• ベストアンサー

負荷が小さくても素早く動かせば筋トレになりますか

筋トレというとバーベルを持ち上げるようなことを想像しますが、たとえば手を早く振ってみるとか、足で空中を繰り返し蹴るなどの、負荷が少ない運動でも筋トレになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.6

 条件ごとという面があります。しかし、共通する原則はあって、素早い動作においては最大筋力の35%以下の筋力しか発揮できないこと、筋肥大は最大筋力の60%以上(できれば80%以上)を発揮する筋トレで、筋肉を追い込むまでやる必要があること、の二つです。 1.普通に生活していて、まだ加齢による衰えがさほどでない場合  筋肥大という点では効果は望めません。維持にもならない可能性があります。素早い動作というのは、最大筋力が低いのです。多数回を毎日のように繰り返すと、最大筋力に見合った筋肉の太さになっていく、つまり細くなる可能性が高くなります。  要は、無酸素運動ではなく、有酸素運動のような効果になってくるということです。有酸素運動は全身の持久性を高めるだけでなく、健康上の効果がありますし、無駄ではありません。1日に30分程度を週5日くらいが適当でしょう。 2.運動不足や加齢で筋力の衰えがある場合  筋トレとしての効果はあります。この場合は、以前に持っていた筋肉より細くなってしまっていることは確実です。以前になったことがある筋肉の太さまで戻すのは、比較的容易なことが、経験則として知られています。  最近、インターバル速歩といった呼称で、3分ごとに早歩きと普通の歩きを行う方法が紹介されるようになりました。運動後、牛乳を飲んでタンパク質を補充するとよいというアドバイスも添えられることが多いです。  いくら早歩きで多少は脚力を使うとはいっても、やはり有酸素運動の範疇です。それでも高齢者や運動不足のリハビリの場合だと、脚の筋肉が太くなる効果が確認されています。これは、以前になったことがある太さまでだから起こる現象です。有酸素運動の効果も、もちろんあります。 3.ある程度以上の生活強度がある場合(特に負荷の高い筋力動作)  全く効果が望めないどころか、むしろ筋力は下がる恐れが高いです。スポーツなどの技術練習、俊敏性目的などなら必要であり行うべきですが、筋力が下がらないよう、1回ごとの負荷が高い筋トレを行うべきです。  簡潔に要点を申し上げるなら、体感的に楽なら効果はなく、むしろ失う体力が出てしまう恐れが高いということです。筋トレなどの無酸素運動だけでなく、有酸素運動でも同じです。  また、軽くて素早い動作というのは、関節などに過負荷をかけやすく、負荷を重くして、そのために必然的に動作がゆっくりになる筋トレより故障が起きやすいということも、注意する必要があります。重いダンベルでの腕の筋トレで肘を傷めることはあまりないのですが、例えばボールを投げる動作では球速を上げていって肘を傷めることはよくあります。  体力増強、保健効果のいずれにせよ、運動効果を望むなら、多少辛い以上の強度が必要です。不思議なもので、慣れて来ると、多少辛いくらいのほうが充実感を感じることが多いのです(ランニングなどでよく起こり、ハマる人が出る)。しかし、最初から頑張ると辛いだけで挫折しやすいのも事実です。  ですから冒頭と逆のことを申すようですが、最初は楽でも構いません。トレとして強度も量も不足でも、問題ありません。ただし、動作速度を上げるのは慎重に。筋力がついてからです。徐々に徐々に、ゆっくりと量や強度を上げていくといいでしょう。おそらく、慣れるにつれて自然と強度や量を上げたくなってくるでしょう。速度はそれから試みるといいでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

一つ一つ身にしみるご説明でした。ダンベルもありますので、ご教示を念頭において無理がないようにやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tada-chan
  • ベストアンサー率32% (31/95)
回答No.5

 なさらないよりは良いでしょう。 ですが、素早い動作を繰り返すことは”筋トレ”にはならないと思います。 素早い動きのボクサー、筋骨隆々に見えますが、あれは縄跳び、ロードラン、スパーリングなどの有酸素運動のたまもので、筋肉はそうそう多いわけではありません。  何を望むのか、再度お考えになってください。

kaitara1
質問者

お礼

普通の意味での体調管理なので、筋トレと書くよりも素早く動かすことは有酸素運動になリますかという質問のほうが適切だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

