた方に大学時代のお金の内訳を教えていただきたいです。 私は奨学金5万円を借り、バイトで6万ぐらい稼ぐつもりで、その11万から学費も払おうと思っており、なるべく親から仕送りはして欲しくないと思っているのですが、周りからそれではなかなか厳しいと言われました。 最初の入学金、入学時に払う学費、敷金礼金、一人暮らしに必要な電化製品などは親に出してもらえると思います。 大学の場所は都会ではないので、家賃などは35000円ぐらいで納まると思います。 学費も国公立大学なので月4万強ずつ貯めれば大丈夫なのかなとは思っています。 11万では遊ぶお金がないのですが、50万円の貯金の中から遊ぶお金は使おうと思っています。 この計画では生活していけないでしょうか。 またこれ以外に仕送りが必要な場合はいくらぐらい必要でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 含み益に税金はかかりますか

    ドル円が来年にかけて上がりそうです。 12月31日の利益に対して税金がかかると聞きました。 ならば利益確定は年を越してからの方が得だと思ったのですが 含み益にも税金が発生するのなら年内に利益確定をして お正月のスキーの資金の足しにしようかなとも思ってます。 税金に関して知識が乏しいのでご指導お願いします。

  • 大学生活について!

    こんばんは。僕はまだ大学生でも、大学に受かったわけでもないのですが、今後来るであろう大学生活をたのしみにしている17歳です! 聞きたいことはいくつかあるのですが、 1.大学ってサークルや部活に入らないと友達とかできませんか? 単位制??だと自分で時間割作るからクラスのみんなとずっと一緒にいるってわけじゃないって聞いたので。 一緒にお昼食べたりする友達とかほしいです。。 2.大学入ったら、学費から一人暮らしの生活費まで全部自分で払うんですが、奨学金だけでは足りないのでバイトします。それで、サークルとかに入りながらバイトもして勉強もしっかりとするって難しいですか? ちなみにバイトは週5日くらいで月10万程度稼ぎたいと思ってます。 サークル&バイト&勉強の両立が無理そうならサークル入りません。。 3.文化祭の出し物って、サークルごとにやるんですか? この前あるサイトでそのようなこと書いてあったので。 4.最後の質問です。合格が発表されるのが2月の中旬ごろで、それから一人暮らしのために部屋を決めたり引越したりしたら入学式までに間に合いますか? 実家から行きたい大学かなり遠いので、準備が整うまで実家から通う、とかができません。入学式までに引越して、一旦落ち着けるくらいが理想なのですが。 以上です! この内一つでも答えられるかたはぜひお願いします。

  • アルバイトと税金

    今年から大学生活が始まるのでバイトをしようと思うのですが、初めてのことなので税金のこととかよくわかりません。 友達が前に「バイトで年収100万円(?)こえると○○税がかかる」みたいなことを言ってた気がします。これが本当なら税率とかどれくらいなんでしょうか?あんまり税金が高かったら100万円以内に留めておいたほうがいいのでしょうか?

  • 大学生 飲食店以外のバイトは?

    春から大学入学する19歳の男です。 学費と生活費に充てるためバイトをしようと考えているのですが 大学生ができる飲食店以外のバイトはどのようなものがあるでしょうか? みなさんの知恵をお貸し下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 私立大学か夜間大学か

    一浪、女です。 センター試験59%という得点率で、今年も多分国立はどこも受からないと思います。 私立大学には、専修大学に合格していて、国立が駄目だったら専修大学に入学しようと思っていました。 が、学費が高いのと、親から仕送りも出来ないし、学費も全部自分で払ってと言われてしまったので、たとえ入学してもきちんと生活していけるのかという不安が出てきました。 きっと、奨学金を最大限に活用しても、バイト漬けの切りつめた日々になると思います。 私には持病があるので、勉強にバイトとかなり過酷な生活を乗りきれるのかが心配です。 そこで学費面や持病を考慮し、慶應義塾大学の通信科かもしくは他の大学の2部に入学しようという考えもあります。 就職や世間体などから判断して、どこの大学に進むのが賢明な判断だといえますか? 切りつめた生活にはなるが、一般の4年制大学である専修大学に進むのか 学費面と生活の余裕を求め、一般の大学には劣る2部大学もしくは通信制の大学に進むのか 自分で決めなきゃいけないのはわかっていますが、どの道を選んでも同等のメリット、デメリットがあり中々決断できません。 特に私が重要視しているのは就職にどう影響があるのか、なのですが、それを考慮に入れた上で、どの道に進むのが一番よいのか客観的なアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 短期バイトの税金

    6月末から8月までのバイトをしました。6、7月は働いた分全額バイト料もらいました。 8月分は50400円分働いて3024円税金が引かれて、手取りは47376円でした。 会社に聞いたところ主婦で扶養家族の場合、3ヶ月目から税金がかかるといわれました。 何の税金でしょうか? バイトで3000円以上(1日働いた分以上)税金って多い気がしますが・・?教えて下さい。

  • バイト掛け持ちの税金?

    私はこの春からしばらくは、いわゆるフリーターです。 夜にファミレスで働くことは決まっており 日中もまた別のバイトをしようと思っています。 それでなのですが、103万以上稼いだら税金がかかるとか 月8万5000円以上稼ぐと税金が引かれるとかと ネットで検索しているうちに知ったのですが 簡単に説明おねがいします↓↓ それぞれのバイトの1ヶ月の給料は8万5000円は行きませんが 足すと約10万になり、そのペースで行くと年103万は超えてしまいます。 将来は専門的な職業を目指しているので 資格が取れるまで1、2年はフリーター生活になると思いますので お願いします!

  • 国立大学(への税金)は不要では?

    国立大学の東京大学の学費値上げを考えている問題で、「東大は優秀だから学費値上げは不当、税金で運営すべし」という主張を見ました。 しかし東大が優秀なのではなくて、【東大に入る学生が優秀】なのです。 国立大学が無くなれば、私立の・早慶やマーチ関関同立など他大学へ入るでしょう。 東大生の親は高年収であり、東大に入るような学生は優秀だから親の年収は上がるのです。  もしも(東大の授業は優れている)であれば、大学への寄付で運営したり起業で運営することはできるはずです。しかし実際は東大(の授業)は優秀ではなく、寄付は集まらないでしょう。 【入ってくる学生が優秀】なので東大のおかげではないため、卒業生から大学への寄付は集まらないでしょう。 つまり、【国立大学卒は優秀であると言われる】ことを重視して優秀な学生が集まっているのです。国立大学の授業に意味があるわけではありません。 もしも東大は優秀なのであれば、入学する本人が学生ローンを組んで大学の学費(値上げ分)を払えば良いです。 東大の学費値上げは構わないと思いますが、運営できなくなってきたのであれば廃大学したら良いでしょう?

専門家に質問してみよう