• ベストアンサー

天と地に仕えること。 大きな懸隔がある。

聖書だとは思いますが正確な文言は忘れたました。 ”地に仕えながら天につくことはできない” これの原典と正確な文言を教えてください。 確か倉田百三の”愛と認識”にもありましたよね。 その文言は”天につくことと地上に使えることには天地の懸隔がある”でしたでしょうか。 今その書籍が手元に置いてないものですのでお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211630
noname#211630
回答No.2

その文言は マタイの6-24かルカの16-13でしょうか? そのどの部分でしょうか?」←どの部分かは覚えていません・・ 現在は旧約聖書と新約聖書の比喩と喩えを現在の人に理解出来る様に 再臨主に依り 説き明かされたので 成約聖書に綴ってあります・・

krya1998
質問者

お礼

倉田さんの愛と認識の文章を捜していましたが同じ文言ではなかったのですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#211630
noname#211630
回答No.1

「地に仕えながら天につくことはできない」 サタンに仕えながら神に帰る事は出来ない・・という事です・・ 「堕落性本性」を取り除かないと キリストを迎え入れる事が出来ない・・

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 その文言は マタイの6-24かルカの16-13でしょうか? そのどの部分でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聖書と神話は別物ですか?

    こんばんは。 最近ちょっと、神話と工芸に関しての書籍を読んでいて思ったのですが・・・神話に関して書物の筈なのに、北欧神話やアステカ神話、ギリシャ神話等と、それにまつわる工芸の紹介はされているのに、聖書に関する記述は載っていませんでした。そう言えば・・・と考えると、他の神話に関する書物にも、キリスト教の神話=聖書に関する記述は、あまり見かけた事はありません。もしかして聖書は神話にカテゴライズしてはいけないのでしょうか? 天地創造の記述や民族の歴史、「神」を通した様々な事象の記述を考えれば、私としては聖書は神話にカテゴライズされていたのですが、様々な書籍や記述を見るに、神話を語る時に聖書はどうも別物・・・と言うか、特別視をされているような気がします。 聖書は神話と認識するのは間違いなのでしょうか?

  • ノア 約束の舟 旧約聖書と映画で違いませんか?

    僕はクリスチャンでありませんが、旧約聖書と新約聖書は通読し、特に旧約聖書の天地創造とかモーゼとかの物語が読んでて面白かったです 旧約聖書のノアの洪水物語(創世記6章~創世記9章17節) http://missclarapress.com/2014/06/15/bible-noah/ 神はノアに言われた。 「すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。 彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを滅ぼす。 あなたはゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟には小部屋を幾つも造り、内側にも外側にもタールを塗りなさい。 (中略) 見よ、わたしは地上に洪水をもたらし、命の霊をもつ、すべて肉なるものを天の下から滅ぼす。地上のすべてのものは息絶える。 わたしはあなたと契約を立てる。あなたは妻子や嫁たちと共に箱舟に入りなさい。 また、すべて命あるもの、すべて肉なるものから、二つずつ箱舟に連れて入り、あなたと共に生き延びるようにしなさい。それらは、雄と雌でなければならない。 それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、生き延びるようにしなさい。 (中略)  「さあ、あなたもあなたの妻も、息子も嫁も、皆一緒に箱舟から出なさい。 すべて肉なるもののうちからあなたのもとに来たすべての動物、鳥も家畜も地を這うものも一緒に連れ出し、地に群がり、地上で子を産み、増えるようにしなさい。」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というように、神はノアと家族、動物、鳥たちと子を産み、 増えるよう言っています しかし、映画ではノアは人間は悪なので滅びるよう命令されたと 思い込み、ノアの長男 セトの嫁のイラ (ハリー・ポッターの ハーマイオニー)が身籠もった時、もし生まれたのが女の子なら 子供を産み、人間が滅びないので殺すと急に悪人に人が変わ ってしまい、すごい違和感がありました 原作と映画であらすじが変わっちゃうことはよくあることですが、 今回は話の根幹をねじまげており、僕には許容できませんでした 聖書では「妻子や嫁たち」と言ってるのに、嫁は長男の嫁 イラ だけで、ハムの思い焦がれた女の子を見殺しにしたのも変です 特に聖書を通読してる人などクリスチャンでもほとんど見たことが なく、この映画で間違った「ノアの箱舟」 を植え付けられるのが 悔しいです クリスチャンはなんでこんな映画を容認してるのですか?

