• 締切済み

自分自身の為に出来ない

ques9900の回答

  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.4

自己分析いい感じですね。 徐々に変化していくのが良いと思いますよ。 周りも急にキャラ変わると引きますからね。 バランスの正解を知るには、周りの人の考え方をひとりひとりについて 理解していかないといけないので、徐々にやっていくしかありません。 行動や発言をしてみて、対応の変化がヒントにはなります。 人間はその時の気分もありますので、実は誤解だったというのも十分ありえます。 なので、長い時間繰り返しながら、少しずつ見極めていく事になります。 そうして見極めて居心地がよくなっても、人事異動とかでグループは分断されたりします。 それを繰り返していくと、タイプというか雰囲気が一緒かなと思う人がでてくるので、 タイプに合わせた対応が自分なりに身についていくと思います。 そこにも勘違いがありえるので、時間をかけて調整していく必要が有ります。 そんな事を繰り返していると、だんだん一人一人にかける時間が惜しくなってくるので 初心を忘れた雑な人間関係を築く危険が待っています。 ですので、初対面の人には先入観なく丁寧に接するように心がける必要があります。 ここまでを20になる前くらいに済ませておくと楽ちんなんですけど。 なかなかそうはならないので社会人になって徐々に身につける感じですね。 それと全く逆な考えとして、自分の行動に人を多少巻き込むような力も必要です。 受け身の行動ばかりでは通用しない場面はあります。 相手に合わせた対応ばかりでなく、自分はどういう行動が得意で どういう人と相性が良いのかを気づいていくのが重要です。 その発展として、自分と相性が悪い人と疎遠になる方法も身につける必要が あります。 言葉や直接的な行動ではなく、自然と遠ざかっていくような方法でないと トラブルは付きません。 お互いにとって、時間的にも気分的にもマイナスになるので心がけましょう。 バランスについては、自分の生き様と言っても重要で正解なんて無いものです。 自分なりに生きてくださいませ。所詮人生は1度しかありませんので。

nksystk5827
質問者

補足

同じ苗字だった奴とは卒論ゼミが一緒になり 複数でカラオケに行った事あるんですが、持ち歌や好みが全く違ってました。そいつが1年の頃はクラッシック好きだったのに 4年になるとケツメイシやBzだなんて人は見かけによりませんね。 先入観を持ちすぎるのも良くないと思いました >ここまでを20になる前くらいに 人と交わってなかった期間があるし行動して失敗しながら 学んでいくしかないんですよね(苦笑) 悔しいですけど、何でこんな事に気付けなかったんだと思う事ばかりで。 オタク的要素が多いサークルに所属していましたが 社会人になって自然消滅しました 空気が読めず本音をバシバシ言い合っている先輩と後輩のやりとり 見てると居心地悪いので。 ある程度の気配りをしながら自然体で接していける人とは これからも仲良くできますね。 関係が続いているという事はバランスが取れて相性も合うと思います

