• ベストアンサー

ほうれん草を茹でる場合

ほうれん草を茹でる場合は 何分くらい茹でるのがベストなのでしょうか? あく抜きをしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

塩ひとつまみと30秒~1分くらいです。

WPBARCULBFYUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

はじめまして♪ ホウレン草にも、色々な種類が有って、それぞれ最適な茹で加減は違って来ます。 同じ品種でも収穫時期や、栽培土壌や栽培地の天候にもよります。 一般的には、根元に近い芯とか軸とか茎と云う部分が、固くて食べ肉事が多いので、5~10数秒は、先に熱湯に浸けて。薄い葉の部分より長い湯で時間にします。 その後、徐々に葉先のほうまでお湯に入れて行き、余熱や後処理でしんなりし、程よい感じに成るので、「まだ茹で時間が足りにかな?」と言うタイミングで引き上げて、冷水(水道の流水)に浸し「灰汁抜き」をします。 最近の品種では、昔の物と違って、灰汁抜きが必用な程、食べにくいホウレンソウはかなり少ないのですが、育てやすい家庭菜園の旧来品種の場合は、流水(冷水)に有る程度さらして、灰汁抜きをしないと、かなり苦い(渋い)という感じが残る事も有ります。 時間ではなく、茹でているときの見た目から、柔らかさを想像して、感覚的に対処して下さい。季節や産地や品種により、大きく違うので、○○ccの熱湯に、○○gのホウレン草、何分何十秒と、おおよぞの時間は基準として目安に出来ますが、美味しい状況のタイミングに、実際に合うかは、難しいところです。 まぁ、工業的に均質に造られたカップ麺でも、表示時間より短い、固めの方がスキ、と言う人もいますし、表示時間より長く、柔らかの方がスキと言う人もいるので、ホウレン草の茹で加減も、食べる人の好みに合うよう、多少違って来るのでしょう。 最近は、灰汁抜きせずとも、さらに茹でなくとも食べやすい、生食もOKという、サラダホウレン草と言うものも有ります。 (生でもオッケーですが、ホウレン草を好まない人には、軽く湯通ししたほうが良いでしょう。)

WPBARCULBFYUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#211975
noname#211975
回答No.6

分数で無く 馴れなのだが・・・ 回数を重ねていくと 料理って簡単なのですよ・・ 特に下茹で時間等は 自分で探った方が 料理雑誌等よりも加減が良くなります・・

WPBARCULBFYUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

ゆですぎるとぐにゃぐにゃぼろぼろになるし、余熱でもあたたまるので、色をみて決めてます。 沸騰してるところにいれて1分ちょっとくらいですかね。 お湯が少なくてほうれん草が多いときは、ほうれん草を入れて温度が下がって沸騰がおさまってしまいます。そういうときはもうちょっとかかるかも。

WPBARCULBFYUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.3

本当は30秒ぐらいでもぜんぜんいいんですが、あく抜きしたいなら1分半から2分ゆでることになります。 栄養素はその分減ります。

WPBARCULBFYUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • satoconn
  • ベストアンサー率0% (0/21)
回答No.2

本には1分って載ってましたよ(^_^)

WPBARCULBFYUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#237141
noname#237141
回答No.1

シュウ酸ですね。 ほうれん草のコンディション(大きさや重さ)と 仕上がり具合をどうするかによるので「一律何分」 「きっかり何分」とは決めにくいものです。 まあ2分以内ってところじゃないでしょうか。 (2分も長い場合もあります) ポイントは、茹でて湯切りしただけで終わらせるのではなく、 流水で流すことでシュウ酸を洗い流すことです。

WPBARCULBFYUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ほうれん草のアクについて

    以前、最近のほうれん草はアクが少ないと聞いたことがあったので、これまでほうれん草のアク抜きは一切せずに料理を作ってしまっていたのですが、今更ながらほうれん草のシュウ酸は結石の原因となると知り、不安になりました。 現在3歳の息子にはほうれん草が大好きなので、離乳食期からこれまでかなりの頻度でアク抜きしないでほうれん草を与えてしまっていました。(週3回くらい) レシピサイトをみると、たまにアク抜きしないでほうれん草を調理しているものもありますが、やはりほうれん草のアク抜きはしないと身体に害があるのでしょうか。

  • ほうれん草の「あくぬき」について

    ほうれん草の「あくぬき」について質問です。 今までほうれん草を料理するときは、さっと茹でて「あくぬき」するものと思っていました。(サラダ用で売っているほうれん草は別として) が、最近のレシピを見ていると、このほうれん草の「あくぬき」をしていないものを 多く見かけます。ここ最近でも、TVの料理番組でも「あくぬき」をしていませんでした。 最近のほうれん草は、あくぬきの必要がなくなったのでしょうか?