  • 千字文の初句、「天地玄黄」について

    千字文の初句は「天地玄黄」で、和訳すると「天の色は黒く、地の色は黄色」だそうです。 次の疑問にお答え下さいませ。ご回答の形式は箇条書きであってもなくても一任します。 1 「天地玄黄」が散文のとき文法上、正しいですか。「天地玄黄」では「天の色は黒く、地の色は黄色」の意味を表せない気がします。何を疑問に思っているかを上手く表現できないので先に2以降をお読み下さいませ。 「天地玄黄」は韻文だから読み手が補って読むのだというなら疑問はありません。 「天の色は黒く、地の色は黄色」を中国語の散文として訳すのに 2 「天玄地黄」とした場合、文法上どんな欠陥がありますか。手入れをして下さいませ。 3 「天玄又地黄」とした場合、文法上どんな欠陥がありますか。手入れをして下さいませ。 4 「天的颜色很黑,地的颜色黄色」とした場合、文法上どんな欠陥がありますか。手入れをして下さいませ(私の作ではありません)。颜とは「顔」の中国文字です。 よろしくお願いします。なお、質問文から察知して頂けると思いますが、当方の漢文力は昔々の高校卒業時が頂点で、今もほぼ頂点です(下がる余地があるほど高いところへは届かなかった)。

  • 聖書の神(創造者)と全宇宙の創造

    私は宗教家ではありませんが、聖書は何回も読んだことがあります。その関係の講演会にも何度も行ったことがあります。 ところで、聖書の神(創造者)が広大な全宇宙を創造したという考えがキリスト教の基本になっています。しかしながら、創世記の最初には「神は初めに天と地をお造りになった」と書いてあるのみで、聖書の神が全宇宙を創造したということは明確に述べられていません。そもそもGensis(創世記)とは地球の創造に関する用語でそこには全宇宙の創造は含意されているとは思えません。実際、創世記の最初に具体的に書かれているのは、地球の創造に関してです。また、宇宙空間の存在する知らない人類に仮に神が説明するとしても天地の「天」に全宇宙を含めること自体無意味に思われます。 確かに、イザヤ書40章等には神の地球以外の創造に関する言及もありますが、地球から観察し得る宇宙は地球を中心にせいぜい数千光年ですから、これも神による全宇宙の創造を明確に示すとは言えません。したがって、ある人々が天地の「天」に全宇宙を含めることは拡大解釈にすぎません。 宇宙の創成から130~140億年が経過しており、宇宙の広大な広がり(300垓?以上の恒星を含む)からすれば、地球以外に知的生命体の存在する惑星が存在しないと解するのは極めて不合理なのに、聖書の教えが記述する地球上に宇宙で初めて反逆があったこと、キリストの天使の時の役割及び聖書上の神のタイムスケジュール等からすると、仮に聖書の教えと天文学上の発見を整合的に理解すると、地球上にしか知的生命体が存在しないという結論に到達します。 このような矛盾を解消する理解の方法はありますか?

  • 旧約聖書の原典の言語と翻訳について

    今、英語聖書の購入を考えていまして、どの訳が良いのか検討中なのですが、その際、ふと思ったのは、旧約聖書はアラム語やヘブライ語等、3種類位の言語で書かれているものの集まりだと聞いた事があるのを思い出しました。 今は、KJVをStrong's コンコーダンス併用で使用していますが、現在の翻訳に比べると、KJVはあまり正確な訳ではないといったような意見も目にします。 今一番の候補はRSV或はNRSVにしようかなと思っていますが、NIVやTNIVも気になります。※これから調べるところですが。。。 そんな時、旧約聖書が複数の言語で書かれているのに、Strong's コンコーダンスはヘブライ語とギリシャ語の二種類で旧新の全てを表現している(アラム語等はどこへ?)なと考えたとき、原典と翻訳についての関係を見直したくなった次第であります。 あまり事情を知らない者の質問でございます、よろしくお願い致します。