関連するQ&A

  • もう自分の為に生きてもいいですよね。。。

    自分は中学時代とても陰湿ないじめ、嫌がらせを受けた事があります。 中には私の事が相当嫌いだったからなのか、ことあるごとに私を馬鹿にし、嫌がらせをしてきた人がいました。 当時はその人に対して抵抗しようとすると、そのいじめがエスカレートしたためもう何も言う事が出来ず、ただただ耐える事しか出来ませんでした。 そんな辛い中学時代をすごしてからもう6・7年経つのですが、今でもその時の記憶が脳にあって、何か行動するにしても「その当時の奴が今の私を見たら馬鹿にするだろうか・・・」 と考えてしまう事がよくありました。 道であったら、街であったらまた馬鹿にするのだろうか・・・。 この状況にあいつがいたらまたいじめをしてくるのだろうか・・・。 またあいつだったら俺をあざ笑うのだろうか・・・。 私がしている事を馬鹿にするのだろうか・・・。 こんな事を頻繁に考えていました。 そして、叶うかどうかはわかりませんが、自分は将来人様の前にでて活躍する仕事をしたいと思っています。 仮にその夢が成功した時、私の存在を知った当時の奴らが、馬鹿にしてきたらどうしよう・・・。 そんな事を考える事もありました。 また、その中学の事が原因なのかもしれませんが、大学でもの凄い嫌がらせをして来た奴に会った後もそうでした。 街で会わないかな・・・道で会わないかな・・・将来何処かであった時馬鹿にしないかな・・・ その中学の奴と同じ様な事を考えてしまっていました。 それも根本的な部分は、「1人に嫌われることによって、その人間が周りに私の悪評を流し結果皆に嫌われたり馬鹿にされたりしないかな・・・」という不安だと思います。 今の私の状態はもう嫌な奴らの奴隷に自分の脳内でなっているようなものです。 もうこれ以上こんな事をして人生を無駄にしたくない・・・。 そう思った時に一つの結論が出ました。 「当時の奴らは今昔と違い大人になってるかもしれないし、まだ子供のままかもしれない。でももう今の私とは一切関係がないから、どこでどう馬鹿にされようが何も気にしなくていい。 その大学の嫌がらせをしてきたやつも同じ。馬鹿にしたけりゃ馬鹿にすればいい。 大切な人、尊敬している人に嫌な事をされたら苦しめばいいけど、そうじゃない、自分にとって考えるに値しない人の事はもう今後一切考えるのは止めよう。中学でイジメられていた時は私の事を嫌っていた奴に抵抗出来なかったためビクビクするしかなかったけど、今は違うし、これからも違う。仮に今後私を嫌う人が出て来ても、いじめをされる事を恐れる必要はない。 絶対中学の様な状態になる事はないし、もし幼稚な人間しかいない環境であれば今は「選択」でき、場所を変えられる。だからもう特定の人に嫌われても気にする事は無く、自分のしたい事をシッカリとやって堂々と生きていけばいい。 自分の事を嫌うやつがいても恐れる必要は無い。他人の事を考えるのではなく、自分が幸せになれるように、自分のために生きて行こう」 というものです。  皆様はこの結論をどう思われますか? 自分の為に生きようと決意する、6年かかってやっと出した答えをどう思いますか? 皆様の回答、お待ちしております。

  • 大学と自分自身について悩んでいます。。

    私は女子大に通う三年生です。通っている女子大はお金持ちが多く、自分には合わないと感じる事が多く辛いです。無理して周りに合わせようとする自分が悲しくなります。そのグループの中の子に、私や私の彼氏をバカにする子もいて、もうグループから抜けたいと思っています。しかしとても少人数の学校であり、グループはもう完璧に決まっています。三年から私はグループの子と違う専攻をとるので授業は一人で受ける事が増えます。でもお昼休みや幾つかの選択授業、ゼミは一緒です。このままグループから離れて一人で学生生活を頑張った方がいいのでしょうか?それともグループの子と仲良く付き合う事を考えた方がいいでしょうか?一人でやっていく=とても孤独な大学生活になる事と、本当の友達がいない中、卒業だけを目標に単位を取るためだけに学校に行くという事を自分がやりきれるか不安です。  また、私は元々人付き合いがとても苦手で人間関係が上手くいきません。少人数のゼミでは自分から発言はできないし、人前で何か発言するという事が本当に苦痛です。極度のあがり症で、皆の前で研究発表した時は手足が震え、尋常じゃない汗をかくほど緊張しました。人の目がすごく気になります。1、2年のゼミでは周りが当たり前のようにできる事をなぜ自分はこんなに苦労するのか悩みました。去年の秋頃から精神的にまいり、夜も眠れない日々が続いたので病院に行ったら中度うつ病と軽い社会不安障害といわれました。私のような人付き合いが苦手で自己表現も全然できない、人前で発表もできないような人間が大学を出ても、何を得られるのかと考えてしまいます。二年を終え、辞めてしまおうという気持ちが強かったのですが、最近将来は一般事務関係の仕事をして働きたいという夢ができ、迷っています。私はどうすることが一番いいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 自分自身が分からない