  • ほうれん草の灰汁がとれないのはなぜ?。

    ほうれん草の灰汁抜きをするために、いつも沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れて1~2分ほど湯がいていますが、あまり灰汁が取れていないようです。 この灰汁抜きの方法ではいけないのでしょう??? 自炊初心者ですのでよろしくご指導ください。

  • 今まで生でほうれん草を食べてた

    http://okwave.jp/qa/q7197226.html を見て思ったのですが、 今までほうれん草を水で洗ってカリカリベーコンなどを入れてドレッシングをかけて 生のサラダにして食べていたのですがこの食べ方は良くないのでしょうか? ほうれん草のあく抜きと言うものはしていません。 (というかあく抜きするにはどうすればいいんだろう?) あく抜きしたほうれん草は、水っぽくなって、 キャベツやレタスのようなサラダを作る事は出来ないのでしょうか?

  • ほうれん草について

    ほうれん草は、おひたしなどではアク抜きをするといいますが、みそ汁などの場合は、軽く水洗いし切ってそのまま使って問題ないのでしょうか? 今朝作ったほうれん草のみそ汁なんですが、とても苦くて食べれるものではありませんでした。ほうれん草だけ残してしまいました。 ただ、今までこんなに苦かったのは無かったのでたまたま苦みの強いほうれん草だったのでしょうか? 私は結石になりやすい体質でシュウ酸を気にしています。 アドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ほうれんそうのアク

    小松菜などはアクがないのでそのまま 炒めたり,煮たりしてつかっていますが ところで,ほうれん草は雑誌では,お湯で 軽くゆでアクを取るとありあすが 卵のスクランブルの中やスパゲッティ の中つかう時もいちいちアク抜きした ほうれん草を使うのでしょうか? ほうれん草の使い方を教えてください. (料理初心者)

  • ほうれん草

    ほうれん草って、あく抜きのために下茹でして冷水につけますよね?小松菜も下茹で必要ですかね?

  • ほうれん草のあく抜きに関する質問です。

    ほうれん草のあく抜きに関する質問です。 よろしくお願いします。 ほうれん草のおひたしなどで、あく抜きする必要は知りましたが、 直接加熱する料理(たとえば炒め物、お好み焼きの具、煮物など)では、 あく抜きのため茹でることなどせず、いきなり切って、入れても大丈夫でしょうか?

  • アクの強いほうれん草のアクをしっかりとる方法を教えてください!

    ほうれん草のアクをしっかりとる方法を教えてください! 本日、お料理の本にあるように、あく抜きしたのですが、すごいアクで舌がビリビリしました。(失敗) URLを調べて、ほうれん草のアクは体に悪いこともわかり、今後は、ちゃんとアクをとりたいです。 http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kankoubutsu/clean/4-06.htm ちなみに、購入したものは、割としっかりしたほうれん草でしたので、アクが強いものだったみたいです。(ToT) (今日のあく抜き方法) ほうれん草は、ねっこだけを切って、根元に包丁を入れ、洗う。 たっぷりの湯をわかし、塩を小さじ1入れ、グラグラにわいたところへ、ほうれん草を入れ、1分くらいゆでた。(比較的長めにゆでているような気がします) ゆでたら、はしでつまんで、そのまま水をはったボウルにいれて。 ↑ゆで汁をザルとかでしっかりきらなかったのがいけなかったのでしょうか? ほうれん草は葉っぱから入れましたが、茎もすぐいれました。(ケンタロウさんの本にそう書いてあったので。葉っぱのほうがアクが多いみたいなので、これは問題ではなさそうなきがします) 以上、このアクがすごい強いほうれん草(まだあと1/2束残っています(・・;))に対し、なんでもけっこうですので、アドバイスをお願い致します。

  • ほうれん草のあく抜きしてますか?

    いつもお世話になっています。 ほうれん草・・昔はあく抜きをうるさく言われたものですが、このごろは、少なければ大丈夫とも言われています。みなさんは、あく抜きしていますか? 少なければ大丈夫っていうのは、厚生省かどこかが言っていることなのでしょうか? 毎日のことなので、心配です。 それと、アクで有名なのは、ほうれん草なのですが、サラダ菜や春菊もアクがほうれん草以上にあるらしくって、茹でる必要があるらしいのですが、たとえば、水炊きをしていて、春菊(など)を茹でた後に、たとえば仕上げにうどんなんて入れたとします。そうすると、せっかく湯に溶け出たアクを、うどんと一緒に食べてしまうことになるのでしょうか? 残った湯は、もったいなくても健康上棄てるのが良いのでしょうか(今のところ、どちらかというと棄てることが多いですけれども・・)?

専門家に質問してみよう