• 締切済み

今年から社会人。配属先には同期なし。きつい人が多く

今年から社会人。配属先には同期なし。きつい人が多く、いつも怒られてばかり。いつも周りの目が気になります。面倒なので誰とも関わりたくないと思ってしまいます。他の子だったらうまく渡っていけるんだろうなと考えては悲しく情けなくなります。 誰に相談しても続けろ、今やめても履歴書に傷つくだけ、他に行くとこないじゃんと言われます。確かにそうです。 ですが仕事に行くのが怖くて怖くて朝起きるのが辛いです。毎朝4時起きでシフト制、長期休みはありません。ほとんど休憩も取れません。話し相手もおらず何も楽しみもない。どこもこんなに辛いものでしょうか。どう耐えしのげばいいのでしょうか。 疲れてて休みの日外に出たいと思えません。友だとも会いたいと思わなくなってしまいました…

みんなの回答

  • Cefalulu
  • ベストアンサー率47% (47/99)
回答No.5

No.3です。 後だしゴメンなさいなのですが私、高卒で一度ものすごーーーーいゆるい少数アットホーム非営利団体に就職させられて6年就労してたんです。 それまでやりたい事って無かったのでヌルくやってたのですがとインターネットが登場しそれに関わる業務を任されやっと見つけた! と、マルチメディア系を学びたいと思って財形貯蓄という給与天引きの貯蓄全て崩して退職して自腹で全日制2年の専門学校通ったんですね。 内定頂いた時、そっち系の部署に辞令が出るかと思ったら全く未経験の部署に配属されてしまいまして。 異例の新卒・当時28歳だったから誰も新卒に当時見てくれてなかったという背景があります。え、それ前職でも全く未経験だし専門で習った事と全く関係ない! と思ったものの折角何故内定頂いたか解らない東証一部上場企業でしたし辞令が出て思ったところと違うから辞退するのもやだなぁ。と思ったので先の経験談になりました。 同期がいるには、いたのですが目前の仕事を覚えるのと先輩への対応に必至で何しろ殺気立った内勤職場だったので同期の誰とも話した覚えありません。 まぁ、健康が一番ですよって事で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252888
noname#252888
回答No.4

>>どう耐えしのげばいいのでしょうか。 病んでる社会人1年目に言ってもあまり伝わらないかもしれませんが 問題解決能力ってやつだと思いますよ。 今どういう問題があって、それを解決するにはどうしたらいいの? 仕事は遊びではないので「何もしなくても周りが変わってくれる」なんて事は有りません。 1日では改善しなくても、すぐには楽にならなくても、自分の中で改善策をうっていかなくてはなりません。 怒られるのは何故?ケアレスミス? 仮定でケアレスミスとします。ならケアレスミスを無くすために改善をとったの? 自分用にチェックシートを作って、一度しでかしたミスを書いて毎回チェックすることで再発防止になりますよね。 そのチェックシートに載せていないミスをしてまた怒られるかもしれません。そしたらそのミスをまたシートに追記するんです。そうする事で減らすんです。再発防止って大切なんです。 もちろん周りがキチガイだらけで、そういった建設的な策が通じない場合は辞めるというのも選択肢になります。 そうでないなら辞めるというのは問題解決ではないです。 じゃあ次の転職先が入ってみてキツイ人が多かったらまた辞めちゃうの?始めはそうでなくても、人事異動でそうなったら辞めちゃうの? >>疲れてて休みの日外に出たいと思えません。友だとも会いたいと思わなくなってしまいました… 逃げてても問題解決にならない! と言いましたが、心を壊してまで耐え忍べとは言わないので 壊れると思ったら辞めちゃいな。 PS 何時起きとか何時に家に帰るってのは問題じゃないかな。。。 4時に起きて、お弁当作ってシャワー浴びて、お化粧(女性ですか?)して通勤に2時間かかるので結局出社は9時です。 17時に終わりますが通勤が2時間なので家に帰るのは19時半です。 だと思いっきり普通の会社なので。。。。

k111710
質問者

補足

7時からなので5時過ぎには家でてますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cefalulu
  • ベストアンサー率47% (47/99)
回答No.3