    子供の頃、親戚の家とかを転々としていたせいか、いつもいい子でいなきゃ いけない・・・と思っていました。自分を殺してワガママを言わず、誰に甘える事 も出来ないまま今日に至ってしまいました。人から良く見られたい・・・嫌われた くない・・・と言う思いがいつも強く、自分の思っている事を素直に話せません。 その為か、いつもストレスを感じています。何とかしなきゃ・・・と思っても、何 をどうすればいいのかも分からず、また、余計にストレスを抱えこむ・・・といっ た悪循環に・・・。どうすればちゃんと自分の意見を言えるのだろう?って胸に手 を当てて考えて見たりもします。でも、いつもそこから自分は一体何に悩んでいる んだろう・・・。何の為に生きているんだろう・・・。私を本当に必要としてくれ ている人はいるの?私は誰かを本気で愛しているの?と自分を追い込んでしまうの です。私って何か心の病気なのでしょうか?それとも、ただ自問自答を繰り返して いるだけなのでしょうか?誰か助けてください。

  • 私が彼の為に出来ることって…

    付き合って4ヶ月ちょっとになる彼がいます。 彼はとても明るく一緒にいてとても楽しい人です。 年が五つ六つ離れているんですが、そんなに年の離れた人と付き合った事が無いからか妙に遠慮(?)してしまいます。 私は極度の淋しがりやだと思うんですが、彼の生活パターンがあまり読めない(仕事や勉強がある)のであまり「淋しい」と言ったら迷惑(邪魔になる)かな?と思って極力言わないように避けていました。 なかなかあえない日が続き、どうしても我慢できなくて頻繁に「淋しい」や「会いたい」と言う様になりました。彼は、私が淋しがらないようにと凡そ毎日電話をかけてきてくれますし、もちろん以前ほど「淋しい」と思う時間は減りました。 その事だけに限らず、彼は私のワガママ(?)にもちゃんと答えてくれています。(遠慮しないでもっとワガママを言え、とも言っていました。)私はそんな彼を心から愛してますし、彼もそうだと信じています。 でも、いつも何かをしてもらう・聞いてもらうばかりで私は彼に何もしてあげれていない様な気がします。彼には「お前は、俺が守ってあげないといけないと感じさせるタイプ」と言われたのですが、いつも守られているだけじゃ嫌です。 私も彼を守ってあげたいと思うし、支えてあげたいです。だけど彼は年上ですし、私よりずっと器用な人なので私が彼に対して何かをしてあげられる事があまり無いような気がします。このような文章でうまく伝わるのか分からないんですが…(^_^;) 私が彼の為に出来ること(してあげられる事)って何でしょうか?

  • 前向きになる考え方の方が自分の為ですよね?

    大学生です。 自分はよく、例えばもの凄く嫌な人がいるグループと一緒にプリクラを取ってしまったり、そんな人達と街へ行く事があったら、その出来事の後よく 「次仲いい人達と一緒にプリクラを撮る時、その嫌な過去が邪魔して楽しく撮れないんじゃないか。。。それは嫌だな」 「あの場所は前に嫌な奴らと通った場所だ。。。次また通る時過去の記憶が邪魔して気分が悪くなるんじゃないか」 という風に考えてしまう事があり、結果だんだんと何にも気持ちよく出来なくなるような考え、行動をとっていました。 しかしこのまま行けば、いずれこれから起こる全ての事を過去の出来事と結びつけて何一つ気持ちよく出来なくなるのではと思うようになってきたので、最近考え方を前向きな、楽しい気持ちになれる方向へ考えるように変えるべきだと思い始めてきました。 それは、例えば先ほどのプリクラの話で言えば、次プリクラを撮る時過去の嫌な事を考えるのではなく、楽しい人達と楽しい気持ちでと一緒に撮る事によって悲しい記憶を楽しい記憶に変えよう。それを記憶として持っておこう。 街へ行く話で言えば、次いい仲間と一緒行く事によってだったり、別の気持ちを持って行く事によって、嫌な過去を楽しい記憶、また別の記憶で塗り替えよう。 この様な考え方で生きて行く事によって、損な生き方をせず、気持ち豊かな、楽しい生き方をしていけるのでは無いかと思い始めてきました。 皆様はこの考え方をどう思うでしょうか? 質問をする程の事でもないかもしれませんが、どうしても皆様の意見を聞きたいので回答して下さる方、お待ちしております。

  • なぜ自分には心を開かない?

