• ベストアンサー

1950年代と60年代について

1950年代と60年代の日本の当時の社会事情とか人々の生活やらがどんな感じだったかについて調べているのですが、wikipediaなどを見ても正直よくわかりません。誰かうまく説明できる方がいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m

noname#240063
noname#240063
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.5

>社会事情とか人々の生活 社会事情はWebのほうがわかるでしょう。ラーメンが60円とか電話は町内で一件ぐらいしか持って無い。緊急連絡先にはそのご近所の電話を登録。何かあるとおばさんが飛んできた。中にはタバコ屋の公衆電話を連絡先にするとかの人もいた。殆どは電報が伝達手段だった。車もTVもそんな感じ。 レコードのシングルは330円アルバムは1500円で当時の物価からすれば今の2万円ぐらい。だからレコードは買ったら擦り切れるまで聞く。つまりヒット曲の寿命は1年ぐらいあり、一曲ヒットすれば10年食えるといわれた。 道路のほとんどは未舗装、世田谷あたりでも車が土煙を上げてた。下水道の普及率も地域で違います。地方では電気も通ってないというのはかなりあった。 つまり関東と信州、青森、北海道などの地区とは全く生活が違ったということですね。三丁目の夕日は都会の昭和。地方の昭和は明治並。たぶん住んでいた土地によってその時代のイメージはかなり違ったと思います。都会では2階建ての家が多かったけど、少し離れると平屋がメインで空は広かった。屋根に上ればなんでも見えた。 お店は夜6時で閉店が普通。商店街は夜はシーンと。飲み屋しか開いてなく子供は居なかった。肉は肉屋、魚は魚屋、野菜は八百屋、雑貨は雑貨つまりスーパーなんか無いのでそれぞれに買い物かごを持って買い物。魚も肉も商品は新聞紙でくるむのでいわゆるエコ。ビニールなんてものがまだ少なかったから。卵は養鶏場がそこらにありそこに買いに行く、つまりニワトリ直産。これ関東圏話し。 こうなると夜は家族で過ごすしかないけど、実はお父さんは殆ど夜中しか帰ってこない。昭和のサラリーマンはサービス残業は当たり前。というか会社が家みたいなもの。仕事大好き。というか仕事をすればするだけ儲かったし、売り上げも伸びた。作れば作るだけ売れた。アイデアを出せば出すだけ見返りはあった。仕事が好きになるのも当然。週休は1日が主流。お母さんは一日中家事。それだけ家事は大変。地方だとお風呂の薪割りは1970年代まであった。湯沸かし器もないから冬は大変。ガスが来てたのも都会だけ。プロパンはあったけど薪ストーブでお湯を沸かすというのも普通だった。 つまり不便だから自分たちで工夫して暮らす。その工夫に一日を費やし、自分が生きるために一日はあった。なんのために仕事をしているのかわからない現代とは違い、自分の作業イコール生きるための作業だったわけですね。金でなんでも買える時代ではなかったから。わかりやすい。 と、いろいろあるけど当時の映画とか見るのが一番では?当時はTVじゃなくて映画が主流。一駅に一つ映画館があった。若大将シリーズや社長シリーズ。あとは小津安二郎の映画などみると良く分かりますよ。 今の日本とあまり変化なくなったのは1978年ごろから。それまでは多かれ少なかれ上記の生活。