あなたと私は、違う人間なのでご参考まででお願いします。 周囲の「他に行くとこないじゃん」というのは、あなたの性格を既知故の周囲からの意見なのかそれとも地域的なものなのかどちらなのでしょうか? (私は、東京の隣県在住・政令指定都市で本気になればありました。1年8か月で転職しました。) 新卒当時、同期はいましたが別部署な上に辞令が出た部署は本社で一番過酷とされる部署で本社ビルのそのフロアだけ殺気立っているともっぱらの評判。 私の指導について下さった中途入社3か月目の先輩女性にまず「こっちだって多忙なのに新卒の面倒なんて見ているヒマないわよ!」と感情的に言われました。 きつい人ばかりでしたがそうじゃなさそうな人を捕まえて何を聞きたいかまとめてから質問して教えてもらいそれからその女性の機嫌を伺いながら立てて立てて毎日明らかな八つ当たりをされても与えられた業務をこなし何とか仕事を覚えました。 時代遅れですが当時その部署で新卒は、9時出勤のところ8時に出勤して(勿論給与無)60人のデスクを布巾で拭き、まず9時から最初の仕事は、三役へのお茶出しです。 実家から満員電車で1時間半かかっていました。 女性で一応化粧などの身支度も必要なので6時起床でしたでしょうか。 仕事をある程度覚えてからは、私も皆同様終電残業です。(これは、時間外手当有) 長期休暇を取る人も殆どおらず皆、1か月から2か月の有給消化をして退職していきました。 定時で帰宅する事が「悪」という様な雰囲気でやることをやって多忙で無い時期に定時であがるときも「すみません、お先に失礼します。」と述べても「お疲れ様です」は、言ってくれても誰もこちらを向いてくれませんでしたね。私は、多忙な時期じゃなくてもみんな自分受け持ちの仕事に必至な時期っていうのがある訳で。 これって職場としては、最低の雰囲気で駄目なんですけど。 ただ、その。自分は悪く言えばへつらう。良く言えば世渡り上手。 その先輩女性に断られても断られても良かったらお昼一緒にしませんか?とか苦手な男性先輩にもそれをやって向こうが気まぐれにYESと言ったらしめたもので楽しくないお昼でも行ってました。 最初は、楽しくなくても相手に話題を振ってみて少しづつ話を聞き出していくと早く即戦力になってほしいというのはあるけれどきついのは、自分の仕事もしんどいからついきつくあたってしまうというのが理解出来てきて相手の立場やしんどさも後輩としてとにかく共感、相手を立てるというのを繰り返してきたらプライベートの話題も出る様になってきて1年後にやっとほぐれた感じになりました。 実際後輩が出来て自分が指導役になったらものすごく先輩方の気持ちが理解出来ましたし。 でも流石に元々希望していた部署では、ありませんでしたので若くても色々疲れました。 あなたと同じ様に怖くて朝起きるのが辛かったです。 だって早朝に出勤して終電で帰宅して実家には、寝に帰ってるだけですもん。 疲れて土日寝てばかりいました。 上司に1年後退職相談をしたら人手が足りないからあと、3か月だけ。 と、言われ3か月経たら更にあと、3か月だけ。で、結局強引に裏転職活動して採用頂いたので証拠の内定通知を提出してやっと退職届を受理してもらえました。 上司に給与に不満があるなら新卒だと給与が安いだろうからその代わり一旦退職届受理して中途採用という形で再雇用して基本給上げるから転職しないで欲しいと言われましたがあの時辞めて私は良かったと思います。 多分続けていたら適応障害になっていました。 風の噂で聞いたのですが1人過労死した新卒が出て労働基準局から是正が入り今は、残業22時まで。水・金ノー残業デーになったそうです。 私は寧ろ、心身を壊さないうちに転職された方が良いと思います。 自分が心身を壊しても会社は、守ってくれませんし自分がいなくても仕事は、まわります。 履歴書に傷がつくって。。。私なんてつきまくりです。 別の会社の過酷労働で心が折れて正に適応障害になった経験者です。 今は、元気に働いています。 長文失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

コメント見ました。てっきり朝の早い仕事かと思いました。それは失礼しました。通勤に時間がかかるということでしょうか。良く事情が分からないので、この質問には今後差し控えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

「毎朝4時起きでシフト制」ということは、仕事の終わりが早く(恐らく午後3時4時)、平日休みが取れると思います。たぶん20代で独身の方だと思いますが、何か趣味を見つけること。車でも釣りでもかまいません。普通の人は土日祝日しか休みが無いわけですが、それを逆に有効活用しましょう。疲れに関しては食生活も偏っていると思われるので、ビタミン補給も良いと思います。

k111710
質問者

補足

家帰ってくるの19時半頃ですよ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大きな大学病院の栄養士として現場で働いてもうすぐ1