  • 天と地と

    榎木孝明さん主演の映画『天と地と』という映画のCD(サントラ?) が欲しいのですが、これって発売されているものなのか? 御存知の方、いらっしゃいませんか? あと、邦楽(サントラ盤)を多く扱っているオンライン・ショップも 教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • 天を仰いで恥じず、地に伏して恥じず

    「天を仰いで恥じず、地に伏して恥じず」って、ことわざですか?辞書で調べてものってないのですが、意味とか教えてください。

  • “隣り人”

     “隣り人”、並びにこのことばの同義語で検索すると、たくさんのご回答などを拝見できます。  日本語では“隣り人”ということばをあまり使ってはきていないと存じます。“隣りは何をする人ぞ”です。  “隣り人”という語は私たちの日常の中では使用されてきたとは思いません。  “隣人”とか“隣人愛”とかいう観念(もしこんな観念があるとすれば)も私たちには翻訳(舶来)的に思えます。  “袖振り合うも他生の縁”または“お互い様”、または“武士同士の思いやり、理解”などなどならば親近性があります。  この“隣り人”という語は多分聖書とされているもの中のことばの翻訳だと存じます。英語では“neighbor”という語なんでしょう。  でも、多分聖書も、そしてその翻訳もこの“隣り人”というのを使っています。  それで、この“隣り人”という人を、どうイメージしたらいいのでしょうか?どう意識すればいいのでしょうか?  具体的というのは妥当ではありませんが、どういう人をいうのでしょう?  友人ですか? 家内や家族ですか? ご近所さんですか?  ともに政治や思想での、活動をしている同志ですか?  電車での隣席の方でしょうか?  不特定の他人でしょうか?  同じに呼吸しながら、地上を歩いている人同士でしょうか?  同じ方向に向かう方同士でしょうか?  “隣り人”って、いったいどういう人なのでしょう?  “自分以外の人”、“他人”というのではなく“隣り人”という翻訳をした意味は何なのでしょうか?  格好がいいからでしょうか?宗教的文言(もんごん)は人の心にインパクトがなければなりませんが。  聖書とその翻訳って疑問になってきます。    実際生活を送るもの、人生者としての疑問なのでどうかお教えを頂きたく存じます。