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

gene7325 さん、こんばんは。 1950年代といえば、戦後の混乱から新憲法制定によって、アメリカの占領政策から一応、解放されました。もちろん、復員ではシベリア抑留の人が帰ってきました。 1960年代といえば、新幹線や東京タワーや東京オリンピック、景気は所得倍増計画や高度経済成長時代ですから、今では考えられない好景気です。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>社会事情とか人々の生活やらがどんな感じだった おそろしく難しいご質問です。 現在のように均質ではなかったために、焦点の当て方で変わります。 変化の速度が極めて早い時代でしたので跛行性も大きい時代でした。 むしろ映像でご覧になられた方がイメージし易いかと思います。 you tubeに沢山動画が投稿されています。 1960年代 1970年代などをキーワードとしてアクセスしてみて下さい。 下記の動画が比較的まとまっています。 アメリカの教材に見る1960年代初頭の日本 投稿者:Ori Mura 制作する際の難しさを冒頭で説明しています。 みんな豊かになりたかった 1960年代の日本 (2010年 投稿者:歴史と文化ちゃんネール NHKが制作した番組です。 こんなのもあります。 おそらく映像を見ても何をしているのか理解不能でしょう。 1960年代の日本の若者たち~団塊の世代の青春像~ 投稿者:S TINK 上記映像の対極として「60年安保」でアクセスして見て下さい。 09 - 60年安保闘争 - 1960 .投稿者:rosamour909 東大全共闘 安田講堂 1/2 . 抜け殻 上記の「日本の若者たち~団塊の世代の青春像~ 」も「東大全共闘 安田講堂 1/2 」も同じ世代の若者達です。 機動隊と殴り合った後で映画館へ行き任侠映画で高倉健などを楽しんでいました。 「手にはジャーナル、心にマガジン」などと言われていました。 「20歳でマルクスにかぶれなければバカ、30歳でマルクスにかぶれている奴は大バカ」 と言われた時代です。 学生時代は学園紛争の闘志で就職すれば高度成長の企業戦士でした。 40歳代以上はすべて戦争体験者です。 軍人上がりはゴロゴロいました。 飲めば軍歌、寮歌とビートルズが同居していました。 世代間で価値観が違うのは当然でした。 その差も半端ではありませんでした。 もし学校のレポートなどであれば、社会事情と一括りにせずに政治、経済と分けられたほうが纏めやすいでしょう。 生活も都市部と農村部さらに東京と地方では極度に違います。 これも分けらた方が纏め易いでしょう。

  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.2

戦後焼土化し 夜やることがなくて 仕方がないから やることやって できた世代が 団塊の世代

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

50年代は戦後の続きといった感じで、シベリアに抑留された人などが遅れて帰国するなどまだまだ復興の時代でした。一方ビジネス特急こだまや寝台特急の設定や東京タワーの建設など新しい時代のとっかかりも始まっていました。 60年代は新幹線の開業、高速道路の開通、東京五輪の開催など、日本中が大きく変わりつつある時代で、もはや戦争中のことなど忘れられつつありました。人類初の月面到達に日本人もわき返りました。一方環境破壊も進み、当時「東京には空が無い」などと言われて今の中国のごとく大気汚染や河川汚濁が急速に進み、水俣病やイタイイタイ病など公害が問題になった時代でもあります。

関連するQ&A

  • 1980年代、90年代を振り返ってみて、

    1980年代、90年代を振り返ってみて、 俺は94年生まれなのですが、80年代、90年代の頃のヘヴィメタルなどの洋楽、洋画、日本のアイドル、車...その当時活気があった、色々な芸能、文化が好きです。どこか懐かしさというか、暖かみを感じます。あの時代に生きたいです。 でも2000年代はどうでしょう、焼き直しなど業界全体が伸び悩んでいます。少なくとも、以前のような活気はありません。様々な業界で、細分化、短命化が進み、大物が出てこないように思います。 個人的には、つまらない。糧とするものがないのです。同じような思いの人は多いと思います。 あまりにも2000年代に対して否定的な意見になってしまいましたが (苦笑)、ずばり、なぜこうなってしまったのでしょう?説明しにくいですが、あの頃の暖かみ、華やかさ、(社会的な面も含めて)安心感がなく、寂しいというか、生き甲斐が欠けているような気がするのです。ヘヴィメタルバンドを作って世界中で有名になる、新聞記者になりたい...そういう業界は衰退していて、厳しい。 文化や流行のみならず、あこがれをもつ様々なものが、どんどん遠くなっていく。今年よりは去年、去年よりは2000年、いや90年代、80年代が...時の経過というのは残酷ですね。 こういう思いをいつも持ち続けていて、時々、今のような哀愁感というか空虚感に襲われます。 これから2010年代はどうなっていくのでしょう? 俺はもっと前向きに生きた方がいいのでしょうか? 駄文になりましたが、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 70年代アイドルといえば?