筋トレの目的にもよりますが、 力を付けたいならば、適度な負荷をかけて、 ゆっくりと動かすことが基本です。 スクワットや腹筋をゆっくりとやってみれば、 早く動かすよりも力がいることがわかります。

kaitara1
質問者

お礼

それはよくわかっているのですが、気分的にも重いものを動かすのは気が進まないことが多いので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

負荷が少ないのと小さいのは異なります。 小さい負荷でも回数こなせば、バーベルなどを使用した際の負荷と同じ効果が得られます、ただ、一回の負荷が小さいので時間がかかります。 高負荷であっても、1回(50kgのバーベルを一回持ち上げただけとか)しかやらないのであれば、効果はそれほど見込めません。 それと高負荷でも低負荷でも、同じ動作の繰り返しは慣れてくるので、動き(筋肉の使われ方)が最適化されるのであまり効果(筋肉の疲労が少なくなる)が出なくなるそうです。 なので、ビルダーの方たちは、色々な方向にダンベルを振り回したりしているそうです。

kaitara1
質問者

お礼

よく理解できるお話でした。高負荷だと始める前に気分も重くなってくるので軽負荷で気軽にやれないかと考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ならないです。 反動を利用している動きには筋力の負荷がかからないからです。 腹筋をしてみたらわかります。

kaitara1
質問者

お礼

しかし息は可成り切れますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17757/29660)
回答No.1

こんにちは 負荷が少ない場合は、速く動かすよりも 正確に動かして回数をこなすのがいいらしいです。 ご参考になれば幸いです。 http://diamond.jp/articles/-/4869 http://homegym-training.com/trivia/trivia_05.html

kaitara1
質問者

お礼

回数ですか、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋トレ  負荷の上げ方

    運動をするためジムへ1ヶ月くらい通っているのですが、最近胸筋をきたえるハイプーリー(名前は確かではありません。)をやっているんですが、たとえば50kgで10回を2セットやっていたのですが、最近軽いかなと思うようになりました。  10回でもう無理なくらいの負荷で筋トレをすればいいというのを読んだ事があるのですが、  そう思っていたら隣にいた人が重りを上げた後とてもゆっくりと元に戻していた(戻すときも力を使うように)ので そのようにやっていたら10回で限界でした。  いつもは重りを持ち上げるときだけ力を入れていたので同じ重さ(負荷)では物足りないのですが、  負荷をあげて今までのようにすばやくやった方がいいでしょうか?  それとも今の重さでゆっくりとやってなれたほうがいいでしょうか? これだといつまでもつらくて負荷を上げれない気もするのですがどうしたらいいでしょうか? 私の目標はぼんやりとしかありませんが、細マッチョになりたいです。また運動習慣がつき、自分に自信がつけばいいなと思っています。 

  • 低負荷の筋トレ

    低負荷高回数という文字を目にしました。 低負荷な筋トレとは 具体的にどういうことをすれば よいのでしょうか? 部位は腕です。 子どもを抱っこしていると 筋肉がついて太くなるから、 低負荷な筋トレをしてあげるとよい と聞いたので・・・

  • 筋トレ

    ダイエットのために運動を始めました。ジムでウォーキングや筋トレをしています。そこで質問なのですが、筋トレをするときに重い負荷でゆっくりやるのと軽いので早くやるのとどちらが効果的なのでしょうか?(足や腕を細くしたいのです)それから運動後プロテインを飲もうと思うのですが、動物性と植物性と何か違いがあるのでしょうか?

  • 筋トレの負荷の増やし方を教えてください

    5キロの重りを持った普通の腹筋(シットアップ)や他に、ヒップエクス、背筋運動、レッグレイズが15×5セット、休憩は30秒、があまり疲れずに出来てしまうのですが、こういう運動の負荷の増やし方がよく分かりません。いろいろとネットで調べたんですが・・。 今は5キロのダンベル2つ持っているだけなので、これでもうちょっと負荷を増やしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 腹筋(シットアップ)は胸に5キロの重りをのせる様にもってやればいいと分かるんですが、ヒップエクスや背筋運動、レッグレイズなどはみなさんはどうやってやっているのでしょうか? 自分は特にジムに通っているわけでもないので、他の人がどうやっているか、ネットなどで見るだけです。周りも特に筋トレに興味ある人いませんし・・。

  • 筋トレの負荷について

    今年になってから、意識的に筋トレを始めています。 私の筋肉量は両腕、両脚ともに、標準より低いです(みな98%~99%程度)。 ですので、軽めの重量でも15回3セットきついです。 3セット目は15回の回数をこなすのが本当に苦しいです。 ですが2日経っても筋肉痛が来ません。 鈍い痛みはありますが、負荷がかかったと感じるほどの痛みではないのです。 *筋トレのあと、1時間ほど泳ぐので負荷がセーブ気味になってるかもしれません。 こんなものなのでしょうか? また筋トレは2、3日置きにやったほうがいいと聞きますが、 低負荷の場合は1日置きのほうがいいのでしょうか? いや、毎日?

