• 締切済み

社会保険料控除の記入方法

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

ご主人の年末調整で、ご質問者様(奥様)の国保納付額の社会保険控除は受けることができますよ。 社会保険の種類:国民健康保険 保険料支払先の名称:納付先自治体の名称 保険料を負担することになっている人  氏名:奥様の名前  あなたとの続柄:妻 あなたが本年度中に支払った保険料の金額:4~9月に納付した保険料額 なお、国民年金も支払っていれば控除が受けられます。 その際は、支払額が分かる書類の添付が必要です。※国民健康保険は不要です。

londonk
質問者

補足

ありがとうございます。 私の名前で書いていいのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整の社会保険料控除について

    年末調整の社会保険料控除について 4月に退職し、雇用保険受給中に国保と国民年金を5か月払いました。 10月に今の会社に就職しその会社で年末調整を出したのですが 社会保険料控除欄があったので考えずに記入し提出してしました。 ですが主人から主人の年末調整に記入すべきだと言われ 証明書を取り戻したいのですがすでに本社に送ってしまっていて 取り戻すのに時間がかかると言われてしまいました。 私も主人も社会保険料控除欄に記入したところで何が変わるか分かっておらず 私的にはそのまま私の会社の年末調整で提出してしまいたいと思っています。 そこでお伺いしたいのですがやはり夫の年末調整で申告すべてきなのでしょうか。 何か変わるのでしょうか。 現在夫の扶養に入っており、 私の今年度の収入が約86万程、夫の年収がおそらく550万程だと思います。 支払いした人が申告すべきとたしかなっていたと思いますが 同じ財布?のためどちらということはありません。。。 無知での質問で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。

  • 保険料控除申告書の社会保険料控除で「負担することになっている人」について

    年末調整での保険料控除申告書の社会保険料控除での国民健康保険についてご質問します。 本人・・・アルバイト(国保加入) 世帯主・・・父(国保未加入の世帯主) 実際に保険料を支払っている者・・・本人 この場合、本人がおこなう年末調整での保険料控除申告書の社会保険料控除欄にある「保険料を負担することになっている人」の記載方法は 氏名・・・世帯主である父 あなたとの続柄・・・父 との記載でよろしいでしょうか? 本来、国保の納税義務者は世帯主であるため、「負担することになっている人」も世帯主を記載することが正しいと思うのですが、こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3496717.html)の質問の回答を読み、不安になってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会保険控除の保険料負担することになってる人は、誰をかけばいいですか?

    今年5月扶養に入ったので、今年主人の申告書にかいてますが、社会保険料控除の欄に 保険料を負担する事になっているひとの氏名とあなたとの続柄、とかいてあるんです その氏名には、主人が私の保険料を負担する事になっているから、負担されてる私の名前書くのか?負担をしてくれるている人(主人)名前なのか?その味あいがわからなくて 国民年金から控除証明書がきて被保険者には、自分の名前が記入されているので。 すみません教えてください

  • 社会保険料控除の書き方について

    初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、わからないので教えて下さい。 『給与所得者の保険料控除申告書』の社会保険料控除欄の書き方についてご教示下さい。 私は現在専業主婦ですが、以前失業給付を受給していた際に、国民年金と国民健康保険に加入していました。 現在は夫の厚生年金と健康保険に加入(扶養)しています。 こちらの書類に書く場合、「保険料支払先の名称」、「保険料を負担することになっている人(氏名)(続柄)」は、それぞれどのように記入すればよいのでしょうか。 お分かりになる方、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険料控除で記入する額について

    年末調整にあたり、いろいろ調べる程によく解らなくなってきたのでいくつか質問させてください。 専業主婦で収入が無いのですが、今年に今までの年金滞納分なども支払った場合、主人の国民年金と合わせて年末調整の社会保険料控除に加えた方が節税になりますか? 主人の会社での社会保険は雇用保険のみです。 月々の所得税より、国民年金や国保の額が多い場合、さらに税金を取られることはあるのですか? 社会保険料控除では支払った保険料の全額を控除できるとのことですが、全額を書かずに夫婦で分けておいた方がいい場合はありますか? また、医療費控除を申請したいので確定申告をするつもりなのですが、その際の医療費とは夫婦の合計額を指しますか?また、確定申告において、国民保険と夫婦の分の国民年金支払額(合計額)を社会保険料のところに書けるのでしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 社会保険料控除