    20代の者ですが、最近、山口百恵を聞き70年代アイドルの曲を他にも聴いてみたくなりました。で、そこでお聞きしたいのですが、 (1)当時のアイドル事情はどのようになっていたのか? (2)お勧めのアイドルor曲は何ですか?   40代前半のパートの方とお話したのですが、いろいろなアイドルの名前が出てきて覚えられなかったのですよね。 当時の懐かし話でもいいのでお聞かせください。

  • 60年代、70年代ふうのちがいについて

    よくレトロな感じのという特集で60年代風とか70年代風とかをきくのですが、それぞれはどう違うのでしょうか? そもそもポップな感じというのは共通しているのでしょうか?? 説明がわるくてわかりにくいと思うのですが、どなたか教えてくださるとありがたいです よろしくお願いします

  • 1960年代~80年代頃のドキュメンタリー

    1960年代~80年代頃の日本を描いたのドキュメンタリー番組もしくはドキュメンタリー映画を見たいのですが、 どういった作品があって、どういった方法でアクセスすればよいのかわかりません。 できれば当時制作されたものが見たいのですが、なければ、最近になって当時を再現したものでもよいです。 テーマは特にこだわりがなく、昔の政治や経済や文化などの雰囲気を知りたいのです。 レンタルショップにはほとんどないですよね? Amazonで購入? あるいはなにかアーカイブみたいなものはあるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • ドイツ革命は1918年ではなく1848年?

    ウィキペディアの「フォイエルバッハ論」の第二章の説明では、「1848年のドイツ革命」という表現がありますが、通常は1918年の展開をドイツ革命と呼んでいますよね。この表現は、エンゲルスのものなのか、1880年代の当時に一般的なものだったのでしょうか?

  • 70年代、80年代に大学受験された方

    70年代、80年代に大学受験された方 当時の定番参考書、問題集、ご自身がお使いになってた参考書などをおしえてください。 「あの頃は英語の参考書といえば●●だったよな~」みたいな感じのモノを。 もしよろしければ受験された大学名もお願いします。

  • 1950~60年代の日本を感じられる映画

    1950~60年代の日本の暮らしについて調べています。 当時の文化、服装、生活様式、言葉づかいなどを 知ることができる映画をご存知の方、教えてください。 自分でも探してみたのですが、 当時撮られた映画は無数にあって、 選び出すことができませんでした。 農村部ではなく都会やそれに準ずる校外 (イメージとしては鎌倉あたり)が舞台で、 中流~上流階級の暮らしを感じ取れる物・・ だとばっちりなのですが、 もちろんそれ限定ではありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 50年代と60年代の違い

    ある授業のレポートで50年代と60年代の邦楽について、当時の社会事情を絡めて比較するというのをやっているのですが、社会事情は大体調べたのですが、曲の違いについていまいちよくわかりません。詳しい方がいらっしゃったら何か助言をいただきたいです。よろしくお願いします。下記は私が実際に聞いてみた曲のリストです。 田舎のバス 中村メイコ 1955 月がとっても青いから 菅原都々子 1955 東京の人よさようなら 島倉千代子 1956 越後獅子の歌 美空ひばり 1950 買物ブギ 笠置シズコ 1950  アルプスの牧場 灰田勝彦 1951 赤いランプの終列車 春日八郎 1952 黒百合の歌 織井茂子 1953 ひばりのマドロスさん 美空ひばり 1954 岸壁の母 菊池章子 1954 ズンドコ節 小林旭 1960 東京ドドンパ娘 渡辺マリ 1961 硝子のジョニー アイ・ジョージ 1961 コーヒールンバ 西田佐知子 1961 可愛いベイビー 中尾ミエ 1962 下町の太陽 倍賞千恵子 1962 見上げてごらん夜の星を 坂本九 1962 涙の連絡船 都はるみ 1965  星影のワルツ 千昌夫 1966 ブルー・ライト・ヨコハマ いしだあゆみ 1968

  • 1920年代~30年代のバイクの性能を教えて下さい。

     TRPGをやっていて生まれた疑問です。  1920年代~30年代(アメリカでは禁酒法時代、日本だと大正時代)には既に自動二輪車は存在していたと思うのですが、もしあったとすればそれはどれくらいの性能だったのでしょうか? ○速度 ○重量 ○価格(出来れば当時の物価の分かるようなものを併記して)  この3項目だけ教えて下さい。

  • 70年代、80年代、90年代

    あなたが思う70年代、80年代、90年代に活躍した有名人(日本人限定)で、一番容姿(ルックス)がかっこいい男性を二人上げるとしたら誰ですか? 性格などは関係なくぱっと見、見た目がかっこいい人です。日本人限定で。