    目当ての女の子は声の調子が悪いと言ってるが他の奴には18番を熱唱しています カフェBARの店長は常連と楽しく飲み合ってるけど 俺には料理の仕込みが忙しい、声が出ないと言いながら同伴&カラオケしてるし 職場の後輩は趣味がないと言いつつ原付からバイク買い変えてるいるし 何で俺には心を開かないのでしょう? 色んな話題を振ってキャッチボールしてるのに 忙しい時は邪魔したくないので空気読んで黙ってあげてるのに 周りを観すぎたり気を使いすぎているのでしょうか 複数で会話してるとよく遮られたり、話しの腰を折られたりされます それでも我慢して言いたい事は抑えて聞いてあげてますよ 俺が遠慮しすぎてるのでしょうか

  • 自分自身の冷たい性格に困っています。

    こんな性格治す方法や考え方の転換の仕方を教えてください。 心の奥に冷たく残酷なところがあり、人の気持ちにも鈍感な方で、対人関係が苦手です。ファッションは気つかうので相手から声かけられますが、性格があれなので社交する気になれません。 性格が邪魔して非常にいいチャンスなども逃してしまいます。 この性格は、過干渉な親による、葛藤やいらいらから弱い自分を守る手段としては効果的でした。しかしこの人間社会で幸せになりたいので、今はとにかく温かみのある人間になりたいと思います。 人の気持ちを察したり、空気を読んだりしようとしてもできない場合、サッカーで言うリフティングのように何か効果的な練習方法はありますか? またどうすれば人の気持ちが分かるようになりますか?

  • 自分自身について

    当然自分が一番理解しているものだとは思うのですが・・・ 私は今自分がわかりません。 (ごめんなさい、このカテゴリでいいのかわからないのですが・・) 私は小学生から歌う事が好きになり、というか生活の一部で、いつも家で歌っていました。 20歳頃からレッスンに通い4~5年、グループ活動ですがイベントに出たりとしています。 正直言って団体で歌うというのは性に合わないと思ってましたが、ステージにあがって歌う経験が出来る、という事を念頭に置きやってきました。 最近、どうもストレスになってます。 リードヴォーカル、大事な役をまかされたりなどあります、楽しいときもあるのですが、ときどき自分のしていることに疑問を感じたりします。 もちろん、将来は一人での歌手を目指していたはずなのですが、それもよくわからなくなってきました。 確かに音楽の世界は、簡単にいきませんし、一握りの者しか成功しません。 ただ、自分の歌を商業的に考えることが、どうも出来ないのです。 歌で食っていきたい、と、あまり思わないのです。 そこのヴォイストレーナーから業界のパイプがあるからということで、私を薦めてくれたりしてます、こういうのをやったら?とか、こういう方向性がいいだろう、やってみよう、と言ってくれます。 ただ、もともと、人からあーだこーだ言われるとダメな奴で(歌のことでとか)、鬱的になります。 情緒不安定になります。 将来の方向性を変えるときにきているのでしょうか? 10代の頃は、楽しく歌えていました、 おそらく現実的に考えるようになっている為、こういった自分への疑問が出てきているのだとは思いますが。。。 (読んでくれた方ごめんなさい、支離滅裂とした文章ですいません)

  • おどおどしてしまいます。自分が嫌い。

    長い文章になります。すいません。 私は今高3で受験生なのですが、昔から悩んでいる事があります。それは自分に自信が無くて人の目を常に気にしておどおどしてしまうことです。 緊張しやすくて、緊張すると体が固くなり、顔もひきつって声が出にくくなります。今のクラスが裏でかなり陰口が激しいらしく余計にあまり仲良くない子と関わる時はおどおどします。 容姿も良くない、面白いことが言えない、引っ込み思案で消極的なのにプライドが高い…短所はいくらでも思い付いてしまいます。 中学生のころから学校でもいわゆる陽キャというか、クラスの中心的グループの人達に苦手意識があります。昔から何故かクラスの中心的な人達に強く当たられたり嫌われやすいです。正直怖いです。気が強くて悪口言われるじゃないかと心配です。普通~おとなしい子達とは仲良くできるんですけど…。私なんかが話しかけたらきもいと思われるだろうな…とか悪い想像ばかりしてしまって話さなければいけないときも必要以上に緊張してしまっておどおどしてしまいます。そのためとてもなかいい子とは冗談言ったり爆笑できても、それ以外の輪の中だと別人のように愛想笑いしかできなくなります。 加えて人前にたつことが苦手です。自己紹介や、授業で当てられたり音読したりも凄く緊張してしまって声が出にくくなったり裏返ったりして辛いです。なんで私は皆が気にしない事を異常に気にしたり出来ることが出来ないんだろうって泣きそうになります。たまにそれを馬鹿にしたように話題にされていると学校でも泣きそうになるし、家でもその事ばっかり考えて、自分がどんどん嫌になってしまいました。まさに今日そんなことがあっていつもは出来る勉強も全く手がつきません。精神が弱すぎて嫌になります。 大学や社会に出てもこんなことばかり続くのかな、と思うと希望もなにも沸いてきません。 自分がどんどん嫌いになります。プライドが邪魔して誰にも相談出来なくて、涙が出そうになりながらも我慢してすごしています。 私はどうしたら楽になれるんでしょうか? 変わりたいです。 下手くそでまとまりの無い文章を読んで下さってありがとうございます。 なにかアドバイス頂きたいです。

  • 自分自身の性格が変わり、戸惑います

    20代後半、女です。 最近自分の性格が以前と大きく変わり、自分自身も戸惑っています。 10代の頃の自分はかなりきつい性格をしており、 感情を全面的に出し、自分自身をありのまま表現していました。 なので、そんな私を好きになってくれる人もいれば、私を大嫌いな人もいて。 それが普通だと思っていたので、特に気にしたりする事もありませんでした。 ですが、20代になってもっと色々な人と関わるようになってから、 たくさんの人に好かれたい、人に嫌われたくないという意識が生まれ、 いつも笑っている事、明るく色々な人と接する事、言葉遣いを直す事、怒らない事、とりあえず人に好かれる努力をしてきました。 次第に人に合わせる事がうまくなって、どんな人でも当たり障りなく接する事はできるようになりましたが、結局は人に合わせているので、前ほど人と深い結びつきが作れなくなった気がします。 友人はたくさんいますが、連絡を取らなくなったり会わなくなったりしたりしても繋がっていられるのはかなり少数だと思います。上辺です。 そういった点では、以前の自分をさらけだしていた10代の友人の方が、強い結びつきだと思います。 人の顔色を伺う事が多く疲れます。やっぱりそういうのって相手に伝わるんでしょう、深い関係を築く事が出来なくなってしまいました。 「他人に興味ないよね」と指摘され、私も自覚があったので反省したのですが、人に関心が持てない事をどう直していけばいいのか分かりません。 他人に興味が持てないのに、自分が放っとかれると寂しいです。かなり矛盾ですよね。 彼がいるのですが、彼は人望もありいつも人に囲まれていて、誰からも好かれるタイプです。 私がつくりあげてきたものを元々持っている彼を尊敬しますし、私にはもったいないくらいの素敵な彼です。ですがその反面、彼に対する劣等感もあり、こんな私でいいんだろうかという不安もあります。 そんな彼なので人付き合いも多く、その度にいつかもっといい人と出会ってしまうんじゃないかと不安になり、彼に冷たい態度をとってしまい、罪悪感を感じる事も多いです。 自分に自信がないからだと思い、内面・外見ともに磨く努力はしているのですが、それでも不安は消えません。とにかく人の事を気にしすぎてしまいます。 以前は誰とでもコミュニケーションをとるのが得意で、それを長所としてきましたが、 最近は周りを気にするのがエスカレートしてしまったのか、人の目を見て話す事が出来なかったり、話す内容を過度に考えすぎてうまく会話が出来なかったりする事が増え、自分から話す事すら怖くなりました。大人数で話している時なんかは本当に発言が出来ません。 昔の友人と関わる時ですら同じような感じになってしまい、自分自身どうしていいか分からす悩んでいます。 こんな感じなので、10代の頃の知り合いと会うと、変わりようにびっくりされます。 何かの病気かな?と思う事もあります。ですが認めるのも怖いです。 こんな風になってしまった事を受け入れられず、悩んでいます。 同じような方、克服された方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。