    私の転勤に伴い妻が7月末日に仕事を辞め、現在失業保険を受給中です。 扶養に入れられなかった為、国民年金と国民保険を支払っているのですが、 こちらは私の年末調整の社会保険料控除の欄に記入すれば、全額控除対象となるのでしょうか? いろいろ調べましたがイマイチ理解できませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 社会保険料控除証明書について

    私は今年の4月から今の会社に入ったのですが、 それ以前はアルバイトをしており、国民年金を払っていました。 年末調整の時期が近づき、送られてきた社会保険料控除証明書を見ると、 「納付済欄の証明額は、平成21年1月1日から9月30日までの間に納付した保険料額の総額」とあるのですが、 納付「済」のマークは、平成21年の1月から3月だけでなく、 平成20年の11月と12月の欄にも入っています。 これは一体どういうことなのでしょうか? また「納付済保険料の証明額」の欄には、平成21年の1月から3月分ではなく、平成20年の11月から平成21年の3月までの納付金額を合計した額が記載されているようです。 年末調整の書類に保険料の額を記入する際、 (1)証明額の欄に記載されている通り、平成20年の11月から平成の21年の3月までに払った保険料を書くべきなのか、 (2)それとも平成21年の1月から3月までに払った保険料を自分で計算して書くべきなのか、 この場合どちらにするべきなのでしょうか? また、もし(2)の場合、記入する額と社会保険料控除証明書に記載されている額が異なることになる訳ですが、社会保険料控除証明書はそのまま提出してしまっても構わないのでしょうか? 年末調整は初めてのことで非常に困っています。 どなたかご存じの方がおられました教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 申告書Aの記入をしています。社会保険料控除について教えてください。

    主人が昨年6月末で退職して年末調整はしていませんので申告書Aを記入しています。 申告書Aの中の【所得から差し引かれる金額】という項目の中の 【社会保険料控除】に ・健康保険 ・国民年金 ・厚生年金 とあるのですが、これらが良くわかりません。 まず健康保険についてですが、源泉徴収票に『社会保険料等の金額』と書かれていますが、これが健康保険料になるのでしたよね?退職後に任意継続に加入したので、その分の保険料も足してよろしいのでしょうか? 次に、国民年金ですが、退職後7月~12月分まで納付した分を記載してよろしいのですよね? まとめて納付したので少し安くなったのですが、実際に納付した金額を記入するのでしょうか?それとも1ヶ月分13300円としてかまわないのでしょうか? 最後に、厚生年金ですが、在職していた1月から6月分の給与明細に、厚生年金保険料として引かれていましたが、これも記載できるのでしょうか? 以上、おわかりのかた、何卒よろしくお願いいたします。

  • 年末調整(社会保険料控除)について

    扶養に入り、初めての年末調整でよくわからないため、質問させていただきます。 私自身は昨年12月末に退社しています。以後は働いておらず 今年4月に入籍、失業手当受給をしましたが、最終的に就職が叶わず、8月より夫の扶養に入っています。(1月~7月は国保・国民年金に加入) この場合、夫の年末調整の社会保険料控除の欄へは、私の国保・年金の支払いについてはどの時点からを記入するのでしょうか? 1月からなのか、入籍した4月からなのか、夫の扶養となった8月から なのか・・・。 初めてのことで、わからないことばかりなのですが お教えいただけたら幸いです。 また、どこかに問い合わせたい場合は、税務署でよいのでしょうか??

  • 社会保険料控除について

    すごく基本的な質問なのですが、よくわからないので教えてください。 今年の1月から8月までアルバイトで、社会保険がそのバイト先では無かったので、 国民健康保険を自分で支払っていました。 8月中旬から派遣が決まり現在まで約3ヶ月間働いており、 派遣会社の社会保険(健康保険)に切り替わったのが、10月1日からになります。 ここで質問ですが、 今年に入ってから支払っていた国保の分(1月から10月まで)を、「給与所得者の保険料控除申告書」の社会保険料控除の欄に記入することは出来るのでしょうか? また、会社の年末調整の提出期限に遅れた場合、どうなるのですか? すみません、基本的なことですが頭が混乱してきたので、 教えてください。よろしくお願いいたします。