• ベストアンサー

コールセンターで勤務されている方に質問です。

angel2015の回答

  • angel2015
  • ベストアンサー率21% (126/590)
回答No.1

以前勤めていましたけど、コールセンターによりますね 不良品ばっかり売ってるところは苦情ばかり来ますから 今は一日中静かな職場にいますけど、逆に苦痛ですね

関連するQ&A

  • コールセンターについて

    20代前半の女です。 今、新しい仕事を探しているのですが、時給と勤務時間帯が良いのでコールセンターのアルバイトに応募してみようかと思うのですが、コールセンターの仕事ってあまり良い話し聞きませんよね。。。 クレーム処理だとかノルマがあるとか。。。 時給が高いから精神的にキツそうなイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか。 ちなみに会社はB●コールと言う、ベ●システム系列??の会社で仕事内容は電報受付サービスと明記されていました。【セールス無し】 時給は850円で、私の住んでいる所の他のコールセンターと比べると高めの時給なので、やっぱりキツいのかなぁと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • コールセンターでバイトしたい(20才男)

    今アルバイトを色々探しているのですが、コールセンターが何故だか時給も高いし、おもしろそうだなと思い応募してみようかと思っています。そこで質問なんですけど、コールセンターの受信業務って女性しか雇ってくれないものなのでしょうか?発信はすごい精神的に辛いよと友人から聞いていて、できれば受信の方がいいなと思っているのですが、そこらへんのことをご存じの方がいれば教えてください、お願いします。

  • コールセンター勤務の方に質問です

    初めての利用の為至らぬ点があれば、御指摘うただけると幸いです。 コールセンターに勤務(特に発信)の方に質問ですが、勤務時間が長く感じてしまい勤務されてる方々はどうやり過ごしているのか非常に気になります。 コールセンターの経験があり、持病であるうつ病から仕事復帰の為コールセンターを選び始めて研修が終わり実務に入ってから契約等も取れており仕事自体は成果を上げられていますが、やる事自体毎日変わらず気付けば時計を見てしまい時間の流れの遅さに電話口で発狂しそうになったり泣きそうなぐらい辛いです。以前勤務していたコールセンターでは受発信に事務処理、仕事がなければ他部署から仕事を自ら引受暇を潰せるなど充実した会社でありましたが、センターが違うだけでここまで違うのかと正直戸惑っており慣れて余裕が出ている部分で非常に苦しんでおります。仕事が多岐に渡り忙しい職場程飽きが来ず長く続けられていた部分もあり今の毎日やる事が変わらない職場でどう付き合って行けば良いのか非常に悩んでいるのでアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • コールセンター受信業務について

    求人誌に、通販のコールセンターの受信業務の求人が出ていて興味を持っています。 業務は、商品説明や注文を受ける業務のようです。 短期の仕事で3ヶ月ほど、一日3時間ほどの仕事です。 受信業務でもノルマなどありますか? 良い所、悪い所など教えて頂きたいです。

  • コールセンタに勤務経験のある方、教えてください

    コールセンタの勤務に興味があります。 コールセンタというと、クレーム対応が大変で精神的につらい仕事、入れ替わりの激しい仕事という話をよく聞きます。 私もコールセンタではありませんが、ユーザサポートの仕事をしていたことがあるので、その辺は想像つきます。 それ以外はどうでしょうか?コールセンタ勤務経験のある方、教えてください。コールセンタといってもいろいろな業種や仕事があると思いますが、みなさまの経験されたことを教えていただければ幸いです。 知りたいことは以下のことです。 ○取扱商品などの知識取得の難易度  →研修や日々の仕事で覚えていけるものか、仕事を離れてもかなり勉強しなければならないものなのか ○スーパーバイザなど上の人の対応  →分からないことを聞きやすい環境か、悩んだとき助けてくれるか ○社内の人間関係  →電話を取るのに忙しくてあまり他の人と接する暇がなさそうですがどうなのでしょうか? ○勤務環境  →休みは取りやすいか?ほっと一息つけるような場所や飲み物食べものなど用意されているか?(自販機や購買など) ○苦情の後処理  →コールセンタで受け取った苦情は、ちゃんと現場にフィードバックされているのでしょうか?たとえば商品のここが扱いづらいという苦情であれば、メーカにその情報が行って改善するか否か検討するなど・・。 ○仕事の管理  →1回の電話の通話時間や、1日の電話の回数などをチェックされていると聞きますが、話の内容も逐一チェックされているのでしょうか。かなりテキトーな受け答えをしている人はどういう扱いになっているのでしょうか。 ○1日の仕事の終わり  →たとえば勤務時間が17時までだとして、16時50分に電話を終えたら、あとは事務処理っぽいことをして仕事を終えてもいいのでしょうか。それとも17時過ぎるまで電話を取り続けなければいけないのでしょうか。 ○平均年齢  →業界によっては若くなくてもできるようなイメージがありますがどうなのでしょうか。 私がなぜコールセンタに興味を持ったかというと、大手で大人数でのコールセンタの場合、代わりがたくさんいるために休みがとりやすく、小さな子供がいる人がいて急な休みが必要であったり、残業ができない人に向いている仕事だと複数人の人から聞いたからです。 あと、製品のユーザサポートの仕事の経験があるので、私でもなんとかなるのかなぁ、と。 いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 通販のコールセンターで働いたことのある方、教えてください。