  • アマテラスは スサノヲの非行をなぜ咎めなかったか

     アマテラスは スサノヲの非行をなぜ咎めないのか  古事記などが伝えるスサノヲとアマテラスの物語には われわれ現代人が人間を考えるための恰好の題材を提供していると考えます。そこで 表題の件で問います。質問者なりにあらすじをしるしますので    ○ ほかの人びとはスサノヲを咎めてもアマテラス自身はそうしなかった。それは何故か。  について 見解を示してください。      *  スサノヲは イヅモで復活する前に タカマノハラの世界でアマテラスの《なぜわたしの領域にやって来たのか。それは領土を奪いにではないのか 》という疑いによって悩まされていた。かれは 理屈で弁明するよりは 非行・愚行を繰り返すという破廉恥な抵抗によって 自己の知恵の同一にとどまろうと欲した。その一つに。    アマテラスオホミカミが 忌服屋(いみはたや=清浄な機屋)に坐(ま)   して 神御衣(かむみそ)を織らしめたまひし時 〔スサノヲが〕その服屋   の頂(むね)を穿ち 天の斑馬(ふちうま)を逆剥(さかは)ぎに剥ぎて堕   (おと)し入るる時に 天の服織女(はたおりめ)は見驚きて 梭(ひ)に   陰上(ほと)を衝きて死にき。(古事記)  とさえ記されている。  もちろんスサノヲは 殺そうと思ってそうしたのではないであろう。だが あえてこのような事をも辞さなかった。  そこで これらの天つ罪と呼ばれる非行のあと 罰を受けて追放されたのだが しかもなおかつその上で イヅモ・スガの宮での復活を受け取ることになった。こうなると つまりあたかも神の国が生起して身は復活し ひとの歴史が前史から後史へ入ったとすると おそらくこの神の国は 過去へとさかのぼり 後史が前史をも覆う・つまり前史を完成させるということが 生起するのではないか。  それは こうだ。この世にあっては 神の国は地上の国と交ざり合ったかのように互いに入り組んでいるのだ。地上の経験的で相対的な人間の愛が ちょうどその向きを変えられ回転せしめられてのように あの神なる愛につらなるという〔観想的な〕事態を見ることになるのではないか。  なぜなら 《その皮を剥いだ馬を機屋の屋根を破ってその穴から落とし入れて その結果 服織り女たちは驚いてしまい ひとりは 梭(=杼=shuttle)にほとを衝いて死んでしまった》という経験の中のスサノヲの前史の心を すでに その後史の心がおおいつつむと見られるから。ちょうど    王はその宮からわたしの声を聞かれ    王に叫ぶわたしの叫びがその耳に達しました。(旧約聖書詩篇18・6)  とすでに言ってのように 前史の愛のなかに後史(または 王の本史)の愛がたしかに はたらいていたと見出されたかのように。あるいは   〔神の愛は〕処女の胎から あたかも閨(ねや)から出てきた花婿の   ように 道をかける巨人のように躍り出た。   (旧約聖書詩篇 19・5;アウグスティヌス:告白 4・12〔19〕)  というのが 事の真相であるのではないか。これによって機織り女が驚いたのでないなら それは 何故か。機織り女も 肉の眼によってではなく 心の内なる眼で なぞ(神の愛)を見たか。  この事件のあと 《ゆえにここにアマテラスオホミカミは見畏(かしこ)みて 天の石屋戸(いはやと)を開きて さし籠もりましき》。つまり その身を隠した。  もう一例を引こう。  スサノヲは アマテラスの疑惑を疑い返し やはり自己の知恵の同一にとどまろうとして この上の事件を起こす前に 次のような愚行をおこなったと記されている。    アマテラスオホミカミの営田(つくだ)の畔を離ち(境界を取り除き)   その溝を埋め また その大嘗(おほにへ)を聞こしめす殿(アマテラス   の神聖な御殿)に尿(くそ)まり散らしき。(古事記)  これは いわゆる反体制の運動のようなのだが そのあと    しかすれども アマテラスオホミカミは 咎めずて告りたまひしく     ――尿(くそ)なすは 酔(ゑ)ひて吐き散らすとこそ 我(あ)が     汝弟(なせ)のミコト(=スサノヲ)は かく為(し)つらめ。ま     た田の畔を離ち 溝を埋むるは 地(ところ)を惜(あたら)し     (=土地が惜しい)とこそ 我が汝弟のミコトは かく為つらめ。    と詔(の)り直したまへ〔ども なほその悪しき態(わざ)は止まずて    転(うたて)ありき〕。(古事記 承前)  要するに アマテラスは なお疑惑を解かなかった。     *  疑惑を解かないけれども 咎めもしなかった。なぜか?  《疑うなら つまりそう考えるなら 我れあり。》と考えていたという答えをひとつ用意していますが いろんな解釈があると思われ みなさんの知恵を拝借したいところです。    スサノヲの清くあきらけき心は 証明されえましょうか?  わたしは 《和を乱すな》と言われなかったなら 和を乱すことを知らなかった。と言えるか?

