• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう一度任せる気になりますか)

データベースの不正アクセスと対応策

ques9900の回答

  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.2

セキュリティとして、個人情報のデータベースに触れられた事が大問題ですね。 なぜユーザIDとパスワードを知っているんですかね。 そこを再発防止する必要があります。 その話好きのアルバイトさんが悪意がない事に救われましたね。 不幸中の幸いと言わざるを得ません。 管理者が個人の責任みたいに言っているのだとしたら、感覚がおかしいと思われます。 もし管理者が個人責任と言い続けるようなら、その管理者には任せられません。 変えるべきだと思われます。

lovemomonga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >管理者が個人の責任みたいに言っているのだとしたら、感覚がおかしいと思われます。 >もし管理者が個人責任と言い続けるようなら、その管理者には任せられません。 変えるべきだと思われます。 おっしゃるとおり、そのようなことを可能な状態にしている部署も、悪いですね。 管理者は、本人には、確信をついたところを問いただせないでいるようです。 今後、これまでと同じで何も変わらないのなら、その人に非常に席が近い私は、情報をその人に見られないように、非常に気を使いながら仕事をしなければなりません。 その人の(または私の)席を、部署の隅にでも動かしてもらいたい気持ちです。

関連するQ&A

  • 名簿作成のお助けソフト(できればフリー)を教えてください

    会社で部署ごとに担当ごとに名簿を作成します。 部署や担当、入社・退社など(将来的には人事用に個人情報も入れたデータベースにしたいと思っています)を入力しておき、必要な情報だけを吸い出して表にしたいと思っています。 MS ACCESSを使おうかと思っていましたが、 会社のPCにはOFICE PROが入っておらず、 アクセスが使えません。 ベータベースとして利用する場合に、 有効なソフトや使い方などをご存じな方、 詳しく教えてください。 できれば、フリーソフトがいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 経理の人事異動について

    現在、経理についております。4月決算で5月1日より決算業務に入ります。 しかし、昨日、1日から別の部署と通達されました。 弊社の社長は経営の素人。ゆえに人事経験のない人、事務の経験もない人が人事をしている。 経理側に一切情報はなし。 私の上長は知らないので、休み明けに相談しますが、こういった人事の異動でものまないといけないのでしょうか?

  • これってパワハラ!?

    4月から紹介予定派遣で入社した者です。 先程、目の前に座っている上司(女性で私よりも1つ年下)から注意を受けました。 内容は、私が私用のUSBを使用していたから。個人情報等の関連で、私物の機器は使用禁止という社内規定があるらしいのです。もちろん、私は社内情報について何かしらのデータを盗むという事で使用していたわけではありませんし、そんな気もさらさらないのですが、この注意の内容はもっともだと思いました。 ですが、注意の仕方に問題があると思い、みなさんのご意見をお聞きしたいのです。 まず、 (1)目の前に座っているにも関わらず、メールでの注意。 (2)しかも、私が席外している間に送信されている。 (3)メールの送信宛先に、私以外で人事担当者の名前が入っていた。(ちなみに部署の上長の名前はなく、人事担当者のみ) (4)以前も何回かUSBを使用しているのを知っているくせに、今ごろ注意された。 これっていじめと思うのですが、どうですか? だんだ腹が立ってきたので、派遣の営業担当者と今回メールの送信宛に送られた人事担当者を巻き込んで弁解したいと思うのですが・・・ このまま何も言わなかったら、単に情報を盗もうとしていたと思われかねません。 是非ご意見お聞かせください。

  • 効率的な採用プロセスについて

    例えば人事担当者と採用部署の方針を共有する方法や、 会社説明会を定期的に開催し、集団面接をするなど、 人事採用の進め方で、業務効率を上げるようなやり方があれば 教えてもらえませんか? アイデアでも結構ですのでよろしくお願いします!

  • 人事担当者が多忙な理由について

    ここ数年、”人事担当者は多忙”だとよく耳にします。 なんで、人事担当者は多忙になったのでしょうか? 何に時間を取られているのでしょうか? また、いつから忙しくなったのでしょうか? 私としましては、そもそも時間がないというのは、今に始まったことでなく、どこの部署に居ても一緒じゃないのか?と思っています。 一般的な企業の人事担当者の業務として、 ・年間を通じての新卒採用 ・随時行う中途採用 ・人事事異動準備 等で、主に忙しいのだろうとは想像出来るのですが、 それも、今に始まった事なのだろうか?と疑問に思っています。 時代の流れも踏まえて、事実・定説はもとより、多少偏った推測でもかまいませんので、たくさんの仮説を挙げていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 省庁間の人事情報について

    どなたかよろしくお願いいたします。 各省庁では、(人事担当ではない)一般の職員が、他省庁の人事情報を調べることはできますか? (名前から、現在の所属省庁・部署を調べることはできますか)

  • 面接で知った個人情報を口外しますか?