    大きな大学病院の栄養士として現場で働いてもうすぐ1年経ちます。配属先は同期なし。きつい人が多く、大きな声で怒鳴りつけたり、物に当たったり、ものすごい感情むき出しで、いつも周りの目が気になります。面倒なので誰とも関わりたくないと思ってしまいます。他の子だったらうまく渡っていけるんだろうなと考えては悲しく情けなくなります。 仕事に行くのが怖くて怖くて朝起きるのが辛いです。毎朝4時起きでシフト制、長期休みはありません。ほとんど休憩も取れません。話し相手もおらず何も楽しみもない。どこもこんなに辛いものでしょうか。 耐えられず食品分析系の職場に転職することにしました。私は気が弱いのでしょうか。どこに行ってもやってけないのでしょうか。

  • 同期なし。話しかけられるときは怒られるときだけ。一

    同期なし。話しかけられるときは怒られるときだけ。一日中誰とも喋らずほとんど休憩もない。7時始まりなので朝4時起きの肉体労働。 16時終了ですが、終わらないので毎日30分から1時間くらい残ります。残業代ついてません。 みんな残ってるので新人が速攻帰るのもなんだか… きつい人も何人かいて毎日恐怖を感じながら仕事をしています。怯えて余計仕事が出来なくなります 4月に新卒で入社し1人でずっと耐えてきました。 辞めていいかな?限界なんですが…

  • 今年社会人になり、以前から学校で連絡を取り合ってい

    今年社会人になり、以前から学校で連絡を取り合っていて、たまに遊んでいた私が特に大好きだった友達のラインが、この間突然消えてしまいました…。 友達はunknown状態で、友達リストから消え、トークのみ残っている状態です。他の友達にも聞きましたが同じだそうで…。 お互い新社会人で、朝は仕事に行くと思います。しかし休みの日はお互い違う(向こうが平日の木曜日休み)ため、毎朝仕事には通っているのでそのこが住んでいる駅で待ち伏せして探すか、(遊んだ時にお互いの距離を知るために場所は知っています。)職場の駅で探すか、どちらかを考えましたが、ストーカーじみていて悩んでいます…。 メルアドも知らないし、ツイッターも知りません。ラインのみの関係?でしたので困っています。 上記の方法で、友達を探すことはやめた方がいいでしょうか?それとも、もう諦めた方がいいのでしょうか?大好きだったので困っています。 同窓会にも、私が参加すれば行く、とその友達は以前言っていた気がするのでこなさそうな気がしています。私も行く気があまりないです。 相談のような形となってしまいましたが、回答お願い致します!

  • バイト先に休憩室がありません。お昼などは外へ行くしかありません。普通は

    バイト先に休憩室がありません。お昼などは外へ行くしかありません。普通は休憩室でバイト同士休み時間が会えばそこで必然的に会話をし親しくなるパターンですがシフト制で尚且つ外出するのでバイト同士会話はほとんどありません。同じような人いたら話聞かせて下さい。気楽だけど…

  • わがままですか?

    今年入社した会社なんですが、震災のせいで勤務地が変わって関東勤務になりました。 配属されるはずだった会社は震災のせいで売り上げが下がって面倒見切れないと。 (2)か月間研修を受けて配属されるはずだったのですが、配属が(2)週間ほど決まらず、本社でゆるい研修を受けてました。他の同期は配属がすぐに決まりました。 今は配属が決まったのですが、今度は残業代が払えないから仕事のプロジェクトには入ることができず、毎日定時に帰らなきゃいけないんです。 なので、他の社員のお手伝いのような仕事をしてます。 同じ部署に同期がいるんですが、同期はバリバリ働いてます。 毎日放置されています。 今、何で会社に入ったのかなと考える毎日です。 私のわがままなのでしょうか?

  • 朝型人間ってなりたくてなれるものでしょうか??

    やっと自分のやりたい仕事が見つかって、内定をいただいたのですが、就業時間が思ったよりも早く、毎朝6時半起きの予定です。 なまぬるい話ですが、今まで、学校も近所の学校だったり、前職も始まりが遅い会社だったりして、よく考えてみると、いつも8時以降起きだったんです。朝にめっきり弱くて、朝は、テンション低いし、すごく苦痛です。頑張ろうと思いつつも、ウッカリ寝坊してしまったらどうしよう!とかこれから毎日やっていけるのかとか、真剣に悩んでます。 これを機に、朝型人間に変えていきたいなと思うんですが、25年間、どちらかというと、夜型人間だった私が、朝型人間に変えていく事って可能でしょうか?? ご意見お願いします。