    はじめまして。 早速ですが、最近、家から15分くらいのところに大手通販の倉庫ができました。かなり巨大で驚いてます。 そちらで、コールセンターの募集があります。 仕事内容は  「カスタマーサービス」(商品説明・受付業務) となってます。私は現在週3日アルバイトをしてますが、そちらのアルバイトの時給とくらべると一時間あたり500円も差が。。。。。 さらに、仕事も9時から3時。小学校低学年の子持ちにとってはとても魅力的です。 しかし、こんなに条件がいいということは、やはり仕事もそれなりに大変なはず。 なので、ぜひ、通販のコールセンター、カスタマーセンターで働いたことのある方の経験談をお聞きしたいのです。 今の仕事は、公共の場所での接客をしてます。が、電話でする仕事は今までしたことがありません。 いろいろとお話を聞かせていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • コールセンターのバイトの面接で聞かれること

    来週、コールセンターの面接を受けに行きます。 今、お金を稼がなければならない状況に置かれていて(大学の学費のため)、時給の良いコールセンターのアルバイトにどうしても通りたいのですが、コールセンターの面接は初めてでとても不安に思っています。 また、これまでのアルバイトは飲食店での接客のみで、しかも一つの職場しか経験したことがなく、面接を受けたのもそこでの1度きりです。 なので一般的にアルバイトの面接ではどのような質問がされるのか見当がつきません・・・ 一応、新卒者用の就活本を参考に見てみたのですが、以前私が受けた面接とはレベルが違い過ぎて、アルバイトの面接と正社員面接はやっぱり違うんじゃないかな、という結論に至りました。 とはいえコールセンターの仕事は敷居が高いイメージもあって、やっぱり新卒の就活並みの質問を受けるかもしれない、とも思っています。 どうしても今回のアルバイト選考に通過したいので、もしコールセンターで勤務経験のある方で、面接の時聞かれたことなど覚えている方いらしたら教えてください>< ちなみに、パソコンは人並みに使えます。 ブラインドタッチも一応出来ます^^

  • 社内コールセンターのお仕事

    外資生保でコールセンターの仕事の募集しています。 社内からの受信のみなので直接のお客様からの問い合わせ・クレーム等は無いそうですが、全国の販売店・営業所からの問い合わせに答えるという受信業務のようです。 本来ならコールセンターのような電話メインの業務は気が進まないのですが、兼業主婦なので…残業なしの仕事ということで検討しています。 一応条件としては、生保経験・コールセンター経験無しでOKとなっています。 実際こういったお仕事された方の話を聞きたいので、経験ある方どんな感じなのか教えてください。 また、生保でなくてもいいのでお話聞けたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • コールセンターでは当たり前?

    現在、転職活動の間コールセンター(NTTから委託を受けた会社)でアルバイトをしています。私のアルバイト先のコールセンターではスクリプトが有りません。SVが言うには「営業が仕事を取ってきて、すぐに業務が始まるのでスクリプトを作る時間がない」とのこと。また、ロープレなどもなく個人学習ばかりです。職場も夏場はダニが発生したりします。それにインカムも有りません。 このようなことはコールセンターでは当たり前でしょうか?

  • コールセンター経験者の方教えてください

    21の女です。宜しくお願いします。 コールセンターの受信業務を探しています。 初めて受信コールセンターをするのでどの種類?で行っていいかわかりません。 始めて行うにあたって初めやすい種類?などあるのでしょうか?無知ですいません。 発信業務はいくつかしたことはありますが、あまりのノルマが厳しく退職しました。 他にもアドバイスがあれば どんどん宜しくお願いします。