    もしあなたが人事採用担当者だったとしてお答えください。 私は現在の会社に勤め始める前に一度結婚し離婚しています。 離婚歴があるという事を面接以外では誰にも話していません。 ですが会社の飲み会で、他部署の人に直接、離婚歴のことを聞かれました。 誰から聞いたのか聞くと、面接に同席した人事採用の担当者から 聞いたということでした。 あなたなら面接で知った個人情報を口外しますか?

  • 部署移動の懇願

    こんばんは。 今の会社に転職して数ヶ月が経ちました。 しかし配属された部署の仕事が、かなり苦痛です。 ・担当業務の上司が身勝手(スタンドプレーばかり)で仕事にならない ・部署の上司に改善を相談しても、見て見ぬ振りをされる(担当業務の上司より年下のため) ・その癖、部署の上司から「報告や相談が足りない」など指摘される これらの人間関係(板ばさみ)で苦しいこともありますが、 ・業務が面接で希望した内容と異なっている ・経験の無い業務(案件を受注できるか瀬戸際の業務)を、徹夜で1人でやれと押し付けられる など業務面でも話が違うところ(面接では無茶な振り方はしない、 という話だった)がありました。 仮に、部署を移動してもらう場合は、上記を部署の上司に説明する のが筋でしょうか?。 それとも人事に相談することは可能なのでしょうか・・?。 ご指摘お願いします。

  • データベースを自習する、いい方法はありませんか?

    データベースを自習する、いい方法はありませんか? 仕事でデータベースを使っている人もいて、私はその業務を担当しているわけではないのですが、 もし自分が担当になったときのために、自習をしたいと ずっと考えていました。 情報処理試験などの勉強ではなかなか身につかず、 データベースの月刊雑誌を読んでみても、正直わけがわかりませんでした。 JAVAなどであれば、ゲーム作りを通じて勉強できるようなソフトが売ってるようですが データベース(DB2を職場で使っています)を楽手できるソフトや いい勉強法などはないでしょうか? いい知恵を貸してください、よろしくお願いします。

  • 他部署の仕事をおしつけられた

    ある部署の事務を担当しています。 毎年1回くらいの割合で他部署に発生する業務があります。 その部署でその業務の担当は事務の女性(仮にAさんとします)です。 もとはAさんがその業務に必要なソフトの扱いが得意じゃないのと、私の部署もかかわっていたため、私が代理でとりまとめのようなことをしていました。昨年はAさんが業務完了時に休暇をとってたため、Aさん不在で完了させました。(Aさんはさすがに申し訳なさそうでした) 今年も同様の業務が発生したのですが、Aさんは「また手伝ってもらう」という連絡を事前にくれてはいたのですが、今年も使うデータ(昨年業務終了後に私からAさんに送った)をAさんは管理保存してませんでした。仕方なく私が念のためおいていたデータを使用しました。 そしていきなり「まだできてないのか」的なことを言われました。私はあくまでサポートであり、また自分の部署の分だけをAさんに提出すだけで、業務全体のハンドリングはAさんだと思っていたので大変驚き、またちょっとムッとしたので「それは私の仕事なんですか」と聞き返したところ「そうです」とはっきり言われました。 そのときはそれ以上雰囲気悪くしたくなかったので、「では今回はこちらで全部やります」と引き受けることにしました。 以下質問です。 この業務は今後も発生しますが、部署的にはAさんが担当するのが一番自然で、また最初に情報がいくのもAさんです。本当に以後うちの部署がやるなら何かと取り決めてもらわないといけません。 しかしAさんにも罪悪感が少しあるようで、そこを逆撫でするようなマネはしたくありません。(Aさんはプチお局のような存在で、普段は悪い人ではありません) うちでやるならその体制を、今後Aさんに戻すなら今回のようなことにならないよう業務区分を、ちゃんと決めたいのですが、上司やAさんにどううまく言えばいいでしょうか。

専門家に質問してみよう