  • アマテラスは スサノヲの非行をなぜ咎めなかったか

    アマテラスは スサノヲの非行をなぜ咎めなかったか  古事記などが伝えるスサノヲとアマテラスの物語には われわれ現代人が人間を考えるための恰好の題材を提供していると考えます。そこで 表題の件で問います。質問者なりにあらすじをしるしますので    ○ ほかの人びとはスサノヲを咎めてもアマテラス自身はそうしなかった。それは何故か。  について 見解を示してください。  スサノヲは イヅモで復活する前に タカマノハラの世界でアマテラスの《なぜわたしの領域にやって来たのか。それは領土を奪いにではないのか 》という疑いによって悩まされていた。かれは 理屈で弁明するよりは 非行・愚行を繰り返すという破廉恥な抵抗によって 自己の知恵の同一にとどまろうと欲した。その一つに。    アマテラスオホミカミが 忌服屋(いみはたや=清浄な機屋)に坐(ま)   して 神御衣(かむみそ)を織らしめたまひし時 〔スサノヲが〕その服屋   の頂(むね)を穿ち 天の斑馬(ふちうま)を逆剥(さかは)ぎに剥ぎて堕   (おと)し入るる時に 天の服織女(はたおりめ)は見驚きて 梭(ひ)に   陰上(ほと)を衝きて死にき。(古事記)  とさえ記されている。  もちろんスサノヲは 殺そうと思ってそうしたのではないであろう。だが あえてこのような事をも辞さなかった。  そこで これらの天つ罪と呼ばれる非行のあと 罰を受けて追放されたのだが しかもなおかつその上で イヅモ・スガの宮での復活を受け取ることになった。こうなると つまりあたかも神の国が生起して身は復活し ひとの歴史が前史から後史へ入ったとすると おそらくこの神の国は 過去へとさかのぼり 後史が前史をも覆う・つまり前史を完成させるということが 生起するのではないか。  それは こうだ。この世にあっては 神の国は地上の国と混同して互いに入り組んでいるのだ。地上の経験的で相対的な人間の愛が ちょうどその向きを変えられ回転せしめられてのように あの神なる愛につらなるという〔観想的な〕事態を見ることになるのではないか。なぜなら 《その皮を剥いだ馬を機屋の屋根を破ってその穴から落とし入れて その結果 服織り女たちは驚いてしまい ひとりは 梭(=杼=shuttle)にほとを衝いて死んでしまった》という経験の中のスサノヲの前史の心を すでに その後史の心がおおうと見られるから。ちょうど    王はその宮からわたしの声を聞かれ    王に叫ぶわたしの叫びがその耳に達しました。(旧約聖書詩篇18・6)  とすでに言ってのように 前史の愛のなかに後史(または 王の本史)の愛がたしかに はたらいていたと見出されたかのように。あるいは   〔神の愛は〕処女の胎から あたかも閨(ねや)から出てきた花婿の   ように 道をかける巨人のように躍り出た。   (旧約聖書詩篇 19・5;アウグスティヌス:告白 4・12〔19〕)  というのが 事の真相であるのではないか。これによって機織り女が驚いたのでないなら それは 何故か。機織り女も 肉の眼によってではなく 心の内なる眼で なぞ(神の愛)を見たか。  この事件のあと 《ゆえにここにアマテラスオホミカミは見畏(かしこ)みて 天の石屋戸(いはやと)を開きて さし籠もりましき》。つまり その身を隠した。  もう一例を引こう。  スサノヲは アマテラスの疑惑を疑い返し やはり自己の知恵の同一にとどまろうとして この上の事件を起こす前に 次のような愚行をおこなったと記されている。    アマテラスオホミカミの営田(つくだ)の畔を離ち(境界を取り除き)   その溝を埋め また その大嘗(おほにへ)を聞こしめす殿(アマテラス   の神聖な御殿)に尿(くそ)まり散らしき。(古事記)  これは いわゆる反体制の運動のようなのだが そのあと    しかすれども アマテラスオホミカミは 咎めずて告りたまひしく     ――尿(くそ)なすは 酔(ゑ)ひて吐き散らすとこそ 我(あ)が     汝弟(なせ)のミコト(=スサノヲ)は かく為(し)つらめ。ま     た田の畔を離ち 溝を埋むるは 地(ところ)を惜(あたら)し     (=土地が惜しい)とこそ 我が汝弟のミコトは かく為つらめ。    と詔(の)り直したまへ〔ども なほその悪しき態(わざ)は止まずて    転(うたて)ありき〕。(古事記 承前)  要するに アマテラスは なお疑惑を解かなかった。     *  疑惑を解かないけれども 咎めもしなかった。なぜか?  《疑うなら つまりそう考えるなら 我れあり。》と考えていたという答えをひとつ用意していますが いろんな解釈があると思われ みなさんの知恵を拝借したいところです。