  • 筋トレの適正負荷

    筋トレの適正負荷について質問させて頂きます。 筋力アップを目指しての筋トレを行っています。 筋力アップの負荷は、8‐10回で動かせなくなるくらいの大きな負荷で行い、インターバルを3分くらいしっかり取って3セット位を行うのが効率的である。 という記述をよく見かけます。 これにならって10回できるかできないかくらいの負荷で筋トレを行ってみたところ、筋肉の疲弊とともに疲弊する筋肉を関節につないでいる腱に痛みが走ります。 動作が辛い、から痛いに変わりかかったところで一旦インターバルに入っているのですが、20秒くらいで筋肉の疲労感を感じなくなってしまいます。 11回連続して行うことはできませんが、10回やって10秒くらい間を空ければ更に5回くらいは続けられる、という感じです。 あー、もう限界、という状態になってもちょっと間をおけば再開できるというのは限界線を引くのが早いのでしょうか。 少し軽めの負荷で30回くらいトレーニングをしたときの疲労感に比べて非常に軽く感じるので果たして効果的なトレーニングができているのか不安です。 大きな負荷ですので回数がこなせない分、体感的には小さい負荷で回数をこなす場合よりも疲労感は感じないものなのでしょうか。 筋トレは毎日しているのですが、疲労感は残っていますがそもそもほとんど筋肉痛にならず、毎日できるという部分で負荷不足な気もしていますが、これらに関して経験談や助言など頂けましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 筋トレ時の負荷について

    4月からダイエット(ジムでトレーニング)して、ほぼ目標が達成されてきたので、今度は筋肉をつけるためのメニューに切り替えたいと思ってます。 今までは筋トレに45分ぐらい、有酸素運動に1時間15分を週6日行ってます。食事制限はほとんどしてません。結果72kgだったのが、60kgになりました。 そこで質問なんですが、例えばベンチプレスをやるとして、負荷が60kgで10回2セットと負荷が40kgで10回3セットのどちらが効果あるでしょうか?以前からの疑問でした。 また筋トレと有酸素運動の割合をどの様に割合を変えていくべきでしょうか? ついでに食事についても助言がありましたら、よろしくお願いします。

  • 筋肉痛と筋トレの負荷

    筋トレを最近やり始めました。 よく筋トレ後は1、2日空けないと駄目と聞きます。 これは高負荷の時だと思うんですが、高負荷の目安がわかりません。 私は次の筋トレの時に同じ回数を継続的にできないと意味がないと思ってます。 1セット10回を3セットにしてるんですが、翌日に各筋肉が痛くなってます。 痛みを感じる=筋トレの効果ありとは一概に言えないそうですが、どうすれば自分にあった負荷を設定できるのかわかりません。 次回の筋トレ時にはこの3セットができなくなります。 これは負荷が強すぎるのでしょうか?それとも筋トレの頻度が多すぎるのでしょうか?

  • 上半身の筋トレでもっと負荷をかけたい

    現在上半身(肩・二の腕・胸筋など)の筋トレをしています。 出来るだけ筋肉を膨らましたいのですがなかなか上手くいきません。 膨らますためには高負荷で低回数をするといいと聞いたので足を高くした腕立て伏せをしています。 ですがしばらくすると慣れてきてしまい、たくさんの回数をしないと疲れないようになってきてしまいました。 筋肉痛も全然来ません。 もっと負荷をかけるやり方をご存知の方は教えてください。 器具は買えないので道具を使わない方法がいいです。 もしくは筋肉を膨らますいい方法を教えて欲しいです。

  • 中学生の筋トレの負荷について

    僕は中学生2年生(13歳)です。身長157cm体重45kgです。 僕は今学校で、陸上をやっています。それで、足の筋トレをしようと思っています。 友達などの話では今筋トレすると、背が伸びないといわれました。しかし、調べてみると、高負荷ではなく、低負荷なら逆に成長を促進させると書いてありました。これは本当なのでしょうか? また低負荷は調べた限りでは自分の体重の半分以下とかいてあったのですが本当でしょうか? 教えてください。