  • 労働基準法と年俸制について教えて下さい

    夫の会社が年俸制になり、12回(月)に分けて支給になりますが、今までは時間外手当や、深夜・早朝手当などついていましたが、年俸制では一切ありません。でも勤務時間や出勤日数は前より増えました。休みも6/18(土)に休んで以来ありません。朝8時頃家を出て、会社までは車で10分程です。帰宅時間は早くて午後11時で遅い日は深夜1時頃になります。ホテルのレストランで調理師として勤務しています。夫の話では休憩をとる時間もほとんど無く、朝、昼兼用の食事と夕方の食事休憩も休むというより食べたらすぐ戻る事がほとんどだそうです。拘束時間が長くても休憩をきちんととれているのであれば問題はないとは思いますが、9時~23時まで会社にいて休憩は1時間とれるかどうかです。労働基準法では1日何時間、1週間で何時間など決まっているかと思いますが、年俸制の会社ではその基準はないのでしょうか? 同じ年俸制でも事務的な仕事の人は9時~17時で土・日が休みの人たちと、夫のような勤務が同じというのはちょっと納得できません。以前はシフト制で早番、遅番でも出勤時間、終了時間が同じで、給料はそのシフトでの時間外の計算で、シフト上休みでもサービス出勤していました。 その事がばれて指摘を受け、時間外、休日出勤等きちんと支払うように言われたようで2~3ヶ月だけまともなお給料をもらった事があります。 長くなりましたが、年俸制では労働基準法(勤務時間や時間外手当等)は関係ないのでしょうか?どなたか教えていただきたいと思います。

  • 賃金値下げ、契約違反、悩んでいます

    昨日、突然経営者から呼び出され、同期全員が賃金2,4割カットとのこと。 入社から2ヶ月で年間休日を8日減らされ、休憩時間もあったりなかったりです。 しかも、12月21日~のシフトもまだ決まっていません。 家族もいるのに、休みもわからず、給料も下げられ、怒りや情けなさ、さまざまな感情がうずまいています。 私はどう対処すべきでしょう…

  • 配属先のJA(合併前は本部だった支店)は雰囲気が怖そう…憂鬱です(T_T)

    いつもお世話になっています。 今春、新卒でJAに採用されました(新卒採用20人)。 辞令に配属先が記載されていました。 私の所属するJAは今年、A農協にB農協(それぞれ支店数10ぐらい)が吸収合併されたばかりです。私の配属先はB農協の元本部だった店です。 今日、支店見学があり、B農協の範囲の支店を全部見ました。 他の支店は職員数が10~15人ぐらいずつで和気あいあいとしている雰囲気だったのですが、私の行くB支店だけは30人以上職員がいて、雰囲気も和気あいあいという感じではありませんでした…みんな「B支店だけは行きたくないよね」と話していました。新卒でB支店に行くのは私だけです。唯一の救いとしては実家からは近い(車で15分)ことぐらいです… ここのカテで、本部勤務はきついと聞いたのですが、まだ、本部だと同期も何人かいるからよさそうです。私の場合は元本部だった支店で同期もいないのでとても不安です。最近、どこも合併が進んでいますし、こういう「元本部」であった大型支店で働いている方(あるいは働いていらっしゃった方)、雰囲気などを教えていただけないでしょうか? また、女の子何人かは辞令に「本部付」と記載があり、上の方に聞いたところ、本部に「仮」に採用で場合によっては支店に飛ばされる…と言われたそうです。「本部○○課」と記載のある子は本部勤務決定なのだそうです。「本部付」ってどういう扱いなのでしょう?

  • 今年、入社して配属先が決まり

    今年、入社して配属先が決まり 今日初めて配属先の人たちと顔を あわせましたが、私いがいの人たち 研修期間中で仲良くなってたり 出身校が一緒だったりと、すでに グループが固まってしまっていて その人たちのグループに入っていける気が まったくしません。 職場で1人になるのではないかと不安です。 職場ではあまり同期とは付き合わず むしろ先輩との付き合い場合なにかデメリット はありますか? 中学や高校の時も普通に友達ができて それなり充実した生活をしていたので こういった経験は初めてなのでどうしたら よいかわからず焦って初対面の人に少し なれなれしくしてまっているかもしれません どうしたらよいですか?

中1女子の友人関係について
このQ&Aのポイント
  • 中1女子の私には昔からの友人がいますが、最近全く会話がなくなってしまいました。
  • 小学校時代は仲良くしていたのに、中学生になってからは一言も話さなくなりました。
  • 友人との関係を修復する方法や相手の気持ちを知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう